表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/22

2-〔4〕 相棒の条件

 謎の兄ちゃんをテントに簀巻きにして、驢馬の背中に載っけ、月光神殿に帰って大急ぎで荷物を回収して。オレ達はどうにか、怪しまれないうちに街の城門を通過した。

 差し当たって、街道を南に向かう。ペンダントの暗号で、一番近いダイアモンド・スピリットの欠片は、ギヤマニア島南部のタイガーアイ砦の辺りにあるらしいとわかってるから。

 そういや、この時代に来てから、シャンデリア市の外に出るのって初めてなんだ。ドキドキするなあ。

 とりあえず、近郊の農村はオレ達の時代とそんなに変わらない様子だ。何かの魔法なのか、畑の四隅に石板が建ってて、その中に季節外れの野菜が生い茂ってたりするぐらいで。

 時々ちらっと後ろを振り返ってみるけど、早馬や飛竜が追いかけて来たりはしない。

 まだ街の中にいると思って探してるのかな。そうであってくれればいいけど……。

 ※半時(※一時間)ぐらい歩いて、峠を一つ越えると、人里が途切れて森に差し掛かった。

 森っていうよりは、林かな?割と人手が入ってるみたいで、下草や倒木が少なく、明るくて見通しが良い。

 ……でも、やけにシーンと静かで、薄気味悪いな。春先の昼間なら、鳥や小動物がつがいを求めて鳴き交わしてて、もっと賑やかそうなものだけど?

 魔獣とか、山賊とかに出くわしませんように……。

 それはともかく。

 周りに人の姿が無いことを確認して、オレはアンバールに尋ねた。

「で?そろそろ説明してもらってもいいか。どうして、この兄ちゃんを助けたんだ?」

「ああ……」

 アンバールは事も無げに答えた。

「こいつは恐らく、外国の間諜(スパイ)だ。恩を売れば、バルトー公子かシトリン姫につなぎを付けられる……とまではゆかなくとも、一般人の噂よりは詳しい情報を引き出せるかもしれんと思ってな」

 ……。

 いきなり、理解の容量越えた。

 「どこから、そーゆう話になるんだっ!?」

「じゃあ訊くが、お前さんはどうだ?咄嗟に、こいつを助けてもいいと思ったか?」

「……えっと……。助けてやりたいけど、助けたらすげぇ厄介事に巻き込まれそうな気がした……ってとこかな?」

 アンバールは薄く笑った。

「その判断で、間違っていないと思うぞ。で、どうしてそう思った」

「どう……って言われても……直感で、としか」

「直感というやつは、ただの当てずっぽうとは違う。他人に上手く説明は出来なくても、自分では無意識のうちに理由や理屈を納得しているものだ。

 ……順を追って考えてみろ」

 アンバールは、前髪をかき上げながら話す。

「まず、こいつは人気無い茂みの中なんぞを逃げてきた。その上、剣を背負った大の男よりも、見習い神官の服を着た丸腰のチビの方に助けを求めた。

 そこから、わかることは?」

「んーと……、単純に力でぶちのめすわけにはいかないけど、神殿だったら匿ってくれそうな相手から追われてる?」

 アンバールは頷いた。

「そういうことだ。

 普通、"善良な市民が悪漢に追われている"のなら、なるべく人の多い場所に出て、強そうな奴に助けを求めるだろう。

 逆に、こいつの方が悪党で、逮捕されかかっているのなら、神官にすがろうとはせんだろうしな。

 つまり、"敵"が大きな権力や財力を持っていて、俗世の法では保護され難い……だが、こいつの方には道徳的にやましいところは無い。と推測出来る」

「成る程ね。それで、外国の間諜(スパイ)……か」

 ギヤマニアの占領地支配は厳しいようだから。自由独立を目指して活動する運動家達の方に、よっぽど"正義"があるかもしれない。でもギヤマニアの官憲は当然、取り締まるわな。

 「条件は当てはまるけど……。そうとも限らないんじゃ?」

「まあな。例えば色恋や、やむにやまれぬ刃傷沙汰で、一般人が貴族か大店のイカレぼんちに睨まれているのかもしれん。だが、そうとは考えにくい理由が二つばかりある。

 一つは……、お前さん、こいつが何者に見える」

「さあ……?旅の商人か、芸人さん……ってとこ?よくわかんないよ」

「俺にも、さっぱりだ。

 その辺の百姓や、町人、傭兵の類なら、もっと一目でそれとわかる格好をしている。第一、少なくともギヤマニア人には見えんな。といって、コランダム人ともレクサンドラ人とも、はっきりとはわからん。

 考えられるとすれば確かに、商人か芸人か、学生かというところだが……、それにしても、商売道具のような物を何も持っていない。

 服や靴も新しい。使い古されていれば、汚れの種類や付き方が何かの手掛かりになるかもしれんが……。

 職業や経歴を特定出来るような特徴が、なさ過ぎる。わざと隠しているのでもなければ、ここまで"のっぺらぼう"な奴も珍しいぞ。

 ……それで、試してみた」

「試す?」

「所持金がどのぐらいあるか、どれだけ払ってもいいかで、厄介事の程度が計れるかもしれんと思ったんだ。

 間諜(スパイ)なら、それなりの活動資金を持っているはずだろう。案の定、こいつは一財産持っていて、しかも値切りもせずに払うと言ってきた。

 零細な行商人や、大道芸人に払える額じゃない。現金でなく、換金アイテムで持っている辺りがなお怪しい」

「成る程ねえ……」

オレはトコトコと付いてくる驢馬くんの背中を振り返った。

 「まあ、別の事情があるのかもしれんが。そうだとしても、ドラゴンの角一本なら、かなりの報酬だ。引き受けて悪くはない」

アンバールは掻き上げた前髪を、指でぼさぼさと梳ってまた下ろした。

 こいつ、考え事をする時に前髪をいじる癖があるみたいだ。

「あのさ、思うんだけど。その前髪、長すぎじゃねえ?」

「ん?これか」

 アンバールは苦笑した。

「俺もな、常々、うっとうしいと思っている」

「……?だったら、切れよ」

わけわからんことを……。

 「なあ、アンバール。もう一つ訊いていいか」

「何だ?」

「そこまで色々考えられるお前がオレと相棒組んだのも、ただ何となくとか、同情とかじゃなさそうだな。……オレの利用価値って、何?」

 能力差からするとこの相棒関係って、"持ちつ持たれつ"っていうより、オレの方に一方的に得なように感じるんだけど……。

 人との関わりを避ける"黒服"のはずのアンバールが、敢えて声を掛けてくるほどのどんなメリットを見出したんだろう?

 「ああ」

アンバールは笑った。

 「言ったろう。お前さんが思ってるよりは、俺はお前さんを買っているつもりだと。

 お前さん、俺とあちこちの遺跡で鉢合わせるのを、偶然だとでも思っていたのか?」

「……運命だとかって、気色悪ィこと言うなよ」

「言うか、馬鹿」

「じゃあ何だよ」

「約束したわけでもないのに、しょっちゅう会う。それはつまり、自分と考え方や行動パターンが近い人間だということだろうが。通りすがりの奴を無作為に捕まえたよりは、はるかに意思の疎通が図り易いと期待出来る」

「あっ……」

「他の奴が目を付けない穴場を狙ったつもりなのに、五つも年下のお前さんが嗅ぎ付けて、ひょっこり現れるんだ。何度も驚かされたぞ」

 へえ……。オレはただ、自分に出来ることをやってきただけなんだけど。

「オレって、実は結構すごい?」

「まあ、常に一歩及ばんから、俺に負け続けているんだが」

 ……ぐう。

 「しょーがないだろ!オレの方がずっと年下なんだから!」

 アンバールはわしゃわしゃと、オレの頭を撫で回した。

「ああ。十三にしちゃ、大したものだ。

 実際、最初の晩に襲撃を受けた時も、落ち着いてすぐに俺の意図を汲んでくれた。

 施療院で拾い集めてくる噂話もツボを心得ていて、確実な、欲しい情報をまとめてくる。俺が図書館で得た知識を教えてやっても、飲み込みが早い。

 戦闘力という面では非力だが、怪我の手当てには慣れているし、今は治癒魔法も使える。

 お前さんは、なかなか役に立つぞ。チビスケ」

「その、チビスケって呼ぶの、いい加減やめろよな!オレにはちゃんと、エメルダって名前があるんだぜ」

オレは、アンバールの節くれ立った手を払いのけた。

 でも……、ふうん……。そっか、そっか。

 ずっと一人で暮らしてきたからさ、自分の実力がどのくらいなもんだかって、わかんなかったんだよ。アンバールに連敗してるから、オレって鈍くさいのかと思ってた。

 「まっ……、なら、いいんだ。本当はお荷物なんだけど、お情けで付き合ってくれてるとかいうんじゃないなら」

「俺がそんな、親切な人間に見えるか?」

「見えない」

「随分、きっぱりと言ってくれる」

「だって、お前は見え透いたおだてに乗せられるような奴じゃないだろ」

「それはそうだが……」

「オレの方だってさ。愛想や親切心なんか期待しやしないけど。お前の判断力とか、剣の腕とかは大いに信用するよ。これからもよろしくな、相棒!」

オレは、アンバールが背負った大剣の鞘をポンと叩いた。

 「っと……、それで、ご先祖につなぎを付けるって話は、どこから出てくるんだ?」

 あ。今、"誉めて損した"って顔された。

 「話さなかったか。時を飛び越える魔法には、大掛かりな魔力増幅装置が要る。

 歴史では、ご先祖達はダイアモンド・スピリットの欠片を全部集めたことになっている。下手に競争するよりは、協力して、見返りに多少力を貸してもらった方がいいだろう」

 その程度は、解説しなくてもわかれ。と言いたげに、アンバールはうるさそうに答えた。

 うっ……点数落とした?

 でも、訊かずにモヤモヤしてるのって、精神衛生上良くないよなー。プライバシーに関わることじゃないんだから、面倒くさがらずに話してくれよー。

 と、オレがアンバールを質問責めにしてると――。

 オレ達の後ろで、驢馬くんがゼイゼイと荒い息を吐いて、へたりと座り込んだ。

 「あれ。疲れた?」

 丈夫で我慢強そうな奴を選んだつもりだったんだけど。

 アンバールが謎の兄ちゃんを驢馬くんの背中から下ろした。

「……ん?こいつ、こんなに重かったか?」

怪訝な顔をしながらも、畳んだテントと、背負っていた大剣と荷袋を驢馬くんの背に積み直し、兄ちゃんを負ぶって歩き始めた。

 ところが。

 百歩と行かないうちに、アンバールも立ち止まった。

 「……何なんだ、こいつは?明らかに、重くなっている!」

 アンバールの背で、兄ちゃんが苦しそうに呻いた。やっと意識が戻ったようだ。

「術が、切れかかっているんです。早く……きれいな水のある所へ……」

 術?術って、何の?……とかって気にしてる暇はなさそうだ。

 オレは耳を澄ませた。

 「……あっち!川が流れてる」

 街道を逸れて、驢馬を引っ張り、木々の間を先に立って案内する。

 馬鹿力のアンバールが、歯を食いしばり、よろめきながらついてくる。

 川原の草地に辿り着くと、ほとんど一緒に倒れ込むようにして、アンバールは兄ちゃんを地面に横たえた。

 『すみません』

謝る兄ちゃんの声は、頭の中に直接響いた。

 ……え?

 見る見るうちに、兄ちゃんの体が大きく膨れ上がる。

 服や靴が弾け飛んだと思うと、枯れ草や木の皮、植物の綿毛に変わり。全身がたちまち、髪の毛と同じ栗色の毛皮に覆われて――って、お腹側は白いか?――体長は馬の三倍ぐらいはあろうかという、有翼の獣の姿に変化した。

 持ち物はドラゴンの角が二本……って、あんた……。

 そのものズバリ、飛竜(ドラゴン)じゃねーかよっっ!!


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ