表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
無職日記  作者: 松茸
87/111

9/28 社会人経験とは

 教員は教職に就く前に一度民間で働き社会人経験を積んだほうがいい、みたいな話がある。私の観ているYOUTUBEでこのアンケートを取っていたが、7割近くの人間がそのほうがいいと回答していた。そのことに私はビックリした。そんな必要あるかしらと思った。


 そもそも教員は社会人経験がないから~みたいな話はどこから来るんだろう。


 大学卒業して働いてるんだから、それが社会人経験じゃないのかしら。なぜみんなそれを認めてくれないのだろう。私はそれが不思議だ。教員を叩くときによくこういった文言が使われるのだが、それを言っている人間はどれだけ立派な経験を積んでいるというのだろうか。


 社会人経験なんてそんな大したものではない。2~3年サラリーマンをやったからといって劇的に成長するわけではない。社会の仕組みがわかるわけでもない。わかるのは自分の働いている会社の周りのことだけ。それもごくごく狭い範囲のことだけである。


 ちょっと経験しただけですべてがわかったような気になる人間がいる。私が社会人1年目で病院に就職したとき、当時の上司がそういう人間だった。「松茸くんはまだ社会のことは何も知らないと思うけど社会というものは~」みたいなことをよく言っていた。「いや、あんたもこの病院のことしか知らんやろ」といつも思っていた。その感想はいまでも完全に正しいと思っている。


 無知の知という言葉がある。


 古代ギリシャの哲人ソクラテスの言葉で、その意味は「自分が何を知らないかを自覚することが大切である」ということ。いまの時代にこそこれを教えてあげたい人がたくさんいるよね。



 ☆



 ところで、昨日某チェーン店にカレーを食べに行ったら、新人バイトらしき若者がしょっちゅう店員に注意されてた。


 働くというのは厳しいなあと思う一方で、どちらかというと教える側の負担が気にかかった。今の時代、人を教えるというのは大変だ。教えられるほうにやる気や向上心がなかったりするとどうしていいかわからなくなってしまう。その若者は店員に注意されてもまったく気が入っておらず、「へえ」みたいな返事を返していた。「へえじゃないだろ! はいだろ!」って怒られてたけど、そんなことをわざわざ言わないといけないんだから世も末という感じがする。


 イチローが「今は指導者が怒れないから、自分に厳しい人間とそうでない人間でどんどん差が広がっていくよ」と言ってたけど、その通りだろう。教師だってもう過剰に干渉はできない時代だ。教えられるのではなく自分で学んでいかないといけない。


 なんか誰も得しない時代がやってきているような気がする。


 日本はやはり衰退に向かっているのだろうか。


 


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ