表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
仙樹の君  作者: 霧島 隆瑛
7/22

第6話

「ここが木曽だ」


 ソウハは落ちていた枝を拾うと、地面に地図を書き始めた。


「ここが大阪だとしたら、木曽と大阪の間には、関ケ原がある」


 萌菜は、歴史を思い出した。


(関ケ原って、確か関ケ原の合戦があったところだよね……)


「関ケ原が、どうかしたのですか?」


「関ケ原一帯は、魔将ミツナリという、強力な妖魔が縄張りとしている。そして、数千とも数万ともいわれる、妖魔の軍団を従えている」


「ミツナリ、ミツナリ……え? えぇぇぇぇぇぇ!」


(ここにきて、いきなり石田三成が登場する? もしかして、大阪にいるのは豊臣秀吉?)


 そういえば、ソウハが契約している仙樹は、建速須佐之男命タケハヤスサノオノミコトだと思い出し、一つの可能性を思いつく。


(もしかして、過去の亡霊とかが復活して、日本を襲ったのかな? けど妖魔って、人型だけでなく、動物や、さらに変な姿をしたのもいたよね……)


 今まで見てきた色々な妖魔の姿を思い浮かべた萌菜は、その後、日本地図を思い出す。


「別に、関ケ原を通らなくても、いいじゃないですか。南下して、名古屋を通るとか?」


「名古屋か……愛知一帯は、水没しているのだ。通るには、船を用意しなくてはならないし、それには時間がかかる。そしてなにより、昔の建物があって船が進みにくい」


「水没……」


(地盤沈下か何かがあったのかな? そう言えば、南海トラフ地震って、昔から来る来る言われてきたし、この三百年の間に、なにかあったのかも……)


「では、琵琶湖を北上して、北から大阪に入るのはどうですか? もの凄い大回りになりますが……」


「琵琶湖? 琵琶湖? ……あぁ、琵琶湾のことか」


「琵琶湾? わ、湾ですか? 琵琶湖の北には陸地がありますよね?」


「陸地? 何をいっている。湾だから、外海に通じているに決まっているではないか。陸地などない。それに琵琶湾には巨大な主がいると言われているため、琵琶湾を船で進むには危険すぎる」


(え? なにそれ……日本、変わりすぎ……)


「つまり、大阪に行くためには、関ケ原を通るしかないってことですか?」


「そうなる。だから君一人では、無理だといっているのだ」


「……わかりました。ソウハさん、御同行をお願いします」


 萌菜はなんだか考えるのも疲れ、素直にソウハにお願いをした。




「ただ、問題はどの道を通るかだな」


「道ですか?」


「そうだ。昔の舗装された道路を行くか、それとも線路と呼ばれる鉄の棒が敷かれた道を行くか、それとも水を確保しやすい川沿いを行くか、姿を隠しやすい森の中を進むか、基本的にはこの四つになる」


「もう一度、叡知の廃殿に行って、地図を確認しませんか?」


「意味があるとは思えない。君が三百年以上前の人物だというならば、あそこにある地図も三百年前以上前のものと思われる。この三百年で、変わっていないとは思えない。不確かな情報を頼りにして決めるよりも、岐阜の廃都に行けば、小さいが大阪の赤き光は見える。それを目指して進めば、大阪へは迷わない。岐阜の廃都には何度も行っているので、そこまでは道には困らない。問題は、君の足なのだ」


(どうせ私の足は、ソウハさんに比べれば大したことはないですよ。けど私だって、元の世界に戻れば、学校の女子では凄い方なのに……)


 生活環境が違うのだから、当然じゃないかと萌菜は思ったが、これからのことを考えると文句は言えない。


「さて、君の足は、森の中を何日も歩けるかな?」


「む、無理だと思います」


「はぁ、その軟弱さで、よく大阪まで行く気になるものだ」


「すみません」


 萌菜は俯いた。


「仕方ない、休憩も考慮して進むとしよう。ただし、常に道路を歩けるわけではないと、心構えをしておくように」


 萌菜は真剣に頷いた。




 その夜、ソウハは主だった衛士を呼んで会議を開いていた。この場にいる衛士は全て、女性だった。


「私はこれから暫くの間、留守にする。衛士長代理はミソノ、そなたがするように」


 三十歳過ぎの女性が立ち上がり、お辞儀をした。


「確かに、承りました」


「そして、空いた副長の席はサイカ、そなたが務めるように」


「はい、ソウハ様がお戻りになるまで、懸命に努めます」


「よろしい。では、私がいない間の木曽の守りは頼んだぞ」


「は!」


 その場の衛士全てが返事をする。


「そして、私がいない間のユズカの稽古は、サイカ、その方がつけるように。さらに私が戻ってくるまでに、ユズカと契約する仙樹を見繕っておくように」


「畏まりました」


 サイカが頷くと、ソウハは会議場を後にした。




 次の日、朝早く起きると、準備が始まった。岐阜までは良いが、岐阜から先に村があるかはわからない。食料の調達が困難だった。


「モエナ、これぐらいは持てるか?」


 萌菜は、米を詰められた背負い袋を持った。


「重いけど、なんとか頑張ります」


 食料は、余裕をもって2週間分だ。荷物を考えたとき三食はきついので、一日二食計算で米を準備した。他に肉の燻製などの保存食も詰め込まれ、かなりの重さになる。


 流石に萌菜一人だけではきついので、ソウハも少しは荷物を持つことになった。だが、いざ戦闘となれば、状況によっては萌菜が全て持つことになる。


 萌菜は何度か背負い袋の重さを確認すると、途中で潰れないか不安になった。




「ソウハさん、何をしているんですか?」


 縁側に行くと、ソウハが愛用の木刀をノミで削っていた。


「見てのとおり、手入れをしている」


 それを見て、萌菜は武器について聞くことにした。


「なんで、木刀を使っているんですか?」


「木刀……木刀と一緒にしてほしくはないのだが……」


 ソウハが、非難するように萌菜を見た。


「ごめんなさい」


「まあ、よい。君にも説明したほうがよいな。旅路にも関係する」


「はぁ」


 旅路と木刀がどう関係するか、萌菜には思い浮かばなかった。


「妖魔に触れることができるのは?」


 ソウハが先を促した。


「生きているものだけです」


 さすがに何度も聞かされた言葉だ。萌菜はすんなりと答えた。


「そうだ。つまり、これは生きている。我々はこれを樹器と呼んでいる。これは契約した仙樹より授けられた枝を加工して作った代物だ。常に水を与え万全の状態としておかなくてはならない。そして、生きているため芽が出てくる。私は普段は鞘に収めているので、少しでもでてきた芽を削って、鞘に収められる状態にしなくてはならない」


「す、凄いですね。どうやって水を与えているんですか? 水をかけるんですか?」


「もう少し、まともな発想をしてもらいたい」


 そう言って、ソウハは柄の根元を外した。柄の中を、萌菜に見せる。


 中には布が詰め込まれ、根が絡みついていた。


「根、根がこんなに……」


 萌菜は目を見開いて柄の中を見た。


「一日一回、水を与え、仙気を流す。そうやって樹器の状態を万全に保つのだ」


 ソウハは柄の根元を閉じ、こんどは細かい金ヤスリで磨き始めた。


「旅には、もちろん手入れの道具を持っていくが、いつ手入れできるかわからぬからな。こうして、旅立つ前に手入れをしている」


 ヤスリがけを終えると、布で拭いた。そして仙気を流す。樹器からオーラが漂い始めた。


「見てのとおり、これは特別な武器だが、木であることには変わりない。折れたら修復はできぬ。だから我々衛士は決して妖魔と樹器で打ち合わぬし、妖魔の攻撃はかわすか、手で受け流す。さらに水は重要だ。状況によっては、我々が飲むことよりも、樹器に与えることを優先させる。君も、それを念頭において行動してくれると、助かる」


 萌菜は真剣に頷いた。


 ソウハが鞘に樹器を収めた。


「鞘も、何か特別な効果があるんですか?」


「そうだ。この鞘は仙気を増幅し、溜めやすくしてくれる。つまりこの鞘に樹器を収めて仙気を籠めれば、強力な攻撃をしやすくなるというわけだ」


 萌菜はソウハと最初に出会ったとき、ソウハが強力な妖魔を倒すとき、わざわざ鞘に樹器を収めた理由がわかった。


 萌菜が納得するように頷くのを見ると、ソウハは立ち上がって自室に戻っていった。そして、戦衣に着替え、愛用の樹器を腰に佩き、背負い袋を背負って準備を終えると、玄関をでた。


 萌菜もメイド服に着替え、背負い袋を背負うと、ソウハの後に続いた。




「皆、見送りに感謝する」


「ソウハ様、ご無事でお戻りください」


「心配するな、私は必ず木曽に戻ってくる」


 非番の衛士や多くの村人が、萌菜とソウハの見送りに来ていた。


「ソウハ、決めたのはお主じゃ。途中で、ねを上げるのではないぞ。必ず萌菜を、守り通すのじゃ」


 チヨ婆が叱咤激励する。


「ソウハ様、お稽古、頑張ります。だから無事に戻ってきてください」


 ユズカが、ソウハを祈るように見る。


「ソウハ様、木曽のことは御心配には及びません」


 サイカの言葉にソウハが頷いた。


「うん、ソウハ様なら大丈夫」


 オウメが何やら自信があるように頷いている。


「……」


 アケミは何も言わなかった。何か、考えている。


「お世話になりました」


「皆、行って来る」


 萌菜とソウハは多くの人に見送られるなか、運命が待ち受ける大阪へと旅立った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ