8/15 続・AIの恐怖
Animonっていう生成AIのサイトでは無料で画像や動画が作れるのだが、編集は課金しないとできないらしい。私は3日間のお試しプランをちょっと試してみた。
AI画像は非常にクオリティが高いので、小説の挿絵なんかでイメージ画像にちょうどいい。想像力を喚起させられる。人物だけではなく風景とか怪物なんかも作れる。とんでもない代物だ。
もうすでにいろいろと作って小説に挿絵として付け足してみた。
やっぱり挿絵があると読みやすくなる気がするよね。子供の頃は挿絵を探しながら本を読んでいたような記憶もあるし。絵というのは一目でわかるから、それが何よりいいところだ。漫画のほうが小説よりも売れてるのは当然のことだと思う。私も子供の頃は漫画家になりたいと思っていた。
生成AIでは文章から画像が作れるわけだが、同じ文章を入れても同じものができるわけではなく、毎回違ったものが出力される。
私は試しに自分の小説のキャラクターを作ってみた。
第二部のスピノザ防衛戦で出てくるリンデル・バウムスだ。
「黒髪ポニーテールの魔女リンデル。風の魔法を使う。城壁の上に立っている」
と入力すると、まず出てきたのが
これも悪くないが、もう一回出力する。
これはちょっとイメージと違うな。もう一回だ。
お、これはいいかも。
でも風の魔法を使うという設定だから、魔法の色を変えてみる。
背景も暗いので明るくする。
「魔法の色を薄緑色にして。背景を昼にして」
と入力すると、
これで完成だ。時間も全然かからない。全部で10分くらいしかかかっていない。恐ろしい話だよ。実際にイラストレーターがこれだけのものを書こうと思ったら何時間かかることだろう。いや何日のレベルかな。それがわずか10分で。AIって怖いね。
ただ文章による指示だけでは思い通りにならないことも多い。
第二部のヤマタノオロチの画像を作ろうと思って、
「空間に空いた闇の穴から巨大な蛇の頭が出ている。その数は8つ」
と入力すると、
これが出てきた。すごくいい。
でも目に色がついてないから、
「蛇の目をすべて赤く光らせて」
と指示すると、
光った。でも全部じゃない。
「まだ光っていない蛇の目をすべて赤く光らせて」
さらに指示を加える。
でも出てきたのは、
光り具合が少し変わっただけで、他の目は目として認識されてないみたい。
結局2枚目のやつを採用した。
しかし、技術の進歩っていうのは本当にすごい。
ポケモン風に言うならば、「かがくのちからってすげー!」というやつだね。
ちなみに「かがくのちからってすげー!」を入力するとこれが出てくる。
いまの子供たちはこんな感じなのだろうか。
彼らの前には輝かしい未来が待っている。
無職はどうだろう。