月隠《つごもり》 一
虫の鳴く声が聞こえる。
まだ太陽は昇っておらず、辺り一帯は静かだった。――否。時折、牛車の揺れる音や野犬の吠える声がかすかにする。
更に耳を澄ませば、暗闇の中に人ならざるモノの声もする。ただしそれは、摩訶不思議な現象を起こすモノの類が視える者でなければ気づかないだろう。
この国には人間以外が存在している。
まず神様と呼ばれる数多の霊魂。その他、妖や物の怪、魔物などと呼ばれている存在が多数。妖たちは、時に人を化かし、時に人を助け――人間と人ならざるモノが、無意識ながらもひとつの国に共存している。
日の昇る時間は人間の天下だ。妖たちは民家の軒下や廃墟となった建物の影で身を潜める。逆に、月の昇る時間は妖の天下となる。
しかし闇夜だからといって、静かに休む人間ばかりではない。視界の悪い夜にこれ幸いと悪事を働く者もいた。
特に厄介なのは、悪人が呪術を使用して凶行に及んだ場合だ。どこで身につけたのか、彼らの中には常人に術をかけ、難なく犯行を行う者もいた。悪質な者は捕まえた妖怪を手懐けて、誰かにけしかけたりもする。
ただでさえ闇路は視界がきかなくなる。対抗できる能力を持たぬ人間は、襲われてもなすすべもなく己の不運を呪うばかり。
だが、救いになるものは必ずある。
呪術を扱えるのは悪人だけではない。不可思議な術を用いて手助けをする人間もいる。
目に見えない力を使い、目に見えないモノを退ける。そうした術を扱う者のことを、力を持たない常人たちは〝陰陽師〟〝法力師〟〝方術師〟などと呼んで、たいそう重宝していた。
術者は単に妖を祓うだけではない。星を視て、方位を視て――人を視る。
人々の頂点に立つ時の権力者すらも彼らには一目置いて接していたという。
時の帝が治める都は、南北に長い方形の形をしている。北から南へはしる中央の大路で左右ふたつに分かれ、右京、左京と呼ばれる。それぞれ東西南北にはしる小路が設けられており、後に碁盤の目のようだ、と例えられた。
さて、左京にある五条界隈には、とある邸があった。
下流ではあったが貴族の邸で、庭には小さいながらも南池がある、立派な寝殿造だ。古式にならって右近の桜、左近の橘も栽植されている。
橘と桜の木の他にも、一年中楽しめるようにと様々な草木が植えられてあった。主人とその客人は、事あるごとに正面の簀子から四季折々の景色を眺めていたという。
外からでも庭の見事さがうかがえると評判であったが、邸の主が亡くなってからは雑草がぼうぼうと伸びて荒れ放題となってしまった。
空き家となれば近づく者も少ない。邸自体に問題がなかったためか、やがてならず者が住み着くようになってしまったという。
困ったのは周囲に住む者たちだ。
無人の家には妖が棲みつきやすくなる。それだけでも恐怖を感じるというのに、悪人が家の近くで横行しようとしているのだ。
妖は気をつければさほどの脅威はなかった。奴らは夜にしか活動しない。だが相手が人間では話は別。こちらは昼夜関係なく襲ってくる。
されど心配には及ばなかった。
荒廃を懸念した元主人の縁者が邸の管理をすることとなったためだ。
まもなく夜が明ける。
邸の新しい主人は塗籠でいまだ眠っていた。
だが様子がおかしい。額には汗が浮かび、呼吸も荒い。時折苦しそうに首を振った。よほど酷い悪夢でも見ているのか、眉間には深い皺がよっている。
そのとき、閉じられていた塗籠の扉が音もなく開いた。薄明かりの中、人影が揺れる。塗籠の中を確かめて、その者は足音も立てずに忍びこんだ。
主はそれに気づく様子はない。荒い呼吸を繰り返している。
眠り続ける家主の上に人影が落ちた。
「――さま……」
侵入者が小さく声をかける。だが返事はない。主の横に膝をつき、再度声をかけるが同じだった。次に肩を軽く揺すってみる。それでも目を覚ます気配はなかった。
空が白んでくると、薄暗かった邸の中も次第に明るくなり始めた。
「困りましたわ……」
呟く声は女のものだ。
やがて昇った陽の光が扉を開け放った塗籠の中にも差しこみ、女の姿が露になる。
彼女は藍色の袴の上に、狩衣に似た白い衣という、実に簡素な格好だった。長い髪は左耳の後ろで角状に纏めている。麗しい少年のようにも見えるが、胸元の花を模した青い紐飾りが女性らしさを醸し出していた。
「……」
青い瞳が細められた。見下ろす形で己の主人を見つめている。彼女が何を考えているのか、表情からはうかがえない。
女はしばらく思案していたが、そっと手を伸ばす。今度は少し強めに身体を揺すった。
「桔梗様」
眠っている者の瞼がかすかに震えた。
「――っ」
薄く開かれた唇から、喉に詰まっていた息が吐き出された。数回呼吸を繰り返してから、桔梗の瞼が開いた。
「……るり?」
少し掠れた声は、今も夢と現の狭間を彷徨っているかのようだった。枕元に座る女の姿を認めたものの、ぼんやりとしている。
「おはようございます、桔梗様。朝寝坊ですわ」
にっこりと瑠璃が笑う。
「あ……うん。そうだね」
まだ完全には覚醒していないのだろう。桔梗は横たわったままそう答えた。
「まぁ、桔梗様ったら。打乱筥はお使いにならなかったのですか?」
打乱筥とは、普段着る衣類や、眠るときに邪魔にならぬよう長い髪を入れておく箱のことである。
瑠璃は離れた片隅にそれがあるのを見つけて問うた。
「あーうん。昨日は疲れていたから、あまり考えないで横になったかな」
まだぼんやりとしている桔梗に対して、瑠璃は盛大なため息をついた。
「なんということでしょう! 髪は女の命だというのに、桔梗様は……御髪が乱れてますわ」
「それほど長くはないし……」
「では、言い換えます」
異論を唱えるものの瑠璃も引かない。
「髪には霊力が宿る、と玄翔様も申していましたでしょう? 大事にしていただかなくては」
「わかった」
桔梗は素直に非を認めた。
ここで反論しようものなら、余計な話まで出るに違いない。
やがて意識がはっきりしてくると、桔梗は床に手をつき起きあがろうとする。――が、眉をひそめて一瞬動きを止めた。
「桔梗様? どうしました。先程もうなされていましたが……」
「ちょっと、頭痛がする。夢見が悪かったからかな」
こめかみを指で抑えながら答えると、瑠璃は笑みを消し去って桔梗を見つめる。
「頭痛ですか。では、忍様にお薬を煎じていただきましょう」
桔梗は首を横に振った。怠さもあるが、少し経てば大丈夫だと思った。
「いや……一時的なものだと思うし、平気……」
「駄目です! こういうときは早期対処が大事なのですから! 桔梗様に何かあったら、玄翔様に顔向けできません!」
桔梗の言葉を遮り、瑠璃は立ちあがった。
素早い動きで退出した彼女を見送って、桔梗は唖然とした後に苦笑いする。
心配してくれているのは、とても嬉しい。だがしかし、大袈裟過ぎやしないか。
桔梗は困ったように息を吐き、緩慢な動きで塗籠を出た。
「まぶし……」
外の明るさが目に沁みて、思わず瞼を閉じた。陽の光に慣れるまで瞬きを繰り返す。
ようやく普通に見えるようになってから、桔梗は重だるい身体を引きずり移動する。
角盥が庇の定位置に置かれている。起きてすぐに使えるようにと、瑠璃が毎朝用意しているのだ。
角盥には水がなみなみと入っている。顔を洗うために覗きこむようにすると、当然ながら自身の顔が映った。
桔梗は水をすくいあげようとした手を止めて、しばし水鏡を凝視する。
そこに映るのは己の姿だ。色素の薄い髪と赤みがかった瞳。この辺りではほとんどいない色。
寝汗で首や頬に貼りついた髪を無造作に払う。なびいた髪は日光を反射して銀色を帯びた。
桔梗は自嘲気味に嗤う。
初対面の者から化生の血を引いている、と指をさされるのはとうの昔に慣れた。この姿は何か意味があるのだと己に言い聞かせて過ごしてきたものの、ふとしたときに、この忌色が目につく。
「……異形の……」
ぽつりと呟く。
水鏡に映る瞳に、仄暗い炎が宿った気がした。心なしか周りの空気も澱んでいる。
「……」
乾いた音が響いた。桔梗が自分の頬を叩いたのだ。
桔梗は両手でひとしきり頬を叩き、赤く色づく頃にやっと手を降ろした。そうして深く息を吐く。
取り囲んでいた昏い陰は綺麗に消えた。
「よし」
自身に言い聞かせるように頷くと、桔梗は手早く顔を洗い身仕度を整える。着慣れた薄色の水干に袖を通す頃には、まだ少し霧がかかっていた頭がはっきりとしてきた。
仕度に時間がかかると、何かあったのかと瑠璃たちが心配するだろう。いくら相手が女房でも、何度も様子を見に来させるのは心苦しい。
服装の乱れがないか確認して、北の対屋へと足早に向かう。そこには瑠璃によく似た女がいた。
「玻璃、おはよう」
「おはようございます。桔梗様」
表情をひとつも変えることなく玻璃が言う。
「桔梗様。文が届いております」
「文? 一体どこから」
誰からなのか思い至らない。知人からであれば、玻璃はそう言うはずだ。
桔梗は眉をひそめつつ円座に座り、差し出された文を受け取る。
「これ……」
思わず目を見張った。
文に使われている和紙は、紅の薄様と呼ばれる薄手の鳥の子紙だった。
「身なりの良い童が持ってきましたが、主の名は明かしませんでした」
ほんのりと香りが漂った。
文そのものに香を焚きしめるなどという行為は、一般人はやらない。香を焚きしめた上質な和紙の文。こういった雅な物を送ってくる貴族の知り合いもいない。
訝しみながら文を開くと流麗な文字が現れた。和歌が一首綴られている。他には何も書いていない。
筆跡には書き手の個性や人柄が表れる。乱れのない流暢な文字から、この文の送り主は高貴な家柄か、もしくはそれに近い身分であることがうかがえた。
文に目を通していた桔梗の眉間に深い皺がよる。
「桔梗様、もうすぐ忍様が……どうなさいました?」
しかめっ面の桔梗を不審に思った瑠璃が、首をかしげて訊ねる。
「読んでもよろしいんですの?」
瑠璃は無言で渡された文に目を落とし、ほぅ、と吐息を洩らした。
「〝言に出でて 言へばゆゆしみ朝顔の ほには咲き出す 恋ひもするかも〟……朝顔は、桔梗の花を指したりもしますわね。どういう意味の歌なのですか?」
「意味? ええと……」
無邪気に問うてくる瑠璃に、
「〝言葉で言ってしまうと大事なので、朝顔の花のようにうわべには表さぬ恋をしています〟」
桔梗は抑揚のない口調で答えた。
恋の歌など送られても、からかわれているとしか思えない。それに、送り先を間違えているとも考えられる。
なんせ歌しか書いていないのだから。瑠璃の言うように、朝顔が桔梗の花を指しているのならばそうかもしれないが、憶測でしかないのだ。
「まぁ」
そんな桔梗の心情など露とも知らず、瑠璃は楽しげな声をあげた。
「どこの殿方が桔梗様をお見初められたのでしょうか。まぁどうしましょう」
「瑠璃」
暴走しそうな瑠璃を桔梗が嗜める。
「放っておきなさいね。誰から送られたのかもわからないし……どうせ化生の子と噂される女に興味を持った、ただの暇人だよ。物好きはどこにでもいるのだから」
「まぁ、桔梗様!」
瑠璃は大袈裟なほどの身振りで反論する。
思わずぎょっとして後ずさると、黙ったままの玻璃の顔が目に入った。彼女は瑠璃と双子と言ってもよいくらいそっくりだ。異なるのは、玻璃は瞳が緑色であり、表情が少々乏しいことくらいだろうか。
表情豊かな瑠璃は、己の主が顔をひきつらせていることに気がつかないまま、頬を紅潮させて力説を続けた。
「桔梗様は玄翔様の後を継ぐ優秀な術者です! それを化生などと……。感心しませんわ」
「瑠璃。この話はもういいから」
ため息をつきながらも桔梗は静かに告げた。異論を述べるのは逆効果だと判断したのだった。
「失礼しました。朝から桔梗様をお疲れさせる訳にはいきませんね」
主の思いを察したのだろう。瑠璃はすぐさま謝罪して口を噤んだ。そうして、白湯を持ってきます、と断りを入れて静かに退出していった。
桔梗は知らず張っていた肩の力を抜いて、もう一度ため息をついた。
――彼が「瑠璃はお前の崇拝者だ」と言っていたのが、わかる気がする。
自分と同じ年頃の少年の言葉を思い出してくすりと笑う。だが桔梗はすぐに真顔になった。
そういえば、最近顔を見ていない。いつも忙しい合間を縫って、こちらに顔を出しているのだが……。
あとで会いに行ってみようか、と考えていると、瑠璃が戻ってきた。彼女の後ろを背の高い男が歩いている。
「おはようございます」
その男は、見るからに年下の桔梗に対して仰々しいほどの臣下の礼を取った。
黒を基調とした羽織と袴は彼の身体になじんでいて、水干や狩衣と比べてとても動きやすそうだ、と桔梗は改めて思う。
「おはよう忍」
忍は挨拶を済ませると、臣下の形を崩して簀子縁に座った。それでも背筋をぴんと伸ばした正座は、傍から見ても身分を弁えていることが伝わってくる。
「薬を煎じてきました」
差し出された土器を見やり、顔をしかめた。
注がれている液体は濃い緑色をしている。
忍の顔が、どことなく楽しそうなのは気のせいだろうか。
「どうしました?」
促す声にも応じず、桔梗は受け取ろうとしない。
おそらく薬を飲まなければ解放してもらえないだろう。桔梗は意を決して土器を受け取り、薬を一気に煽る。
苦さに、思わず涙ぐむ。
咄嗟に吐き出したくなる思いを隅に追いやって飲みこんだ。
真横に待機していた瑠璃から渡された白湯で喉に粘りつく薬を流して、桔梗はようよう深い息をついた。
「頭痛だそうですが、休まれてはいかがですか?」
忍の申し出に首を横に振る。
「ちょっと、生々しい夢を見ただけだから」
「夢……ですか?」
忍は神妙な面持ちをした。
「うん……。周りが炎に包まれていて、夢なのに熱さも焦げた臭いも感じるような。夢だとわかっているのに、実際に体験しているようだった」
話しているだけで、ふたたび炎に包まれたような気になってしまう。
桔梗は身を震わせた。
「術者の見る夢には意味がある、と聞いたことがありますが……」
「あれではないですか?」
忍の言葉を引き取って瑠璃が続ける。
「先日、浄化を頼まれましたでしょう。掛け軸の」
思い至った桔梗は、あれか、と声をあげた。
瑠璃は、とある邸での火災に巻きこまれた曰く付きの掛け軸のことを言っているのだ。
「そうかもしれないね」
頷いて肯定の意を示す。
掛け軸は有名な作家が手がけた逸品らしく、貴族の手から手へと渡り、そのすべての邸で火災が発生した。呪われた掛け軸と呼ばれるようになったそれは、やがて貴族の手を離れて今度は市井へと流れた。
何も知らずに引き取った行商人は堪ったものではない。
民間人には必要のない掛け軸であったが、運悪く宿をとった先で発火となり、あわや大惨事になるところだったと聞いた。
やがて巡り巡って桔梗の元へと届けられた。桔梗が不思議な術を使い、魔を祓ってくれると噂になっているのだ。
「でも、もう悪い念は消えたんだけど……」
「妖の最後の足掻き、と言ったところでしょうか」
目元を和ませて、忍が合いの手を入れる。
「薬は効いているようですね」
桔梗の眉間の皺が消えたことに気づいたのだろう。
「体調が優れなければ、また後ほど。本日は玄翔様に呼ばれていますので。さほど遅くはならないと思いますが」
「わかった。薬ありがとう」
「いえ。礼には及びません」
忍は軽く頭を下げて立ち上がった。
「――ああ、そうだ。忍」
ふと思い出し、去りかけた忍を呼び止める。
「なんですか?」
「最近、影明に会った?」
訊ねると、忍はしばし考える仕草をして頷いた。
「えぇ、会いました。確かあれは……三日前でしたか。玄翔様のお邸で。酷く疲れた顔をしていたので薬を渡しましたが、飲んだのかどうか」
先ほど飲んだ薬の苦さを思い出して顔をしかめた。
かすかに笑い声がして、桔梗は声のした方を仰ぎ見た。思った通り忍の口元が緩んでいた。
「失礼」
涼しい顔をして謝罪しているが、内心は面白がっているのだろう。
そう感じた桔梗の目が少しばかり半目になった。
「もう少し飲みやすくはできないの?」
以前からの疑問を口にすると、
「良薬は口に苦し、と言いますでしょう」
答えになっていない言葉を言い残し、忍はもう一度頭を下げてから立ち去った。
残っている白湯を飲み干して、桔梗は身体をほぐすように動かした。
頭を包みこんでいた嫌なものは綺麗に消えた。
「わたしもそろそろ行こうかな」
「はい。いってらっしゃいませ」
いつものように声をかける瑠璃の表情が、ほんの少しだけ曇っているように見えた。
気づいた桔梗は瑠璃を真っ直ぐに見て訊ねた。
「瑠璃、何か困ったことでも?」
「いいえ……。いえ、どうしたものかと考えてはいますが……」
どうにも歯切れの悪い物言いだ。
「桔梗様は貴族の出身だというのに、毎日市井へ繰り出して仕事をなさるなど」
よよよよ、と袖を目元に押し当てて泣き真似をする瑠璃を見て、桔梗はまたかとため息をついた。
瑠璃の横で平然と座っている玻璃が、なんともちぐはぐな風景を描いている。
桔梗はしばらく黙っていたが、やがて口を開いた。
「生活していかなきゃならないからね」
何もしなくとも賃金が入ってくるならいいが、放っておいても懇々と水が湧き出る泉のような便利な物は持っていない。
「ですが」
「わたしが男だったら、今と違った生活だったのかもしれないけれどね」
自分の境遇を悔いても仕方がない。
桔梗は大きく頷いた。
「それに、今の生活が好きなんだ。瑠璃と玻璃、それと忍。四人で細々と暮らすのも悪くない」
友人も遊びに来る。楽しく暮らせているのに、それ以上は望めない。
桔梗はそっと後ろ髪に手を伸ばし、見えるように前に持ってくる。色素の薄い髪は、光の加減で銀色に見える。
異形と罵られて都から追い出されても文句は言えない。なのにこうして居場所があるのだ。
「桔梗様……」
少々力ない声で瑠璃が名を呼ぶ。潤ませた瞳で主人の顔を見つめていたが、やがて真剣な表情に変わった。
「わかりましたわ。もう泣き言は言いません」
「うん、それ何回か聞いた」
「わたくしもあとで市井へ行きますね。頑張っていらっしゃる桔梗様においしい食事をお出ししなければ」
調子の良い瑠璃に笑いかけ、桔梗は自身の邸を後にした。