表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/28

アシュリー4

「冬至は一年で一番日が短い日...死ぬのは太陽、ってこと?だから赤いモチーフが出てくる。でも再生する赤いものがわからなくて」

すみれは珍しく真面目な顔をしていた。大学の講義を受けているときのようだ。


「キリスト教ではクリスマスはイブとクリスマスだけど、冬至の祭といったときはそこから一週間は続くの。だから、再生するものも太陽なの」

マーサさんはお菓子を追加で持ってきてくれた。これなら夕ご飯も用意すればよかったわ、元気な人がいると嬉しいものね、と笑った。


「確かにいわれてみると冬至の祭には意味を感じるわ。太陽が出ている時間が短くなっていき、また長くなっていく」


「農作物や家畜を飼っている家族には、季節というのは太陽が出ている時間がどうなっているかが大事な問題だったということはわかるの。農作物を作る以上暦は欠かせないということになるわ」アシュリーがお茶を飲みながら補足した。すみれは出てきたモンブランに目がなく「これいいんですか!?」と山を崩しにかかった。


「原始的な魔女というのと、ウイッカはだいぶ違うと考えられているわ。一部の農作物が育つかや家畜が子どもを産むか、そして人と人との間で子どもが産まれるか、ということが生き延びる上で重要だった時代があって、その祭礼はキリスト教がきてからも行事として取り込まれました。クリスマスだけじゃなく、ハロウィン、イースターもそう」


「一つ大きく歪んでしまったことがあるとすれば、キリスト教が男性優位な形になっていることね。ウイッカは広く受け入れられた宗教だったとはいえないけれど、それに近い信仰として自然の信仰の中でヒイラギとツタが競い合う文化があるのなら、女性もある程度認められていたようにも思います。


さぁ、私はここまで。いくつかまだ分からないことがあると思うけれど、それはきっと漆原さんが手伝ってくれると思うわ」

今夜はどうも3人の魔女に囲まれてしまった格好でどうも不思議な感じだった。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ