表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/28

ヒイラギとツタ3

ラエマ冬の書は、本の1ページ目からパリンプセストだった。

「この文字が読める人へ」と古英語で書いてある、とPC画面上の英語を指差しながらアシュリーは困惑を隠さない。


未だかつて、パリンプセストを前提にした本など一つもない。

それは単純にパリンプセストが、インクを消す処理をしたあとは見えなくなるからだ。


「調べたけど、ブラックライトの発明は19世紀、真っ黒なガラスで紫外線付近の光を取り出すことに成功したウッドのガラス以降なんだそうです」これはすみれとも話題にあがっていた。


アシュリーは、別のタブで同じページを確認して、

「では、この写本は19世紀に作られた写本で、ニセモノということになります。せっかくですが残念です。一応英語部分を調べてみますけど」


「例えば、この本にパリンプセスト部分を書き加えたのが19世紀ということは?」

「ないです。パリンプセスト処理は酸などを使って洗い流す処理です。紙の一部分だけ処理するとしたらこんなにきれいにいきません」


「特殊なガラスを発明した、とか」

「ありそうな気がします。でも、もしそんなガラスがあったら、他の魔導書やオカルトの本に同じものが応用されていてもおかしくない。でもこんな本は世界中見渡してもこのラエマ冬の書しかない」

やっぱり無理がありますよね、と僕は肩を落とした。


アシュリーはPCをヒイラギとツタに戻した。

「ただこの部分は、伝統的なパリンプセストです。半分のサイズになっています。

仮に19世紀に作られたとしてもこの部分は15世紀のものをいれた可能性が高いです。資料的価値はそちらの方が高いです。


「それに、ヒイラギとツタは魔女のシンボルでもあります」

 アシュリーはつと空を見上げた。

 「ヒイラギには、男性の性のイメージ、ツタには女性の性のイメージがあるんです。でも、このヒイラギとツタの詩には、最初と最後にしかツタが出てこないんです」




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ