表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
藍に及ばない  作者: Yuji
1/2

プロローグ

 俺は、染織作家だ。


 道産の蓼藍が原料の染液(せんえき)で糸を染めて、織って、そして作品を制作している。バッグとか、財布とか、名刺入れとか、栞とか、そんなものを。それが生業。


 それで儲かるかって?


 そんなわけないだろ。こんな事、好きじゃなきゃやってられない。


 三十半ばなんて、染織作家としては駆け出しもいいとこ。なんとか帳尻合わせて工房を維持する毎日だ。


 自分の工房を持てたのも、自分の力じゃない。周りの人のお陰。運もあった。



『染織工房ふるふる』



 それが、俺の工房の名前。


 冬のこの季節、北海道内陸部じゃ最高気温がマイナスの日々が続く。ストーブを一日中つけっぱなしにしないと冗談じゃなく凍え死ぬ。作業場がそのまま生活スペースになるのだって、石油代の節約のため仕方のない事だ。







 さっきまで、作業場の空気を揺らしていた『かちゃかちゃ』という音が止んだ。


 機織り機の綜絖(そうこう)に糸を通す(はた)かけ作業にひと段落がついた。


 比喩でなく針の穴に糸を通す作業が何時間も続く、神経がすり減らされる、俺の嫌いな作業。


 甘い物が欲しい。脳が甘い物を求めている。


 林檎の香りの茶葉とたっぷりの砂糖でロイヤルミルクティーを淹れた。


「ん゛っ?」


 甘くて濃厚な液体を啜りながら、何気なく開いた季刊雑誌『はたおり』。見開き二ページのインタビュー記事に目を奪われた。そこに載った写真にアップで映っているのは、若い一人の女子。『気鋭の染織作家』らしい。


 心当たりのある、真っ黒よりも少し藍色に近い、静かな印象を与える髪と瞳をしていた。


 

 


◇◇◇◇



 ~気鋭の染織作家・志村藍さんに聞く~



 ━━染織作家を志したきっかけは?



 そうですね、私、中学生の頃は北海道に住んでいたんですけど、学校に馴染めなくて。そんな時、たまたまやっていた染色体験教室に行かされたんです。母親に、無理やり。私は気が乗らなかったんですけど……



 ━━そこで得るものがあった、と?



 ええ、講師の先生に染めと織りを一から教えていただいて。あそこで私は、いわゆる灰色の学校生活っていうものから一度精練(せいれん)されて、そして藍色に染まる準備ができたんじゃないかな、と。



 ……

 ……



◇◇◇◇




 彼女の作業場で撮られたらしいその写真の背景には、藍染平織の壁掛けが映り込んでいる。


 それは、彼女の初めての作品に違いなかった。


 もうあれから十年になる。ちょうど今頃だ。冬の季節、彼女と過ごした一か月余りのあの時を、機織りの『とんとん』という音が二重に響いた日々の事を、急に思い出したのだった。



 そうだ、もう十年だ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] タイトルで飛び付きました! どんなお話になるか楽しみです。
2020/01/22 18:36 退会済み
管理
[良い点] 表題(題名)が素敵ですね。 小説って、題からもう始まっているんですよね。(当たり前ですが重要です) 何が藍に及ばないのか、とても興味を惹かれます。 [一言] ゆっくりお待ちしています(笑)…
[良い点] 野幌では二回飲んだことがあります [気になる点] 知人の奥さんが江別で違う染料の染め物されてるのです めっっっっっっっちゃどきっとしました [一言] わたしが会う方がたまたまそうなのかも…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ