タルンギ皇国
(5) タルンギ皇国
広大な領土をもつ、ここタルンギ皇国は、実力主義皇国と言われてきた。皇帝の直系に関係なく一族の傍系や、場合によっては家臣からも次帝を選出してきた歴史がある。
だが近年は大きな戦争が無かったこともあり、一番平和的な実子継承が続いたことと、ここ数代の歴代皇帝が不運なことに少々、いやかなりの愚帝だったせいで、前々帝の頃にほころび始めた国政は、前帝の時代には王国中枢部の腐敗が深刻化していた。
そんな中、度重なる悪天候による、大規模な食糧不足に見舞われた。慣例に基づき、国庫の備蓄品を放出しようとしたところ、備蓄と言える備蓄が消えていることが露見する。原因は権力を笠に私欲に走った貴族らの横領だった。
さらに彼らは不当に得た利益で国家公務員にあたる中央官僚を買収、国の命ともいえる国家予算にも手を出していた。前代未聞の一大不祥事だ。
幸いにもその額は全体にすると割合が低かったとはいえ、一般的な地方領土の税収数年分に当たる額といえばその規模がわかるだろうか。今すぐに皇国が転覆することはないにせよ、このまま放置できるような事態ではなかった。
国の基盤である国民の危機に、相も変わらず散財を繰り返す一部貴族と官僚、さらにはそれを取り締まるはずの皇家の無関心さに、不正を見つけた善良な官僚は事態を打開してくれる指導者を探した。国民の不満は爆発寸前、暴徒と化す直前まで達していたのだ。
そうした中、十年前に立ち上がったのが当時十八歳の第一皇子、現皇帝ヒューバード・アレックス・ターナーとその腹心パット・T・オトゥーリー率いる部下たちだ。
真っ先に実父である皇帝を、自らの手で地下牢に投獄した。国の権力者である限り皇帝の利権を保持し続けるからだ。ヒューバードが実権を手にするためには、彼の存在は障害でしかない。
罪状は国庫の私有化を防げなかった責任と、国内の混乱を招いた要因を作った為。実際には、皇帝の罪というより、権力者としての責務放棄だろう。皇帝の絶対的権力を手にしながら、それに付随する義務を果たしてない時点で、もはや皇帝とは呼べない。
次にヒューバードの義母でもある第二皇妃を、皇帝とは別に「静養」という形で実質上幽閉した。当時、彼女に課すことができる最大の枷であった。
隣国から嫁いできた第二皇妃キーラは、強力な後ろ盾を保持していた。甘やかされて育った彼女が、不当な扱いを受けていると母国に訴えようものなら、外交問題に発展しかねない。良くも悪くも、国内で片がつく皇帝より扱いは慎重にならざるを得ず、もっとも扱いに困る相手でもあった。
その代わりではないが、我が国の人間に対して、ヒューバードは一切の温情をみせなかった。中央議会に席を置く保身しか頭にない古い貴族と、腐りきった中央の官僚役人どもはまとめて更迭、それに抵抗した者は容赦なくその場で粛清した。その苛烈さは何とか言い逃れようとしていた残りの輩のいい見せしめになった。数人に凶刃を浴びせた後は、面白いほど粛々と捕縛できた。
横領の主犯格は罪状と証拠を眼前に突き付け、簡単な裁判をした上で処刑。彼らの財産差し押さえと爵位返上の上、夫婦共々同罪と判断された者を除き、残った家族は平民として放逐した。
上に従っていただけだと訴える配下の者も、結局は甘い汁を一緒に吸い職務を怠慢していた以上、罪からは逃れられない。財は没収、爵位も一番下へ降格した上で出仕を認めると通達すると、面白いほど離職していった。無能な奴らを清算できたのでむしろ願ったり叶ったりである。
離職を希望した者は、基本的に平民と変わらない処遇になるが、その動向は厳しく監視された。心を入れ替えて真面目に働けば、生きていくのに最低限必要な対価は得られるよう配慮したのだが、贅沢に首まで使っていた豚共のほとんどは、半年と持たず新しい職場からも逃げ出した。
逃げたところで身元の保証を失った逃亡者は、さらに底辺の暮らしへと身を落とすだけなのだが、そんな事もわからない馬鹿ばかりだった訳だ。この未来をヒューバードは見越していたのだろう。それらの報告を受け、わずかに黒い笑みを浮かべただけだった。
ヒューバードは彼らの投獄と粛清のほとんどを一晩でやり切った。反旗を翻す間を与えぬ俊敏さと処断の正確さ、そして容赦ない冷酷さで十八歳という若さで、皇帝の椅子を手に入れた。
その後、前帝が長く続く投獄生活で心神耗弱状態となり、政務続行不可と新議会が公式に認定、ヒューバードが名実ともに新皇帝を宣言したのは、革命を起こしてから半年後のことだった。
天災をきっかけに急遽起こした形のクーデターは、からくも成功を収めたが、事後処理はどうしても後手後手に回った。早くから国の危機に気が付いていたヒューバードは、信頼のおける人材を確保した後に、時を選んで事を起こす計画を立てていた。
事前に抑え込むことが間に合わなかった反乱分子は、正式に即位した後からも彼を悩ませ続けた。成人したばかりの若き皇帝に、皆が一様に頭を垂れる訳ではない。その一つ一つを前線に立ち時に武力で、時に知力で収めてきた。やるべきことはいくらでも出てきた。どれだけ真摯に取り組んでも圧倒的に時間が足らず、寝る間も惜しんで奔走した。
パット曰く、腐ったじじい共で形成されていた中央議会の面々は、その顔ぶれのほとんどを一新し、伯爵以上の貴族が一時期激減し、国の税収も大きく落ち込んだ。だが、膿を出し切らないことには同じことを繰り返してしまう。
そこでヒューバードは信用できる人材確保から始め、前帝の時代に失脚させられた元官僚を探しだしまずは復職させた。さらに意欲と能力のある者は爵位や経験がなくても進んで雇用し、その働きを見た上で要職につけていった。それこそ出自に関係なく採用されたことで、志願者が後を絶たず、彼らは新しい体制の大きな力になった。
それから十年。ヒューバードは国を立て直すことに心血を注いできた。
前帝はすでにこの世にいない。若き皇帝となったヒューバードを多くの国民は熱狂的に支持した。理由は明白だ。国民の生活が目に見えて好転したのだ。だが、問題がすべて解決したわけではない。小さな染みはゆっくりと広がり、やがて大きな闇となる。
しばらく投稿が続きます。