第1回 いもーれ奄美へ
この放送では、皆様からの奄美情報をお待ちしております。
ご意見、ご感想、情報の齟齬などがありましたらどしどしお寄せください。
※物語はフィクションですが、事実に基づいたストーリとなっております
「皆さん、うがみんしょーらん! 南海大島高校の奄美民謡研究部、通称『奄民』部長のリコです!」
「どうも、こんにちは。同じく南高の奄民、ミドリです。エフエムハレかな! 『みどりこのシマ唄きばらんばぁ』の時間がやって来ました。どうぞ最後までよろしくお願いします。なお、この番組は『シマ唄の未来を考える、奄民』、奄美民謡研究部の提供でお送ります」
「で、ミドリさん、いきなりですが。なんですか? この怪しげなタイトルは?」
「まあ、簡単にいったら、あたしとリコちゃんとでダラダラと奄美大島についての雑談をするだけのラジオ番組ですわ」
「えぇっ! ラジオなの、これ?」
「そう。もうね、島中どころか、世界中に拡散されまくってるねんて」
「いきなり規模でっかいな! ワールドワイドだな、おい!」
「視聴者数はね、だいたい一日20人くらい」
「少ねぇよッ! ワールドワイドな規模のわりに視聴者少なすぎ! だいたい、あれだろ? ようやくこの前『ハレかな!』本文の第1期が終了したから、なんかいろいろ充電するっていってたばかりじゃないの?」
「リコちゃん、ちゃんと日本語で話してよ?」
「日本語だから! 島口ですらないから!」
「これは、その本文とかとは全く関係なく楽しめる、女子高生のラジオ番組やからね。奄美大島について、とにかくあたしとリコちゃんがうだうだ喋るっていうコンセプトのもと……」
「要するにアレだ、作者の現実逃避中だ」
「エート、ニホンゴワカリマスカー?」
「いきなり片言になるなッ!」
「もうリコちゃんの相手してたら疲れるわ。とにかく簡単に自己紹介からね」
「問答無用だな、おい」
「あたしは立山碧、高校一年生。奄美大島にはお父さんの仕事の都合で引っ越してきたましたー。元々は大阪に住んでた関西女子でーす。はい、つぎリコちゃん」
「えっと、あたしは南李心、出身は奄美大島の北にある笠利町の崎原っていうところ」
「リコちゃん、あたし奄美に来て何にビックリしたって、飛行機。もうね、海に墜落すんのちゃうん? っていうぐらいまで海面ギリギリのところでいきなり窓の外に滑走路ニュッって! あれには正直ちょっとビビったわ。ビビるって大木ちゃうよ。びっくりするとか怖がるということね」
「確かに奄美空港での着陸の瞬間はなんともいえない感動があるよね」
「ちなみにリコちゃん、飛行機乗ったことあんの?」
「……びっくりするといえばさ、奄美ではびっくりすると『はげー』っていうんだよ」
「なんか強引に話題変えへんかった、今? リコちゃんさては高所恐怖症か?」
「うるさいなッ! うちは農家だから長期間旅行に行く機会がないんだよッ! 着陸の話はちゃんとナナからも聞いてるから知っているし!」
「さいで……あ、ナナっていうのは、同じ奄民の部員の七海ちゃんのことでーす。ほんで、はげーね、はげー。はげーってはじめて聞いたら内地っちゅは絶対驚くよね」
「はげはげいうな! ただでさえ少ない視聴者が減ったらどうするんだよ!」
「増えるかもしれへんやん、1%くらいの確率で!」
「なんでしょっぱなから、わずかな希望に賭けてるんだよ! もっと堅実にやっていこうよ!」
「せやけどリコちゃん、ホンマに現地ではげーっていうの? なんか無理矢理流行らそうとかしてへん?」
「本当にいうよ、これはマジで。女子高生が子犬とか見つけたとするでしょ? そしたら『はげー! 見てみて子犬! はっげーかわいいッ!』って、きゃっきゃしてるよ」
「ほうほう、そしたら頭禿げたチビデブのおっさんが物欲しげな目をむけてたら『はっげー!見てみて!』って……」
「なるわけねーだろ! つうか、それ通報事案だからッ!」
「失礼な、ちょっと禿げた人をみかけて通報とか、どれだけ……」
「こらーやめろ! はげーから話題変えるぞ!」
「えー、クレームの類いはご遠慮願います」
「絶対クレームつくから……それよりもさ、なんといってもはじめて奄美に来た人が口を揃えていうのが奄美の海の綺麗さだよな」
「そう、これだけは本当にすごいよ。こないだ『○ってQ』という番組でも出てたけど、とにかく海がきれいすぎて泣ける。せやけど、奄美の道路は結構山の中走ってるやん? 空港から市内に向かっててもしばらくは道の両側畑っぽいやん? どこに海あんの? みたいな感じで」
「まあ、いちおう防風林とかもあるからな」
「そのうちに道路の右側の丘の上にナウ○カに出てくる王蟲みたいなんがいきなり現れたッ! っておもったら、今度は突然左側がばっと開けて、海ッ! って、あれ運転してても危ないと思うわ」
「ミドリ運転しないだろ……ていうか、運転してる人はちゃんと集中してるから」
「で、あの巨大な王蟲は何なん?」
「ミドリ知らなかったっけ? 奄美パークだけど」
「だけどって、当然みたいにいわれても。奄美大島の歴史や文化を展示や映像を通して感じることができ、独自の風習や民俗を観光客はもとより、島の次世代を担う子どもにも分かりやすく理解してもらう趣旨で構成された施設である、くらいいってくれへんとわからへんやん」
「めちゃくちゃ詳しいな! なんだ、ミドリはもしかして奄美パークの職員か?」
「それはそうと、あの奄美パークには展望台とかもあるやん? あそこ登ってみたいわ。 前いったときは閉鎖中やったから」
「ちなみに、あの奄美パークって実は元々の奄美空港の跡地なんだよ」
「そうなん?」
「それで展望台は元管制塔だったものなんだよ。ちなみにG○○GLEマップの衛生写真でみたら、うっすらと滑走路のなごりが見えるから、って放送中にスマホいじるな!」
「ホンマや! 知らんかったぁ~、なんかリコちゃんに知識ひけらかされると悔しいわ」
「地元民バカにしてんのか?」
「そういえば、ちょっと話戻すねんけど」
「どうぞ」
「はげーってさ」
「そこに戻すな」
「違った、空港。奄美空港」
「うん。空港ね、それで?」
「飛行機おりて、手荷物受取所におりるところにでかでかと『いもーれ奄美へ!』ってあるんよ」
「あるね。到着ロビーでても巨大ないもーれあるね。本文のサブタイトルも『~いもーれ、奄美民謡研究部~』ってついてるしね」
「あれって、サッカーの長とも……」
「それはアモーレだから! しかもちょっとネタ古いから! いもーれってのは奄美の方言、つまり島口で「いらっしゃい」とか、「ようこそ」ってことな」
「沖縄のめんそーれみたいなもんやね」
「正直めんそーれは意味うつらんけど、いもーれはわかるだろ?」
「わからんし。つーか、すでに意味うつらんがわからんし」
「意味うつらんっていわん?」
「まずいわへんよ。それよりいもーれってあのシチュエーションやからかろうじて、WELCOME系の意味やって思えるけど、言葉だけ出されても意味わからんやん? 理解不能、理解不能、理解不能!」
「やめろしげちー。 いいか、いもーれの語源は『参る』だ」
「そうなん?」
「そう、参るという言葉がなまって「もる」に変わったわけ。で、そこに居る、つまり「い」をつけた「いもる」が使役動詞に変化して「いもれ」になって、「いもーれ」になったという感じだな」
「それ、絶対今作ったやろ?」
「……まあ、説の一つだな」
「つうか、リコちゃんから使役動詞っていう言葉がでたことに驚きやわ」
「それぐらいしってるよ!」
「せやけど、リコちゃん、参るって謙譲語やから、相手に対して使うのはおかしいんちゃう?」
「ミドリから謙譲語って言葉の方がずっと驚きだって! とにかく、シマ唄でもやってくることを「いもる」とか「もる」って唄うし、ニュアンスでわかるでしょ?」
「結局のところニュアンスに逃げるし」
「つうか、ミドリ。ぐだぐだ喋るって、ホンマにグダグダなまんまでそろそろ時間やばいよ」
「ホンマやね。巻きの合図でとるね、じゃ、いったんCMでーす」
「ねーから! タモさんもうやってねーから! それよりそろそろ締めの挨拶しないと!」
「はい、すんませんね。もうグダグダでね。 こういう感じでちょっとずつあたしとリコちゃんで奄美についての雑学とか、ちょっとした小ネタとかやるんでね。 また良かったら聞いてみてね、20人の視聴者のみなさん!」
「もうちょっと増やそうよ! 視聴者!」
「そういうわけで、第1回目のエフエムハレかな! 『みどりこのシマウタきばらんばぁ!』いかがでした?」
「完全に視聴者無視しておいて、いかがでしたとか、どの口がいうんだよ……」
「最後にリコちゃん、ひとつ質問やねんけど」
「はいはい、なんでしょ?」
「……きばらんばぁって、何?」
――この番組は『シマ唄の未来を考える、奄民』奄美民謡研究部の提供でお送りしました。
※ きばらんばぁ ⇒ 頑張らないと! みたいな感じ。