表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

15/41

第14話

「いいか?弾倉を外しても、最低一発は、銃の本体、薬室に残っていることになる。

 これから、導かれる答えは

 2つだ。

 1つ、常に、残弾を頭の中にたたき込み。19発撃ったら、弾倉交換せよ。最低一発は余裕を持たせろ。

 2つ、弾倉を装着していない銃でも、必ず弾抜け点検を実施しろ

 質問のある者は挙手!」


「はい、戦闘団長殿、連射の場合どうすればいいですか?」


「3連射の時は数えろ。連射の時は、弾をバラ撒く状況なので、数える必要はない」


「了解しました!」


 ・・・


「ふう」

 あれから、2ヶ月が過ぎた。私は17歳になってしまった。

 現在、第2陣を教育している。

 ゴーリキさんとその友人、数人の騎士と平民、合計30名

 貴族の希望者はいた。

 面接に2人で来たと思ったら、


「あの、そちらの方も希望者ですか?」

「ドラゴンスレイヤー殿、私の従者です。雑務をやってもらいます」

「はい、不採用」


 ・・・イワンさん。何故、この国が、魔王軍に占領されたか分かった気がするよ。



 私は、ドラゴンの遺産を受け継いだ。

 魔法袋の中に、白金貨、城の取引に使われるものや。ダイヤの原石などが入っていた。


「グルグルグルグル~」(君にあげたものだよ。自由に使って)


 とドラゴンさんは言ってくれた。

 私は、これで、軽装甲機動車1台、73式装甲車を2台、高機動車を4台、ジープを1台、89式自動小銃、無反動砲、迫撃砲、指向性散弾、破壊筒、個人携帯対戦車弾・・

 古い装備と新しい装備が混在している。


 この世界、道路事情が悪い。

 だから装甲車は古いキャタピラの73式装甲車にした。


 魔法袋に納め、フィールドによって使う車両を選別する。


 ドラゴンさんの遺産で、もっと、沢山、装備を揃えることが出来るが、

 人はそうはいかない。


 銃を配るのだ。信頼できる人物でなければいけない。


 遺産がなくなっても軍の維持が出来なければ意味がない。


 ここは中世並の経済力、現代軍一個小隊を養うのがやっと。この世界の軍隊をつなげて、自己完結能力のある戦闘団を作って、運用するしかない。


 私の同期は、教育の助教の傍ら、イワンさんに自動車の教習をしてもらった。

 お礼は、私のポケットマネーから、スコップとクワをそれぞれ100本贈った。


「・・・皆、同じ大きさ、規格ですね。これは、よほどの腕の職人さんが作ったものですか?」

 とイワンさんは目を丸くした。


 これなら、この世界の技術でも修理して使えるだろう。


 しかし、車はそうはいかないが、この世界、ドワーフ族がいる。


「アズサ殿!これ、これ、もっと見せてくれ!」


 ドワーフ族、数十名が、貨幣の改悪を命じられて拒否し、精霊王国から逃げて来た。

 ここに来た時、ドワーフ族の皆様が、車をジィッと見ている。


 私は、ボンネットを開けて、エンジンをかける。


 エンジンの動きを数人のドワーフのおじさんたちが、ジィッと見つめている。


 そう言えば、日本でも、村鍛冶の息子さんが、粉ヒキ小屋のエンジンを1日中眺めて、自力で原理を会得して、車メーカーを作った人いたな。


 熱心にボンネットの中を覗いているドワーフさんたちは可愛い。


 と思っていたが、


 ドワーフ族は油断ならない。1日車を見ていたと思ったら、奴ら、車を分解する工具を作ろうとする。


「あの、車を分解しようとしてますね。それ、どうみてもスパナ作ってるよね!バッテリーがあるから危険ですよ!」


「いや、しかし、謎を解明しなければ、死んじまう。なら、始めから見せないでくれ!」


 ・・・あ~面倒くさい。


「どうせ、やるなら、この壊れた軽トラあげますから、工具も召喚します。図解本も召喚しますから、そっちでやって下さいよ」


「「「ヨッシャーーーー!!」」」


 以後、ドワーフさんたちは、戦闘団本部の車両整備係を請け負ってくれるようになった。



 ☆☆☆


「戦闘団長殿・・・来客ですわ・・そのオーガ族の方ですわ。武器を沢山持っているようですわ。大狼を連れて、こちらも護衛を・・つけた方がいいと思いますわ」


「エミリア、いや、いいよ」

 ・・・と思いつつも、決闘を申し込まれたときの為に、9ミリ拳銃を仕込んで行く。



 誰だ!と思ったら、嫌な奴ムサビ君だった。

「ヒィ、ドラゴンスレイヤー殿にこの刀を献上します。父上から頂いた大事な刀です。これは母上から頂いた短刀、この戦斧は、村の後輩達が贈ってくれたもの。他には・・・これで、今までの無礼を許して下さい!グスン、グスン」


「いらん、そんな気持ちの重いもの。いらんわ!重すぎるわ!」


「ヒィ」


 ムサビ君が泣きながら、武器を私に差し出した。断ったら、逃げて行った。何がしたいのよ。

 あら、大狼ちゃんが、後を追いかけて、首根っこをくわえて、引きずって連れてきた。


「ワオン~」

「・・・分かりました。気持は受け取ります。勿論、貴方に免じてね」

「ワオン!」


 ガオスさんを思い出す。


 元々、ムサビ君は相手にしていない。人族は組織力、オーガは個人の武勇。

 同じ土俵にない。

 むしろ。群で生活をする大狼ちゃんの方がわかり合える気がする。


「ムサビ君、この子のお名前は?」

「ガオンです・・・この子だけは、渡せません。お許し下さい」


「お迎えしたいけど、いらんわ!大事にしなさい!」

「ヒィ」


 ・・・狼系は皆、ガオガオなのか?

 まあ、獣人系はあまり名に執着しない。


「フフフ、ガオン君、よろしくね」

「ワオン!」


 ☆☆☆


 ガオンちゃんで、ガオスさんを思い出したら、その日のうちに、やって来た。

「戦闘団長殿、来客ですわ。獣人族と人族ですわ」

「え、また来客」


 行ってみると、


「アズサ様~」


「ミーシャちゃん!」

「ひどいです。お礼を言いたかったのに、黙って出て行くなんて、グスン、グスン」


 ミーシャちゃんに

 ポカポカと胸を叩かれる。

 おお、ええのう。


 ミーシャちゃん一家はキャラバン隊に連れてきてもらったそうだ。

 もう、王都では仕事がないそうだ。


「よ。アズサ、じゃなくて、もうアズサ殿だな」


「あ、ガオスさん・・と、」

 ガオスさんの隣に、ヨドムさんがいる。

「グシシシシシ、お久しぶりですね」

「ヒヒヒヒヒ、是非、貴方にこれをもらって欲しくて来ました」


「地図!」

 精霊王国の地図だ。この世界では地図は国家機密だ。何故、これを?この世界の地図にしては、情報量が多い。


「お高いのでしょう?」

「無料でいいですよ。投資ですよ」


「いりません!」

「!!!」

「おい、アズサ殿」


 ・・・ヨドムさんは精霊王国の住民だ。いくら、この世界、国家意識が薄いとは言え。

 怪しすぎる。


「さすがですね。そうでなければ・・・ただ、ジョブやスキルだよりの城の勇者とは違いますね。グシシシシシ」


「意味深なのは嫌いだよ」


「私ら、裏組織の人間は、正義があるから、成り立つのですよ。隙間産業です。しかし、今、王宮自体が、裏組織化しましてね。私らの出番がなくなりつつあるのです」


 ・・・そんな一般論では納得しないよ。

 あんたは、一般論を押しつける活動家か?

 具体性がない。


「もしかして、貴方は、カス王家の対抗勢力ですか?」


「・・・・・」


 黙った。肯定だよ。


 ・・・その後、精霊王国の事情を聞く。


「もう、交易は終わりだよ。やつら、対価にこんなものを差し出して来たよ」


 ガオスさんが紙を差し出す。

 お札?


「うわ。何か、ルネッサンス前の下手な絵画のような。この顔はブリトニー?ブリトニー一万セレス紙幣?」


「おお、そうよ。こんな紙を無理矢理受け取らせたよ」

「ルネッサンス?」


「それで、精霊王国の王都は・・・持ち直した?」


「グシシシシシ、ええ、王都は持ち直しましたよ」


 ・・・なるほど、物資を地方から無理矢理集めている。

 これは王都さえ落せばそれでいい。

 後は、地方政権が出来ても、各個撃破が出来る。


「貴方の主が誰かは詮索しません。私は魔王様の部下です。貴方の主を、魔王軍攻略後の精霊王国の代表にするとは断言できません。そもそも、精霊王国の民は、魔族の支配を嫌がるのでは?」


「グシシシ、ええ、魔族の魔王ならネ。もし、人族の貴女が・・・魔王になったら?」


「・・・今の話は聞かなかったことにします。魔王軍にも反逆罪はありますよ」



 結局、地図は、ヨドムさんが、応接室に忘れていったことになった。

 書き写せと言うことだろう。

 また、しばらくしたら、取りに来る。


 しかし、甘い。


 私は発電機を起動し、コピーをした。


 ミーシャちゃんは、私のポケットマネーで、メイドとしてお迎えして、お母さんは、戦闘団のお針子係。

 記章付けや、戦闘服のお直しの仕事を受注してくれることになった。


「まあ、すごい・・有難く頂きます」


 お母さんに刺繍、裁縫セットを贈った。

 今回は、気まぐれ精霊からではない。アズサからの贈り物として、受け取ってくれた。

 私はもう余所者ではない。

 ミーシャちゃんの朋友?扱いかな。


「・・・秘書は私ですわ!勝手に人を雇わないで下さい!」


 エミリアが、しばらく、とげとげしくなったのは誤算だった。




最後までお読み頂き有難うございました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ