表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/8

ページ2・混乱

 学校からバスに乗って20分。

 俺は隣町の『新沢下市』に来ていた。


 新沢下市。

 関東最大の都市だ。

 西には市の経済を経済を支える貿易港があり、東には美しい山々が連なっている。


 財政は自治体の中でもトップクラス。

 国内外から様々な企業を誘致し、たくさんの繋がりを生み出しているようだ。

 九州の「伊予4区」や、東北の「山瀬市」、さらに欧州にある「グランロード市国」と友好都市条約を結んでいる。

 どの地域も最近急速に成長しており、世界経済の中心になりつつある都市だ。


 また、表向きにはできないが、この町は魔導連盟との関係も根強い。

 市役所の真下に、連盟が管理する魔法の研究所があるのだ。

 そこでは新しい魔法の開発を中心に、合成獣の研究や、未来の観測も行われている。


 ではなぜ、魔法とは無縁なこの場所で、そんな実験が続いているのか。

 進んだ科学を隠れ蓑に、開発がしやすいからか。

 人が多く集まる場所では、魔導師が大人数で会合を開いても、違和感を感じさせないからか。


 ……もちろん、そういった思惑があることは間違いない。

 市街地には、魔導連盟ご用達の店がゴロゴロあるし、道を歩いている人なんか半分以上が魔導師だ。

 だが、最も大きな要因は「龍脈」がちょうど市の中心部で湧き出しているからだろう。


 全ての生き物と同じように、地球にも魔力は回っている。

 その大きな流れが龍脈だ。

 古来より、龍脈は魔法学の要として考えられてきた。

 浴びれば不死になれるとも、天変地異を起こせるとも言われていた。

 しかし、完全にコントロールができたのは20世紀に入ってから。

 部分的な恩恵は得られても、その全てを得ることは難しかった。

 力が強大すぎて制御しきれなかったのだ。

 故に、持っているエネルギーは計り知れない。都市を発展させるなど造作もないことなのだろう。

 知識がある人なら、ここがどれほど異常なのかわかるかもしれない。



 科学と非科学が混在する場所ーーそれがこの町である。






 # # # # # # # #






 俺は本屋近くのバス停で降車した。

 車は黒煙を上げて走り去っていく。

 その煙の量に、思わず咳き込んでしまった。

 日本を台頭するような大都市になったのだから、もっと交通機関も新しいものにしてほしい。

 地下にはエネルギーが有り余っているのだ。

 それを有効活用すれば……。

 いや、ダメか。

 市長は龍脈のことを知っている。

 知った上で隠しているのだ。

 でなければ、ここまで大きな都市を築けるはずがない。

 理由は多分、金だろう。

 魔導連盟を招致し、かつ全面的にサポートをすれば、この町には未知のエネルギー以上のものが入ってくる。

 世界を裏で牛耳るような連盟だ。

 金なんて腐るほどあるに違いない。

 日本人口と同じくらいの資金なら、お小遣い感覚で出してきそうだ。


 つまり、市長は不確定な要素を持つ龍脈よりも、町にとって確実な利益を生む金を選んだ、という事になる。

 非生産的と言われれば、「そりゃそうだ」と頷くしかないが、それもまた一つの処世術だろう。

 悪いことだなんて思わない。




 少し歩くと、賑わいを見せる通りに出た。

 ここまで来れば本屋はもう目と鼻の先だ。あと数分で到着する。

 そう思って歩いていたが、列はすぐそこまでできていた。

 考えていたよりも長い。ちょっとだけたじろいでしまった。

 こりゃ帰りが遅くなりそうだ。

 家でヤツ(・・)に怒られちまう。


「にしても、人多いな」


 人、人、人。人まみれ。

 歩行者天国を圧縮したみたいになってる。

 ところてんにでもなった気分だ。

 右を見ても人。左を見ても人。

 さすがに上を見ても……ってことはないか。


「すみません……コンタクト見かけませんでしたかぁ?」

「うおっ! あ、ごめんなさい。見てないです……」


 と思っていたら下から現れやがった。

 すげえびっくりした。なんで死角から出てくるんだよ。

 てか、まだ並んでもいないのになんでコンタクト落としてんだろう。ここ最後尾により後ろなのに。

 人の間を縫って消えた誰かに愚痴をこぼしながら、目の前の列に加わった。


 それにしても、随分と人気のある作家さんのようだ。

 サインを貰い終えたたくさんの人たちが、列の横を歩いていった。


「年齢層も、結構幅広いんだな……」


 ざっと見渡しても、歳や性別の偏りが見えない。

 たいてい、若手の作家さんには主に中高生のファンがつくことが多い。年齢が近いので、作家と読者の好みが一致しやすいからだ。

 逆に、芥川龍之介や太宰治など、かつての文豪たちが生み出した作品は、少し高齢な方々に愛されている。

 そういったジェネレーションギャップがある中、今日の作者は多くの愛読者がいるのだ。

 老人相手ではともかく子どもにも愛されているから、持っている才能には少し驚いた。


 例えば、俺のすぐ横を通った少女。

 彼女は満面の笑みを浮かべていた。

 恐らく母親であろう、穏やかな雰囲気の女性に手を引かれ、嬉しそうに歩いていた。

 少女の腕の中には、サインの書かれた本が大事そうに抱かれている。

 母親もその様子を見ながら、彼女の話を笑顔で聞いていた。


 ああやって子どもが無邪気にはしゃいでいる姿は、とても微笑ましい。

 作者はよっぽどファンを大切にしているんだろう。

 なんだか俺もサインが欲しくなってきた。

 ついでに貰っておこうか。


「でも、これ並ぶんだよな……」


 目線を前に戻す。

 まだ待っている人は大勢いた。

 誘導している警備員も、まさかここまで人が集まるとは思っていなかったようだ。

 あまりの人の多さに、あたふたとしている。

 お兄さん、若いんだから。

 顔もそこそこイケメンじゃないですか。

 優柔不断な男はモテませんよ。


 ……。

 …………。

 ……俺の言えたこっちゃないか。


「はあ……」


 自分で言っといて何だが、結構心に来るもんがあるな。

 ちょっと自分が嫌いになりそう。


「言動がオヤジ臭い」なんてのは、実家を引っ越す前から言われていたことだ。


「見た目は普通の学生なのに、性格が残念なんだよね」


 いつか、姉にそう言われたのを覚えている。

 当時はそんなことないと思っていたが、最近、ちょっと自覚する機会が多くなった。

 原因なんて知らない。本人がわからないのだから、もちろん周りがわかるはずもない。

 でも、母曰く、若いうちからオヤジみたい所は父に似ているそうだ。

 嬉しいような、悲しいような。

 まあ破天荒な母のことだから、どうせなんの気もなしに言ったことなんだろうけど。




 そんなことを考えていると、なんだか前の方が騒がしくなってきた。

 野次とか聞こえてくる。

 何やってんだろう。

 気になって列から身を乗り出した。


「さっきの警備員さんと……誰だ?」


 かなり前の方で揉め事が起こっているようだ。

 見ると、少し頭髪が寂しい感じのおじさんと警備員のお兄さんが、何やら言い合っていた。

 おじさんはいかにも中年男性といった風貌で、大声をあげながら怒鳴り散らしていた。


「いつまでここにいさせんだよ! こっちは仕事終わりで疲れてんだ!」

「そ、そう言われてもですね……」

「だいたい、おめえ誘導係だろ? もっと働けよ」

「はい、すみません……」


 なかなかドギツいことを言う人だな、あのおじさんは。

 言われて本人じゃないけど、今のはちょっとイラっとした。

 お兄さんはよく耐えられてると思うよ。

 俺なら勢いで殴っちゃうぜ。


「ったく……じゃあもういいや。サイン会やってんのはどこだ」

「鹿山書房です」

「入口は」

「あちらにあります……、って、お客様、困ります! 割り込みはご遠慮ください!」

「うるせえな! 混んでんだから仕方無えだろ!」


 あー、割り込んだ。

 あんのジジィ……。

 一体何様のつもりだ。

 王様にでもなったつもりか。

 警備員が必死に並ばせようとしているが、あれはダメだな。

 何言っても聞かない頑固者タイプだ。

 反対に警備員のお兄さんは、いかにも押しに弱そうな感じ。

 相性は最高に悪い。

 また面倒なのが来たなぁ。


 人が多いと、その分トラブルも起こりやすい。

 満員電車がいい例だ。

 今までどれだけの人が割り込み乗車に腹を立てただろう。

 ここも似たような状況だったので、いつかは起こるだろうと思っていた。が、こんなにも早いとは。

 まったく、大人気ない。

 段々と周囲にもイライラが溜まってきているのがわかった。


「どけ! 俺ァ待つのが一番嫌いなんだ!」


 いやいや、みんなそうでしょ。

 ああいう自己中心的な考えの大人は、本当に我が強い。

「俺は正しい」「俺がルールだ」と思い込んでいて、全く会話が成り立たない。

 今だって、自分のしていることがどれだけ周りに迷惑をかけているか、考えもしていないんだろう。


「ちょっと! 何するのよ!」


 あーあー、暴れまくっちゃって。

 腕が周りの人間の顔や頭にぶつかっている。

 まるでガキだ。

 欲しいものをねだる子供と同じだ。

 人に当たってケガでもさせたら、一体どうするつもりなんでしょう。

 下手したら暴行罪で訴えられるぞ。


 と、その時。

 一瞬、ざわめきが大きくなり、そして収まった。

 程なくして子どもの泣き声が聞こえてくる。

 見えていなくとも、状況は手に取るように理解できた。

 さっきのオヤジが子どもを転ばせたのだ。

 ついにやらかしたか、おっさん。


「おい、子供泣かせてんじゃねぇよ!」

「いい歳した大人がくだらねえことすんな!」

「とっとと帰りなさいよ!」

「そうよ!迷惑よ!」


 手のつけられなくなった獣のように、周りの人間が一斉にヤジを飛ばし始めた。

 罵詈雑言の嵐だ。

 もう苦笑いしか出てこない。

 流石の彼も、自分を通すのは難しい雰囲気だと悟ったのか、その場に立ち尽くして顔を真っ赤にしていた。

 まるで茹でダコみたいだ。


「とっととそいつを連れてけ!警備員!」

「は、はいぃぃ……」


 反対に、さっきまでオジさんと小競り合っていた警備員は真っ青だった。

 ただでさえ気の弱そうなお兄さんなのに、並んでいる人たちが軽く暴徒化してるせいで、もう死にそうになってる。

 苛立っているのはわかるが、それを彼にぶつけるのはやめてあげよう。

 本当に死んじゃうから。


「ほら、行きますよ、お客さん……」

「……」


 先ほどから一点を睨みつけたまま動かなかったオジさんを、警備員が連れて行こうとした時だった。


「大丈夫ですか? 体調が悪くなったりとか……」

「あああアアアああアああアアあア!!」


 突然、猛獣の咆哮のような叫びが鼓膜を震わせた。

 辺りに不穏な雰囲気が漂う。

 どことなく気持ちの悪い感じが、肌にまとわりつく。

 寒気がするほどの鳥肌が立った。


 さっきの声、あれは一体誰のものだ?

 人にしては狂気的過ぎる。

 耳にした瞬間、神経を丸ごとヤスリで削られるような感覚がした。

 人間が出していい声ではない。

 加えて、僅かだが魔力の反応もあった。

 突如現れた狂人と魔法の気配。

 もう訳がわからなくなってきた。

 いったい何が起こってるっていうんだ。


 と、その刹那。

 前方から悲鳴が響き上がった。

 全員の視線が、一斉に集まる。

 俺も周りと同じように、反射的に|《、、、》そちらを見てしまった。


「あ……あ……」


 目の前には、口を押さえて言葉を失くしている女性がいた。顔をは真っ青で、ホラー映画とかで、見かけるゾンビを連想する。

 彼女は、オジさんと小競り合っていた警備員を指差し、ガタガタと震えていた。

 理由がわかった途端、俺はどうしようもない悪寒に襲われた。


 ーー警備員の腹には、ぽっかりと大きな穴が開いていたのだ。

 彼は、足元が自分の血で赤く染まっていくのを見ていた。

 みるみる顔が青ざめていく。

 二、三度たたらを踏むと、大きく咳き込み、吐血した。

 より一層、赤い色が広がる。

 そして、自分が何をされたのか理解できないまま、前のめりに倒れた。


 静寂が辺りを包み込む。

 時間が止まってしまったかのように、周囲の人たちは固まってしまった。


 誰も、今目の前で起こった出来事を飲み込めていなかった。

 いや、飲み込もうとしなかったのかもしれない。

 突然人が殺されるなんて、普通に生きていればまずありえないからだ。

 俺もあまりの衝撃に、その場に立ち尽くしていた。

 すぐそばに転がる遺体。

 次第に大きさを増す血の海。

 鼻の奥を刺すような臭い。


「うぶ……」


 胃袋から熱い何かが昇ってくるのを感じる。

 慌てて口元を押さえたが、耐えきれずに嘔吐してしまった。

 思わずしゃがみこむ。

 まだ脳の処理が追いつかない。

 発狂しそうなほど耳鳴りがしている。

 そうして考えている間にも吐き気は止まらず、何度も吐いた。

 腹の中が空っぽになっても吐いた。


「け、警察を!早く警察を呼んで!」


 どこかで叫びにも似た声が聞こえる。

 周りは逃げ出す人たちで溢れてそうだ。

 きっと大混乱だろうな。

 もうサイン会どうこうの話じゃない。

 ここで起こったのは、立派な殺人事件だ。

 けど、果たして警察が来たところで意味はあるのか?

 まだ確証は得られていないが、多分この事件は魔法が関係している。

 列に並んでいた人たちを無作為に選んで操ったんだろう。事件の少し前に感じた魔力はその時のものだ。

 原因が魔法によるものなら、いくら警察が捜査を行ったところで解決できるはずがない。

 たとえ警備員を殺した人物が捕まっても、そいつは実行犯だ。ただ操られていただけで、なんの罪もありゃしない。

 真犯人を突き止めるためには、警察なんかより魔導師に頼んだ方が得策だ。

 あぁ、でもこの事態を知っている人じゃないとダメなのか。

 現場の状況を把握していて、なおかつ魔法の知識がある人物といえば……。


「……俺、なのか」


 そうだ。

 俺しかいないんだ。

 彼の無念を晴らせるのも、ここにいる人たちを助けられるのも、俺だけ。

 なら、これから俺がとるべき行動は決まっている。

 沸々と、形容し難い感情が湧きあがってきた。

 バカみたいに吐いてる場合じゃない。


 ーー覚悟を決めろ。


 自分にそう言い聞かせると、両脚に力を込め、立ち上がった。

 バキバキと関節が鳴る。

 若干ふらつきながら周りを見回すと、もう既に人はいなくなっていた。まだ若干の吐き気は残るが、これくらいならどうってことはないだろう。

 残っているのは俺と警備員の遺骸のみ。遠くから車や人の音が聞こえるだけで、他は何の音もしない。

 普段の騒がしさを知っているせいか、この異様なほどの静けさが何より恐ろしく感じた。

「魔法」という非科学的なものに関わっているので、幽霊などのオカルティックなものには恐怖も感じない。が、そういった場所に漂う沈んだ空気は嫌いだった。


「よし」


 一呼吸置いてから、目蓋を閉じる。

 まずはこれ以上被害を大きくしないためにも、さっきのおじさんを見つけなければ。

 事が起こってからそれほど時間は経っていない。

 混乱の中、身を隠しながら移動するのは難しいはずだ。

 顔だってバレているし、多分そんな遠くには行けていない。

 広く見積もってもせいぜい1、2㎞程度。その範囲の中で隠れていそうな場所を見つけるんだから、一人でもなんとかなる。


 両手で頬を叩く。

 気合いを入れるおまじないみたいなものだ。

 靴紐を固く結いて、軽く飛び跳ねた。

 時間は限られている。警察が絡んだり、また違う場所で騒ぎが起これば、多分もう俺だけではどうにもできない。

 急ごう。

 頭の中で周辺の地図を確認してから、荷物を置いて走り出した。




 背後で、誰かが俺を見ていることも知らずに。








評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ