表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
無職日記  作者: 松茸


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

76/124

9/17 敬うって難しい

 そういえばこの前の15日って敬老の日だったんだよね。


 誰からも敬われなかったから気づかなかったよ。


 もしかしたら44歳ってまだ老人じゃないのかもしれない。


 私のような年齢になると、祖父母などはとっくに亡くなってしまっているので、寂しい限りである。子供の頃はじいさんばあさんのことはみんな好きだったと思う。いろんなものを買ってくれるしね。私はゾイドを買ってもらった記憶がある。大昔に流行った恐竜のロボみたいなやつ。いま調べたら現在発売されているものはなんか現代的なデザインになってしまってあまり魅力的に見えないが、当時のゾイドはもっとメカメカしくて、奇妙な魅力があった。懐かしい。


 話は戻るけど、敬老の日というのは、老人を敬う日ということだ。


 しかし残念ながら、昨今の老人たちには敬うに値する人間があまり見当たらないのも事実である。最たる例は某首相を始めとする政治家連中だが、そのへんの老人にしても、短気で怒りっぽく、自己中心的で身勝手な人間が増えているような気がする。昔はこうではなかったように思うのだが。若い人間の手本となるような立派な老人がいたように思う。だが現在は反面教師とするしかないような老人であふれている。それはとても悲しいことであり、日本という国の衰退を感じてしまう。


「敬意は自分から求めるものじゃないんだよ」


 と言った人間がいる。

 かつて私の知り合いに「敬意が足りない」と言われた黒岩である。


 その黒岩が、私が毎月会っているトリイさんの雀荘に行ったときの話だ。お盆の時期のイベントをやっていて、その途中経過の順位が1位が森山、2位が黒岩であった。店長に「ホワイトボードにその順位書いといて」と言われたトリイさんは、


 1位:森山さん

 2位:黒岩


 と記載した。


 当然、黒岩からは「なんでおれにはさんをつけないんだよ。おれにもさんをつけろよ!」という不満の声が上がる。するとトリイさんは黒岩にさんをつけるのではなく、森山さんのさんを消したという。「そういうことじゃないんだよ!」と店長に怒られたトリイさんはすねてしまい、さらに言葉を続けようとした店長をさえぎって「わかりました。その話はもういいです」と言い放ったらしい。


 これはトリイさんには珍しく、時間が経っても色あせない面白話である。「敬意は自分から求めるものじゃないんだよ」と言っていた黒岩が「おれにもさんをつけろよ」と言うのも面白いし、二重のおかしみがある。このように、ひとは常に敬意というものを巡って争っているのである。それが人間社会というものなのだ。


 真に他者から敬意を払われたければ、自身がそれに値する人間になるしかないわけだが、実際のところそれはとても難しい。だからひとはもっと手軽に敬意を手に入れようとする。もっとも多いのが「目上だから敬え」というものである。しかしそうやって手に入れた敬意はもちろん本物の敬意ではない。


 敬老の日というのが、今後はそういったことを考える日になればいいのではないかと思う。私たちが他者から敬意を払われるような人間を目指し、実践していくことこそが敬老の日の意義を保っていく唯一の方法なのではないだろうか。


 そんなことを考える無職であった。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
初めましてこんにちは。 面白い作品を探していて、運命的に本作品に出会い、楽しく拝読させて頂いております。 今回のお話はとても共感出来る部分があり、とてもために成りました。私自身は50を目前にして人から…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ