表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

姉とだったり 弟がだったり

糸引きし豆々の慟哭[4コマ漫画つき]

作者: 歌川 詩季

 ブラコン&シスコンと読んで、姉弟愛と書きます。

 シスコンぎみの著者が描く、シリーズ第1弾。

 正当に報われる努力というものが、いったいどれだけあるのだろうか?不条理に服を着せて歩かせる、ファッション・ショーのようなこの世の中で。


 人家も、まばらな一軒家で。姉弟はのどかに暮らしていた。

 時計は午前7時。お日様の時間だ。和食じたての簡素な食事を、ふたりは黙々と口に運ぶ。

 勤めに出かける姉と違って、こんな環境ではしかたないかもしれないが、学校も通信制ですませる弟は。遊びに行こうにも、同年代の友達が近所にいない不平。ひとりで遊ぶにも、ろくな娯楽施設も近場にない不満。その苛立ちを、収める鞘も見つからぬままに。

 今はただ、ふたりきりには大きすぎるまるい食卓で。眼前のお茶碗をかき混ぜ続けている。


 まだ小さなこぶしがにぎりしめる箸から、螺旋が描き出されるそのたび。香りと呼ぶにはやや難のある、独特のにおいがひろがる。ねばりをさらに増した大玉の粒子は、絹のような輝きを纏った糸を引きながら。お茶碗内でうねりをあげる、漆塗りの2本の棒へは、あらがう手段をもたなかった。

 まぜる。まぜる。

 お醤油をひとしずく垂らしては、またまぜる。

 まぜれば、まぜるほど美味しくなるのだ。

 どこぞのユーモラス知育菓子みたいに、色が変わることも、トッピングのカラフル・チョコスプレーをまぶすこともない。それでも、まぜたぶんだけその努力が報われ、より美味しく食べられることが約束された、この作業へと。

 姉とのふたり暮らしに、平穏な退屈を享受しながらも、ささやかな刺激を求める少年は。ただ、ただ、没頭するのだった。


「ずいぶんしっかりまぜるのね」

 泡立つのを嫌い、まぜない派の姉は、弟の熱心さに呆気にとられていた。

 けれども、この発酵臭ただよう単純作業で、彼のジレンマがわずかでもほぐれるというのなら。

 万物を引き合わせる、引力のように。

 愛しあう姉弟をつなぐ、絆のように。

 ねばねばと糸をこじらせる豆々と、熱い激戦を繰りひろげる弟のことを、優しく見守るのであった。


 とはいえ、そろそろ飽きたのか?

 はたまた、どっぷり疲れたか?

 それまでフル回転していた右手を、はたと停めて。決意を宿した瞳をした少年は、お茶碗からゆっくりと顔をあげると、強い口調で言い放つ。


「きょうは、棚をつくるぞ」


 これでもかとまぜこまれた、その渦中に。しゃもじをつかんで、てかてかの白米を炊飯器から直接、盛りつける。なじませるようにだけ、ざっとひっかきまわしたら、薬味すら必要ない。ここからは至福のときだ。口直しにひかえる、豆腐とネギの赤味噌汁が、じつに心憎い。

(想いつめてるのかと心配したけど、大丈夫そうね)

 姉のかんぐりをよそに、弟はお味噌汁をおかわりしている。なんだかんだで、毎日がこんなぐあい。

 だが、これでも姉弟は懸命に。ささやかな幸せを大事にして、生活していることをわかってあげてほしい。

 ふたりは、ふたりで、ふたりなりに。


 食後のお茶のあとは、宣言どおりに棚づくりへむかう弟だったが。仕事もちの姉は、そこまでつきあいきれなかった。まだ少女と呼べる年ほどにもかかわらず、彼女は多忙である。弟の昼食用におむすびを結ぶと、その料理の技をいかして、きょうは食堂の助っ人へと腕をふるいに参じねばならない。自身の昼食は職場のまかないで済むのだが、どうせ自分が担当で、全員ぶんつくるはめになるのだろう。

 留守がちとはいえ、両親は健在なため、経済的に困ることはないのだが。この年齢で、彼女もなかなかのやり手なのである。


 安くて人気の食堂も、夕方ぶんの仕込みを終えたら、お役御免だ。夕食はまた弟と食べるため、暗くなる前には帰宅する。バスを降りたら、草原をゆるやかにうねる砂道を。

(ちゃんと棚は、完成したのかしら?)

 少々、お疲れぎみの足どりで、弟の待つわが家へと歩みを進める姉。

 あいもかわらず、砂道は草原を、ゆるやかにうねっていた。


 人家もまばらというだけあって、このあたりの住宅事情は、すこぶるおおらか。垣根もなければ、そこら一帯が庭みたいなもの。境界を争うお隣さんが、見あたらないのだからさもありなん。

 少年も太陽の下、青空ガレージで腕っぷしをふるっていた。

 さて、かんじんなのは、棚づくりの進行ぐあいである。

 ひと仕事終えた姉が戻ってくるまでには、いくらなんでも。立派な棚が完成、とまではいわないが。それなりの進みを、期待してもいいだろうに。

 実際は、棚の外枠さえも、いまだ組まれてはおらず。どういうわけか、大量の木の板が手つかずのまま、どでんと積みあげられていた。

 リサイクルに配慮してのことなのか?あんなにはりきっていた少年は、釘や金槌を使うこともなく。スパナを片手に、きこきこと汗を散らしている。

「あら、ぜんぜんできてないじゃないの」

 姉の帰還に、とぎすませた集中を解く弟は。スパナを置くと、助けを求めるかのように駆け寄った。

「どうせ、途中でおサボりでもしてたんでしょ?アニメでもみてたの?」

「そいつは、とんだいいがかりだよ!

 じつは、深刻な問題があるんだけど」

 困り果てたように、スパナをひねっていた右手ではなく、逆の左手。にぎりしめたこぶしを手のひらへとひらくと、そこには六角頭の金属部品が。棒状の本体には、螺旋状に溝が刻まれている。

「ボルトがうまくはまってくれなくて、困ってるんだ」

 試行錯誤の跡なのだろう。見れば、ねばぁっとした糸をひいて、大粒の豆々が幾つも、ボルトに絡みついているではないか。

 一瞬、信じられないものを見たような顔をした姉は、しかし、すぐに平静を取り戻すと。肺胞の奥から、深ぁいため息をひとつ吐いてから、こう告げた。


「ナットを使うのよ」


 使うべきは、内側にネジ状の溝が刻まれた、金属製の六角環である。


 断じて、納豆ではない。



挿絵(By みてみん)

 もとは4コマ漫画のネームでした。

 短編小説にまで膨らませてみるって、悪ふざけ。

 一読、ありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言]  一番初めはどんなものを? とワクワクしつつ。  こんな風なものを描いてらしたんだなーと読み進め。  …うん、やっぱり歌川先生は歌川先生ですね。  後書きに、変わっておられないのだな、とほ…
[一言] ホームドラマと思い読み進めていたら まさかのオチに これってコメディーだっけ、と小説情報を見て あ、コメディーだった、と。 お姉さんの勘の鋭さは 長年の経験を感じさせますね
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ