表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/2

2品目。信号無視の蒸し焼き

――あー、だれか信号無視してくれないかな


――こっちは急いでるんだよ。誰か早く行けよ



周囲から攻撃的な「心の声」を感じて、私は身を縮こまらせた。



ここは、交通量の少ない道路の歩行者信号機。


駅に近いこともあって、サラリーマンがせかせかと行きかう。

そんな急ぐ人たちにとって、車もないのに人の足を止めるこの歩行者信号機は、イライラするものらしい。


だから当然無視するひとも大勢出る。問題なのは、誰が始めに信号無視をするか、だ。


誰かが信号を無視してくれたら、自分も信号無視しやすくなる。


「誰か信号無視して、横断歩道わたってくれ」という空気が充満する。


そのプレッシャーに耐えかねて、私は渋々足を踏み出した。まさにその刹那(せつな)



斉田理世(すみだりよ)さん、だよね?」


俯いて横断歩道に右足を置いたので、声をかけられるまで右隣に人がいることに気づかなかった。

それに、そいつは私の名前を呼んだ。


二重に驚く。

「え?あ…」

戸惑いながら顔を右に向けると、快活な印象のポニーテールの女の子がいた。


年齢こそ私と同じ高校生といった見た目だが、シャキッとした雰囲気が私とは大違いで、運動部に所属して青春を謳歌してそうに見える。


そんな陽キャが私になんの用だろう?そもそもなんで私の名前を知っている?


茫然としている私をいたわるように、その女の子は声をかけてきた。

「理世さん、信号無視はしたくもないのにするもんじゃないよ」


「え?」


「布よ広がれ!」

その陽キャの女子高生が意味不明な言葉を唱えたとたん、周囲が静かになった。

さっきまで聞こえていた心の声がとまり、普通の音だけになった。


驚くことに、心の声が聞こえない。


「何を、した、の?」

私は衝撃のあまり、息も絶え絶えに質問することしかできない。


「理世さん、周囲の人の心を読んで苦しくなってたでしょ?」

友達と話すフランクな口調で、その女子高生は心配そうに訊いてくる。

「…だから空気を読めなくしたんだ」


「よくわからないけど」私はとりあえず頭を下げた。「とにかく、ありがとう」


「ねぇ、理世さんって、今ヒマ?」


「うん、まぁ」


「じゃあさ」陽キャ女子高生はいきなり、私の手をとった。「こっち来なよ。あっちのファミレスでちょっとおしゃべりしよう」


学校近くのファミレスに来た。

席につくやいなや、女子高生は慶乃(よしの)と名乗り「私は理世のクラスメートで、理世と同じ能力持ってるんだよ」と教えてくれた。


「ゴメン、私クラスメートの名前覚えてなくて」


「能力のせいで、友達がうまくできないんだよね。わかるよ私もそうだったから」


「へー、慶乃さんって、私と同じ能力持ってたんだね」


「うん、昔の私はさっきの理世と同じで、周囲の空気読みすぎてたから」


「そうなの!クラスメートと話してても、心の声がプレッシャーになって上手く話せなくて」

教室に話し相手がいなくて、放課後になったらそそくさと教室を出て、家で映画をみて気を紛らわせる日々。

説明することで、苦々しい学生生活が頭に蘇る。


慶乃さんは、うんうんと頷いた。「あー、わかるわかる。私も昔は、ボッチだったし」


慶乃さんがぼっち!想像もできない。

「慶乃さんは、どうやって克服したの?」


「信号無視をしたんだ」


「え、信号無視?」


「信号というのは、歩行者信号のことじゃないよ」小さい子に教える母親のように、慶乃さんは言った。「周囲の人間の感情という信号のこと」


「どうやるの?」


「周囲の人の頭に、大きい布を被せるイメージをするんだ。そうしたら何も聞こえてこなくなる」


「さっきやってたやつ?」


「そう。やってみたら?」


「うーーんと、布よっ。広がれー」


「ふふっ」私の必死な声に、慶乃さんは微笑んだ。「まだだね。明日も教えてあげよっか」


「へ?いいの?」


こうして、放課後特訓の日々が始まった。


学校が終わったら、近くのファミレスで待ち合わせる。

2人でテーブル席に座ったら、後はひたすら「布」を練習だ。

「布よ広がれー」と言ってイメージし、慶乃さんが「もっと感情をこめて」と指導する。


しかし、慶乃さんが首をひねるほどに私の「布」の習得は遅かった。

でも正直、習得できない事自体は嫌じゃなかった。「布」の技術の習得よりも、慶乃さんと一緒に過ごすことが楽しかったから。


慶乃さんは、明るくて冗談がうまくて話していても飽きない。


「特訓」が行き詰まるにつれて、雑談が増えていく。


テスト勉強の愚痴。

映画オタクの私がおススメの映画。

クラスメートの中でカッコいいと思う男子。


他愛もない無駄話が弾む。


何回か特訓が終わった後に、一緒に雑貨屋さんに行って買い物したりもした。


高校で初めてできた友達とのおしゃべりは、1日中やりたいと思えるほど楽しい。


むしろ「布」を習得できてしまうと、放課後特訓がなくなってしまうのではないかと不安だった。

だから、正直「布」をなかなか習得できないことに安堵すらしていた。



しかし、残念なことに、「布」はいきなり出現した。しかも、最悪な形で。




「嘘でしょ…」


特訓が始まって2週間ほどたったある日の朝のことだった。


目が覚めると周囲が暗かった。

まだ夜なのかと思った程だ。


実際は「布」が周囲のすべてを覆っていたのだった。


確かに「布」によって周囲の心の声は完全に消えた。しかし視界まで障害されるとは知らなかったので、驚いた。


さらに困ったのは映画鑑賞だ。


前まで感動できた映画も、この布があるとなぜか楽しめない。

どうやら私は、今まで映画を見る時に、無意識で超能力を使っていたらしかった。このままでは困る。


私はその日の昼休みに、慶乃さんに会いに行くことにした。不快感が強すぎて、放課後まで待てない。


陽キャの友達グループの中で笑っていて話しかけづらい中、頑張って「布の消し方教えてくれませんか」と慶乃さんに声をかけた。


緊張で、顔がほてる。


しかし慶乃さんは、返事をせず、一言も発せず私の言葉を完全に無視したのだった。


聞こえなかったのかと思い、「あの」ともう一回声をかけてみる。それでも、慶乃さんは何も言わない。



・・・意味が分からない。

慶乃さんの周囲にいたクラスメートたちも、異様な雰囲気にアタフタする始末だった。

どうしたらいいのかわからずに、私はその場から走って逃げだした。



そして放課後。


「ねぇ」私は下校する慶乃さんの後ろから、声をかけ続けていた。「この布外せなくなちゃってて。なんか、曇った眼鏡かけてるみたいな感じで気持ち悪いの。ねぇ、どうして無視するの?逃げるの?」


それでも、返事はない。


慶乃さんの理不尽なノーリアクションは、放課後になってもなお続いていた。


私がどれだけ話しかけても全て無視して、スタスタと歩く。

慶乃さんのイジメのような態度に対する戸惑いが悲しみに変わり、悲しみがだんだんと怒りに変わっていた。


慶乃さんにとって、私は友達ではなかったのだろうか。

放課後の暇つぶしの存在だったのだろうか。

親友だと思っていた私にとっては、裏切り以外の何ものでもない。


私が怒りながら話しかけ慶乃さんが無視する。


その不毛なやりとりをしばらく続けた結果、気が付くと初めて会った横断歩道の所まできていた。ちょうど赤信号で、慶乃さんの足が止まる。


「ねぇ」私は少し荒々しく、慶乃さんの肩を掴んだ。「さすがに、ここの横断歩道は覚えてるよね」

しかしその瞬間、慶乃さんは横断歩道に向かって走り出した。


大型トラックが走ってきているのに。



慶乃さんの体がくしゃくしゃになったのは、一瞬だった。



あまりにも意味がわからなくて、「何で。私は何も・・・」と、慶乃さんの死体に質問した。

当然、答えは返ってこない。



遠くからサイレンの音を聞いた気がした。




後のニュースで、慶乃さんは先天的に聴覚と視覚が弱かったことを知った。


今まで普通に生活できていたのは、超能力で心の声を聴いて視覚と聴覚を補っていたからなのだろう。


しかし、私が突如出現させた制御不能の「布」で、近くにいた慶乃さんの超能力を遮断してしまった。


感覚が遮断されてしまった。だから、私の声を無視したし、車が来ているのに横断歩道を渡ったりしたのだ。


つまり私が勘違いで怒り、殺したのだ。それだけが事実だった。



その結果、完全に自業自得だが、「布」の消し方はわからないままになっている。


慶乃さんが死んで1週間。


私の周囲を覆う布は、日々濃く暗くなっていく。


「布」によって周囲のあらゆる情報は遮断され、薄暗い霧の中で生活しているような感覚だった。5メートル先の景色すら、黒く濁りはっきりとは見えない。



学校が終わった後、微かな感覚を頼りに、慶乃さんと出会った横断歩道にきた。


今や、心の声だけではない。黒い「布」に覆われて、視覚や聴覚あらゆる感覚の()()も私の中に入ってこない。


歩行者信号が青なのか赤なのか。

車は通っているのか。

周囲に他の歩行者はいるのか。

周囲の人は何を思っているのか。


あらゆる()()を、「布」がブロックしている。


ただ一つ確かなのは、このまま車にはねられても、はねられる直前まで何もわからないということだ。それは自殺するうえで、好都合といえるだろう。


私はすべての信号を無視して、横断歩道を渡り始めた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ