表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/5

第3回 奄美のソウルフード

この放送では、皆様からの奄美情報をお待ちしております。

ご意見、ご感想、情報の齟齬などがありましたらどしどしお寄せください。


※物語はフィクションですが、事実に基づいたストーリとなっております

「うがみんしょーらん、南高なんこう奄民あまみん部長のリコです」

「こんにちはー。同じく奄民のミドリです。今日も、エフエムハレかな! 『みどりこのシマ唄きばらんばぁ』の時間がやって来ました。どうぞ最後までよろしくお願いします。なお、この番組は『シマ唄の未来を考える、奄民』、奄美民謡研究部の提供でお送ります」


「いや、なんだかんだと3回目の放送ですよ、これ」

「目指してるのはね、松本人志の『放送室』やからね」


「いや、高い! ハードルが高すぎて余裕でくぐれるから!」

「まあ、目標は高くいかへんとね。どんどん自分を高めていかへんと」


「ミドリ、喋ればしゃべるほど自分を貶めてると思うぞ……本文ではそれなりにいいキャラクターだったのに」

「まあ、本文ではちょっと遠慮してる部分はあるよね」


「え? そうなの?」

「あたし、こう見えて集団行動苦手なタイプやから」


「いや、明らかにマイペースでしょ。ふたりだけの番組で思いっきりペース乱されてますから」

「そう? 中学校の時の通学電車内レベルの会話しかしてへんよ?」


「もう少し高いレベルで話して……」

「まあ、そういうわけで『放送室』目指して、今回も頑張っていこうと思うんですけどね。リコちゃん、この番組シマウタきばらんばぁっていう名前のわりに、今までシマウタについてほぼ言及してへんよね」


「いや、あたしは結構いおうとしてるんだけど、ミドリの話題がいきなり飛ぶからな」

「すぐそうやってあたしを悪者にする」


「事実をいったまでなんだけどな」

「まあええねんけど。あ、こないだね、にゃー食べたんよ、にゃー」


「にゃーって、前回の猫ひきずってるのか?」

「違う違う。にゃーってわかるやろ? なんとかにゃーていう貝!」


「ああ、とびんにゃ?」

「そう、それ!」


「なんとかにゃーって、それでわかったら苦労しないわ」

「あれ、おいしいねぇ。あたし一人で10個以上食べたわ」


「確かにおいしいよね。でも、あれってあたしのお父さんとかが酒の肴にしてるんだけど?」

「あたしハタチになったら毎日とびんにゃで一杯やりたいわ」


「すげえおっさんくさい発言だな、おい。ミドリまだ16歳だからな。あんまり、設定無視した発言は控えてもらわないと」

「あと、豚味噌」


「完全に居酒屋の突き出しメニューになってるだろ!」

「奄美って海が近いわりに案外、海の物って食べへんことない?」


「たしかに、豚とか鶏はよく食べる印象あるけど、海のもの食べないことはないと思うけど? ただ、昔はこの気候が食品の保存にはあまり向かなかったから、味噌漬けとかにする料理が多かったみたいだけどね。あとは薩摩藩のせいかな」

「薩摩藩?」


「昔の奄美は薩摩藩の統治下で、厳しい取り立てを受けてたから、みんな貧しい生活を強いられていたんだよ。だから、他の地域に比べて食文化が発展しづらかったんだな」

「ちなみに、その奄美産の砂糖を買いあさっていたのは大阪の商人です」


「積年の恨み、今ここで晴らさせてもらおうか!」

「リコちゃん、目ぇ怖いから!」


「薩摩藩の砂糖の取り立てが厳しすぎたせいで、奄美の昔の人は食べるものがなくて、『ソテツ』の幹からデンプンを取り出してお粥にしたり、『ソテツの実』から味噌を作ったりして、空腹をしのいでいたんだからな」

「すごいね。生きる力を感じるね!」


「しかも、ソテツの実って毒あるんだよ? それを砕いて、乾かして、ああして、こうして、味噌にするってすごいって!」

「途中省略しました」


「とにかく、奄美の人はそうやって貧しい生活を強いられていたから、逆に人に対するおもてなしが、食べさせる方向に向くんだよね」

「あー、わかるわかる。奄美で人に会うとみんな山盛りご飯食べさせてくれるもんね。『みしょりよー、みしょりよー』って普段の3倍は食べてしまう。危うし、乙女の体重!」


「お土産とかも、そうめんとかうどんとか、おもちとか日持ちする食べ物が喜ばれるっていってた」

「なんか食べものに対する執着があるね」


「あと、奄美には日本の郷土料理100選に選ばれた『鶏飯けいはん』があるね」

「みなとやさんの鶏飯、サイコー」


「鶏飯は奄美の家庭の味といってもいいかもね」

「あの濃厚なスープ作りたくて、鍋の前にはりついて週末まるまるつぶしたことあるわ」


「素直に食べに行った方がいいと思う」

「あたし案外こういうのを突き詰めるタイプやから……結局、突き詰めすぎて白湯スープ化したけど」


「別物だから! 突き詰めるっていうか煮詰めすぎて違うものになってるから!」

「あの黄金スープ、あれだけはまだまだ謎やわ」


「素直に隣のカツミさんあたりに作り方聞きにいってください」

「うぃ、ところで奄美の独特スイーツみたいなんってなんかある?」


「スイーツねぇ……やっぱり黒糖を使ったものが多いかな」

「そうやねんけど、なんか黒糖って沖縄とかぶるやん? フルーツもマンゴーとかは宮崎の方が有名やし」


「フルーツだったら『たんかん』!あれにかなうミカンは国内には存在しないと思うよ」

「珍しく大きく出たやん? でも『たんかん』って、この冬は関西では見かけへんかったけど……」


「……ミカンコミバエにやられたからな、昨シーズンは」

「ミカンコミバエ? なにそれ! 怖い!」


「ああ、果実につく害虫で、これが実につくと一気に害が広がるから、出荷ができなくなるんだって。ラジオでいってた。今年は奄美のタンカンはほとんど廃棄されたらしいよ」

「うわぁ、もったいない……ところで、ミカンコミバエってどこで区切るの?」


「……ミドリさんはお気に入りの奄美の食べ物なにかある?」

「流したし!あたしの質問さらっと流したし!」


「仕方ないだろ、知らないものは答えられないよ。はい、ミドリのソウルフード、どうぞ」

「うーん、そうやなぁ……ファミチキ?」


「ファミチキって! たしかに奄美に今年初めてファミマできたけど! ファミチキはソウルフードちゃうから! 全国区!」

「そういう意味では日本のソウルフードといえるね、ファミチキ! あれで鶏飯作ったらどうやろ?」


「なんか一気にジャンクフード化したんだけど?」

「ソウルとかジャンクとか難しいね。ところで、シマ唄にはそういう食べ物の唄ってあんの?」


「おオォッ⁉︎ 3回目にしてようやくシマ唄の話題がミドリから出たね?」

「さすがにね、これ以上無視したらあかんでしょ?」


「そうだなー、思いついたのは『いゅんむィやんむィ節』かな?」

「ホワッツ?」


「いや、英語違うから! しかもミドリの英語の成績バラそうか?」

「ゴメンて、それでなんていったん?」


「今の言葉にすると『ゆんみやんみ節』ね」

「で、どんな唄なん?」


「唄はこんな感じ


 〽いゅんむィやんむィ むィはなぬ切りたる いゅんむィやんむィ

  南蛮瘡なんばんがさ じとぅてぃ 辛塩からしゅかでぃ ソラ辛塩からしゅかでぃ


 という唄なんだけど」

「あれ? なんか聞いたことあんねんけど……」


「実は行きゅんにゃ加那の元唄だといわれているんだよ。メロディーが同じでしょ?」

「ホンマや! どうりで知ってると思った! それで意味は?」


「ゆんみ兄さんに対する問答唄なんだ。 目鼻がかぶれたゆんみ兄さんに対して、南蛮瘡、つまり梅毒が出たことを、どうしてそうなったのか問いかけるんだ。すると悪石島あくせきじまの塩辛の傷んだものを食べてしまったものだから、顔中に腫れ物ができたっていう話を面白おかしく唄ってるわけ」

「なんか軽くホラーやねんけど! しかも悪石島あくせきじまって、名前だけでもうそこの塩辛なんか食べたらあかんやん!」


「こらー! またクレーム来るから! 悪石島あくせきじまの皆さんホンッとうにごめんなさい! 悪石島あくせきじまは奄美の北、トカラ列島の中にある島のひとつで、自然豊かな素敵な島ですから! 皆さんも機会があったら是非訪れてみてくださいね!」

「なんかフォローが凄いねんけど」


「どの口がいうか! とにかく、この唄でもそうなんだけど、昔の人はやっぱり食べるものには苦労していたんだと思うよ。ちなみに、この唄では生傷みの塩辛を丼飯3杯でかきこんで食べたって続くんだ」

「そう思うと今のあたしたちって恵まれてるよね。奄美って離島やけど大抵のものは食べられるし、食の安全だって確保されてるもんね」


「そうだな。あ、そろそろ時間ですか? そうですか。それにしても、色々と食べ物の話してたらお腹すいたね。番組終わったら何か食べようか? 何にする」

「そうやね、やっぱり……ファミチキやね!」


「ま、女子高生のフトコロ事情なんてそんなもんだよな」



――この番組は『シマ唄の未来を考える、奄民』奄美民謡研究部の提供でお送りしました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ