表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
仙樹の君  作者: 霧島 隆瑛
2/22

第1話

 少女は、先を歩く男の背中を見つめながら歩いていた。


 疲れているはずだが、あまりの現実離れした出来事に感覚が麻痺してしまったのか、長時間走り続けた疲労は、どこかに飛んでいった。ひたすら先程の妖魔と呼ばれた化け物と、男の戦闘を思い出しながら歩いていく。


「やば過ぎでしょ。あの妖魔とかいう化け物もだけど、あんな木刀を当てただけで消えちゃうなんて、実は何かの映画の撮影?」


 実はカメラで撮影されているかもと思い、少女は辺りを見回す。だが、カメラマンらしき者は見当たらなかった。


「これが現実だとしたら、一体全体なんなの……」


 とんでもないことに巻き込まれたのかと思いながら、少女は目が覚めるきっかけとなった言葉を思い出した。


『大阪に、行きなさい』


 少女は、その一言で目が覚めたら、神社にいたのだ。


「なんで、私が大阪に行かなかきゃいけないのよ。それに一体全体、どこよここ?」


 少女はバイトの休憩時間に、眠ってしまったのだ。そして起きたら神社にいて、妖魔に襲われ、逃げて、男に助けられた。


「もしかして、眠っている間に拉致されて、神社に捨てられた?」


 碌でもない想像をしながら、少女は歩いていたが、男が道路を外れ、森の中に入っていくのを見ると、立ち止まった。


「冗談でしょ。なんで村に行くのに、わざわざ森の中に入るわけ? 普通に道路を歩いて行けばいいじゃん……」


 ボヤいていると、男が振り返った。


「何を立ち止まっている! 離れるな!」


 男が怒鳴った。


「な、なによ偉そうに……怒鳴んなくたっていいじゃん……」


 少女は仕方なく男の後に続いて、森の中へと入っていった。




 二人は一時間以上、森の中を歩いていた。


「あのぉ、村っていつになったら着くんですか?」


 少女は先を歩く男の背中に、大声で呼びかけた。


「もう少しだ」


 男は振り返ることなく、短く答えた。


「すみません、ちゃんとした道路を歩きたいんですけど?」


「残念ながら、村には道路は無い」


「は?」


(ありえない……道路が無いって、どんな田舎なの?)


「本当に、ここはどこよ?」


 その後、少女は何も聞かずに男の後に続いて、黙って歩いた。




 日が沈み始めた。辺りが暗くなる。


 男は土地勘があるのであろう、迷わず歩いていく。


 そして完全に日が暮れた頃、視界が開けた。


 森の中に、惣構えと呼べるような、木板らしい壁で囲われた村があった。門らしき場所には篝火がたかれ、見張りらしき者が、二人いた。


 男は門へと歩いて行くが、少女は立ち止まった。


「ありえない。篝火って、いつの時代よ……」


 あきらかに、電気が通っていない。少女は、この令和の時代にそんな村は日本には存在しないと、村を警戒して近寄るのをやめた。


 見張りの二人は若い女性だった。いや、一人は少女と呼べる年齢だろう。


 若い女性は槍を持ち、少女は拳にメリケンのような物を装着していた。


 若い女性が、男に声を掛けた。


「失礼ですが、決まりですので、春はあけぼの」


「やうやうしろくなりゆく山ぎわ」


 男が答えると、若い女性はホッとした表情に変わった。


(枕草子を使うって、いつの時代よ……)合言葉なのだろ。それが聞こえた少女は、思わず心の中でツッコまずにいられなかった。


 男と若い女性は、話しを始めた。


「御無事で何よりです。定刻にお戻りにならなかったので、捜索隊を編成するところでした」


「すまぬ。心配をかけたな。妖魔どもがな……」


 男は振り返り、少女を見る。


「奇妙ななりをした、娘ですね」


「妖魔共が、追い立てていたのでな……」


「なるほど。それで遅くなられたのですね」


 若い女性は、少女に声をかけた。


「奇妙な格好をした娘、早く村に入らぬか。門を閉められぬでないか」


「は? 奇妙な格好って、私の事? あなたたちの方が、よっぽど奇妙な格好をしているんだけど」


 少女は、男と若い女性を見る。


「あの人たちが着ている服って、神職が着る浄衣に似ている。けど、色が黒って、男の服は緑色だし。そんな恰好をしているあなたたちの方が、よっぽど変……」


 少女は、さすがに聞こえるほどの声で、言ったりはしなかった。


 呟くと、若い女性と男を交互に見ながら、ゆっくりと門に近づいていく。


「何を警戒しているんだ?」


 男が少女に問いかける。


「な! 分かりました、入ればいいんでしょ」


 少女はぶっきらぼうに答えて、門へと近づいていく。横目で若い女性の槍を見た。


(この女性の槍も、木製だ……)


 そして門をくぐるときに、門番の少女の拳を見た。


(この子の武器も木製だ……もしかして、鉄すらないの?)


 だが、篝火を見て、鉄製のように見えたため、すぐさま鉄は確かにあると、考え直した。




 男と少女が村に入ると、門番の二人も村に入り、門を閉じた。


 少女は辺りを見回した。結構な広さがありそうな村だった。夜の為、篝火が焚いてある付近しか見えないが、それなりの数の家があるのがわかった。


「仙樹の君が、お戻りになられたぞ!」


 門の付近にいた男が叫ぶと、家々から村人が出てきた。


(嘘……この人たちが着ているのって、確か作務衣だよね……)


 少女は洋服、きちんとした格好ではなく、ラフなシャツ姿でもよい。誰か一人でも洋服を着ていないか探したが、全員が作務衣を着ていた。


(タイムスリップだ。絶対タイムスリップだよ……あれ? けど、昔から作務衣ってあったっけ? じゃあ、あれは甚平? それにあの男の人の服は、黒の浄衣っていうより、昔の公家が着ていた直衣に似ている?)


 村人たちから挨拶を受けながら、男は歩き始めた。


(いや待って、道路はアスファルトだった。ということは、もしかしてここは現代世界から隔離された隠れ里?)


 少女があれこれ考えていると、同じく黒の浄衣を着た少女がやってきて、男の腕をとった。


「よかった。ご無事だったんですね」


「ああ」


 男が短く答えると、浄衣を着た少女が、メイド服の少女に近寄り、まじまじと眺めた後、フンと顔を逸らしてどこかへ行ってしまった。




 男は、一軒の大きな家についた。この家は、他の家と違い塀があった。


 男が玄関を開けると、一人の少女が出迎えた。


「ソウハ様、お帰りなさいませ」


「ユズカ、拾い物をしてきた。あの者のぶんの食事も頼む」


「はい」


 ユズカと呼ばれた少女は返事をすると、脇に退く。


 ソウハと呼ばれた男は、獣の皮をなめして作られた靴を脱ぐと、そのまま奥へといってしまう。


 家の中に上がって良いかわからず、少女は蝋燭が灯る薄暗い玄関に立ち尽くした。


「どうぞ、おあがり下さい。拾い物様」


 ユズカが少女に声をかけた。


(ひ、拾い物って……私にだって、ちゃんと名前があるんだけど……)


 感情的に怒りそうになったが、今までの出来事が少女を慎重にさせた。


 思いとどまり、ムッとしながらも靴を脱いで、家の中へと上がる。


 ユズカの案内で客間らしき、部屋へと通された。


 簡素な部屋だった。木張りの床に、簡素な座卓と座布団があるだけの部屋だった。


「どうぞ、こちらの部屋でおくつろぎ下さい」


 ユズカは少女を案内すると、家の奥へと下がった。


 少女は座布団に座り、部屋の中を見回す。何もなかった。それが分かると座卓に突っ伏して「わけがわからない、わけがわからない」とぶつぶつと何度も呟き始めた。


 だが足音が聞こえたため、あわてて顔を上げた。


 お盆に湯飲みをのせたユズカが、立っていた。


「あ、ごっめんなさい」


 少女は、慌てて取り繕ったような笑顔を浮かべた。


「お茶をお持ちしました。飲めば、元気が出ますよ」


 ユズカはお茶の入った湯飲みを二つ座卓に置くと、部屋を出ていった。


「お茶ね……」


 少女は香りを嗅ぐ。


「お茶は緑茶っぽい……」


 飲むかどうか悩んでいると、すぐに作務衣に着替えたソウハが、客間にやってきた。


 そして何も言わずに少女の対面に座ると、お茶を啜り始めた。


 ソウハのお茶をすする音が室内に響く。少女は何か聞くべきか悩んでいたが、聞くだけの勇気を出せなかった。


「湯の準備が整いました」


 ユズカがやってきて声をかけた。


「先に入るとよい」


 ソウハが少女に声をかけた。


「はい……」


 少女は返事をすると風呂へと向かった。




 少女は湯舟に浸かりながら、妖魔のことを思い出し震えはじめた。


「帰りたいよ……」


 一人暮らしだから、家に帰っても誰かがいるわけではない。だが、安全な日常生活が送れることが幸せだったと、命の危険にさらされて思い知った。


 少女はひとしきり泣いた。




 少女は泣き止むと、風呂を出る。メイド服の横に作務衣が用意されていた。よく見ると、メイド服は汚れている。


「これを着ろってこと?」


 少女は作務衣を着ると、客間へと戻った。




 少女が客間に戻ると夕食の準備がされていた。全部で三人分だった。


 そしておかずには、魚と肉の両方が用意されていた。


 少女が座卓に着くと、ユズカが説明を始めた。


「今日はヤマメが手に入ったので、塩焼きにいたしました。豚は味噌につけて焼いたものです」


 良い香りがした。少女のお腹が鳴った。バイトのシフト上、早い休憩だったため、十二時前にお昼を食べて以来、何も口にしていない。


「ユズカ、君も一緒に食べなさい」


 ソウハがユズカを見ながら言った。


「わかりました」


 ユズカは台所に行くと、自分の分の食事を持ってきた。


(もう一人は誰の分だろう?)


 少女は疑問に思った。


 だが、「いただきます」と言った後、ソウハがすぐに食べ始め、ユズカも食べ始めた。


 少女も二人が食べるのを見ると、すぐに食べ始めた。


(美味しい……)


 少女は、一口づつ食べ始める。味噌汁も、ナスの漬物も、ご飯も美味しかった。豚のみそ焼きも、ご飯の進む味付けだった。ヤマメは少女にとって初めてだったが、さっぱりとした身にも油があり美味しかった。


 食べていると、老女がやってきて座卓に着いた。そして食べ始める。


「ソウハ様、わたしだよ!」


 元気な声が聞こえたと思ったら、客間に先程ソウハの腕を取った少女がやってきた。


「アケミ、夜分に何しに来た。帰れ」


 老女がアケミという少女を客間から追い払う様に追い出し、玄関へと追い立てた。


「チヨ婆、酷い!」


 アケミが文句を言いながら帰っていくのが、わかった。


 老女は戻ってくると、食事を再開した。


 四人は特に何もしゃべらず、黙って食事を続けた。




 ユズカが食後の膳を下げ終わると、チヨ婆と呼ばれた老女が少女に向き合った。


「あらためて、私はこの村の長をしているチヨメという。この村にいるときはチヨ婆で良い。そしてこの不愛想な者が、孫で仙樹の衛士をしているソウハという」


「ソウハだ」


 老女が名乗り、ソウハを紹介すると、ソウハは面倒そうに名乗った。


「あらためて、先ほどは助けていただきありがとうございます。私は神崎、神崎萌菜です」


 少女は、ソウハにお礼を述べた後、神崎萌菜と名乗った。


「カンザキモエナ、カンザキモエナ……長い名じゃな」


 チヨ婆は首を傾げた。


「え? やだ、チヨ婆さん……神崎は苗字で、名が萌菜ですよ」


「は? 苗字じゃと?」


 チヨ婆が、目を見開いて萌菜を見た。


 チヨ婆だけではない、ソウハも驚いて萌菜を見ていた。


「え? え? な、何ですか?」


 萌菜は、二人の視線に耐えきれず慌てた。


「いや、何でもない」


 チヨ婆は首を振ると、立ち上がって部屋を出ていった。


「あの、ソウハさん……」


 萌菜は早速、ソウハを名前で呼んだ。


「なんだ?」


 ソウハは探るような視線で、萌菜の瞳を見つめた。


 瞳をじっと見つめられ、焦った萌菜だったが、聞きたいことは山ほどある。


「まずは、先ほどの妖魔とかいう化け物のことですが……」


「……」


 ソウハは萌菜の問いに答えず、じっと萌菜の瞳を見つめる。


 ソウハに長々と見つめられ、萌菜は顔を赤らめ視線を逸らした。


「今日は、もう寝なさい」


 ソウハは一言そう言うと立ち上がって、部屋を出ていった。


 そして、入れ替わりでユズカが入ってきて、布団を敷いた。そして部屋の蝋燭を消していく。


「おやすみなさいませ」


 ユズカが襖を閉めた。


 萌菜は、頭の中を巡る疑問を抑え込んで、布団に入る。疲れていたためか、すぐに寝てしまった。

いいね、高評価お願いします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ