表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
無職日記  作者: 松茸
78/115

9/19 「面白い」は独占できない

 チョコレートプラネットの松尾さんが炎上しているらしい。


「一般人はSNSをやるな」と動画で言ったとか。


「素人が何を発信してるんだ。黙って見てればいいんだよ」なんてね。小馬鹿にしたらしい。


 IKKOの物真似は好きだから残念ではある。でもこれが人間なんだよね。人間って成功すると傲慢になってしまう。芸人なんて特にその傾向が顕著だろう。一般人を素人呼びするのは芸人くらいだからね。彼らが一体何のプロなのかはよくわからないが、選民意識みたいなものは非常に高いと思う。


 ネタが多少ウケたくらいで、自分たちが面白い人間であって、その他大勢は面白くない人間、自分たちが笑わせてやってる人間なんだという認識になるらしい。面白いというのがそんなに偉いことなのかは私にはわからないが。それに芸人だからといって常に面白いわけではないだろう。普段は恐らく付き合いづらい人間だと思うよ。芸人なんて無職に毛が生えたみたいなもんだからね、私と一緒で社会不適合者の集まりだろう。だから認識が世間と多少ズレていてもしょうがないのかもしれない。


 芸人の炎上というのはちょこちょこある。


 一般人を馬鹿にするようなものが多いかな。ユーチューバーを馬鹿にしたりとかもある。彼らのなかではテレビに出てることが偉いんだろうけど、そういう価値観ってもう時代遅れだからね。その認識のズレが炎上を引き起こすのだろう。


 私が思うに、芸人の炎上は、彼らが「面白い」を独占しようとしていることに起因している。ユーチューバー叩きを見ても分かる通り、芸人たちは世の「面白い」と言われるコンテンツすべてに絡もうとしてくる。自分たちが第一人者みたいな顔をしてね。自分たちが「面白い」の基準であって、評価する立場、管理する立場なのだと勘違いしている。思い上がっている、と言ってもいい。


 私もお笑いは好きだが、彼らの笑いは芸人という立場に守られた笑いであって、そこまで過剰に評価するものではないと思う。「芸人だから」という理由で許されている部分がかなりある。「芸人の言ってることだから、面白いと思って笑わなきゃ」という周囲の優しさに支えられているのだ。でも彼らはそれを自分の実力と勘違いしてしまう。それでどんどん尊大になっていく。


 上から目線で芸人以外の人間がやっていることは「おもんない」とこき下ろしていく。


 でもそれは明らかに間違いだ。何が面白いかを決めるのは私たちひとりひとりなのだから。絶対的な基準なんてどこにもないし、芸人の価値基準に従わなければならない道理もない。


 「面白い」は独占できないんだよ。


 それはみんなのものだから。芸人だけの特権ではない。


 彼らがこのことを認めないかぎり、芸人の炎上は今後も続くだろうな、と思う無職であった。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ