思い出の中の
仕事終わりの帰り道。
イチョウの葉の舞い散る遊歩道を歩きながら、タバコを一本取り出し咥え、火をつける。
子供と呼ばれなくなって、もう何年経つのだろう。タバコが吸える年になって、更に数年。もう誰からも大人としか見てもらえなくなった。
Tシャツから、シャツ、Yシャツ、スーツへと変わり。スニーカーだったものも、今ではくたびれた革靴だ。
タバコが吸える年を越えて、できることは増えた。することも増えた。
けれど、いつも考えるのは、幼かった昔のこと。
放課後のグラウンドで、日が暮れるまでサッカーしたこと。授業がつまらなくて、先生の見てないスキを狙って手紙を回して遊んだこと。掃除中にホウキで遊んで怒られたこと。母親に構って欲しくて、わざとイタズラばかり繰り返したこと。
ふぅ、と一息。わざと音をたてて煙を吐き出して、また思い出に浸る。
その中でも、一番覚えているのは、母親が自分のためだけに作ってくれた、お子様ランチ。
小さなハンバーグ、それもケチャップだけのものがふたつ。横に小さく盛られた、キュウリとポテトだけのポテトサラダ。甘く煮た、人参のグラッセ。そして、プリンやゼリーの空き容器で型を取られて盛り付けられた、チキンライス。
「おめでとう」
その一言から始まる、嬉しい日。それには決まって、お子様ランチが付いてきた。
でも、その心遣いも、ありがたみも知らない頃は、決まって答えていたのは『ありがとう』なんかじゃなかった。
「えー、なんで--だけ、お子様ランチなんだよ! --も同じものが食べたい!」
そう、知らなかったんだ。お子様ランチに、どれだけ手がかかっていて、どれだけの願いが込められているかなんて。
まだ、自分を『僕』でも『私』でも、表現できなくて、自分で自分の名前を呼んでいた頃には。
「そうお? でも、ママ一生懸命作ってみたの、少しでいいから食べてみてくれない?」
「やだやだやだー! 一緒のがいい!」
「もう、しょうがないなぁ--は。パパのと交換してあげよう」
「わーい! パパありがとう!」
そう、今まで出されたお子様ランチは、一度も食べたことがなかったと思う。とりあえず、記憶のある限りでは。
食べた記憶がないから、どんな味なのかなんて、覚えてるはずもない。
でも、母親が一生懸命作ってくれた事は、思い返しても簡単に想像できる。
子供の一口か、二口サイズのハンバーグ。そんな小さな物の為に、時間をかけて作ってくれて。
子供でも食べられる甘い味付けの人参のグラッセ。いつも父親が、甘いなーと言いながら食べていたそれは、少なくとも調理中の15分近くは火のそばにいなくてはならなくて。
小さいプリンの容器に収められる程度の量の、チキンライス。たったそれだけの為に、使われた材料たち。
「懐かしいな……」
食べなかったからだろうか、思い出にしっかり残って、懐かしいと思うのは。
それとも、その母がもういないから、思い出して懐かしいと思うのだろうか。
もっと早いあいだにねだれば、食べられたはずのソレは、もう食べることのできない味。
食べてさえいれば、と思うこともある。だけど、と続くその続きの言葉は、タバコを吐く息で掻き消えた。
「早く帰ろう」
そう、一人つぶやいて、家路へ急ぐ。
あの頃とは、行く先も変わったけれど、帰る先もまた変わった。
遊歩道の先、信号をわたって、まっすぐいった先のアパート。茶色のドアをあければ、暖かな空気と
「おかえりなさい」
「パパ、おかえりー! ねぇ、今日もご飯交換してよ! パパのが食べたいんだ!」
そんな、家族たちの声。
子供達は知らないだろう、交換したご飯の料理の美味しさを。暖かさを。そして、涙を含んだ少しの塩辛さを。
だけれど、子供だけが知ってる、父親の料理の、母からの愛情深さと美味しさも、また味わって欲しいと思うから。
だから、今日も帰ろう、家族の家へ。
そして、一緒に食卓を囲もう、暖かい空気とともに。
今回は、Bash!の企画『食』での短編になります。
皆様よろしければ、タグから他のメンバーの書いた『食』物語が読めますので、どうぞそちらも読んで頂ければ嬉しく思います。