表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

短編集

片翼を削いだ

作者: 一六波 奏

 空になった椀を、ひとしずくすら残さないよう舐める。両の手に収まる、一杯の椀。それが自分に与えられた、一日の食料だった。

 スープどころか椀の木の味すらしなくなった器を置いて、地面に身を投げ出した。手足の枷に繋がる鎖が、じゃらりと鳴く。

 ぼんやりと天井を仰ぐ。ごつごつとした土の壁。生まれてこの方見続けてきたそれに変化はない。

 俺はずっと、ここで暮らしてきた。だからこの景色以外を知らない。食事を運んでくる世話人が、時たま外の話をするのをただ聞いていた。

 外はどこまでも高く続く青が広がっているらしい。地面は草木で緑に染まり、どこまでも伸びやかに広く、朝と夜とで景色が変わるそうだ。

 空とはこの天井よりも高いのだろうか。草木とやらは苔とどう違うのだろう、地平線って、地面と天井が狭まっていくのか? 光が少なくなるというのなら、誰かが扉を開け閉めして調節しているのだろうか?

 外への興味は尽きない。聞けば聞くほどわからないことばかりが出てくる。

 けれど俺は外に出るのを許されていない。

 生まれたときに厄を連れてきてしまったから。来るべき祓いの儀式まで、外に出てはいけないそうだ。そうでなければ、俺が厄をばら撒いてしまうから。

 かさこそと動き回る音に体を起こした。ちゅう、と鳴いたそれの、尻尾を摘み上げる。暴れもがいて逃げようとするネズミの頭を、指先でぐりぐりと撫でた。逃がして、観察して、捕まえて。それを繰り返す。そして飽きたところでネズミの胴体を掴んだ。

 ネズミを握る手に力を込める。苦しげに鳴く声にも構わず。ぱきゃ、と軽い音。土くれを潰した感覚。それを最後に、ネズミは赤い反吐を吐いて動かなくなった。ひしゃげたその身体を投げ捨てる。明日には世話役が片付けるだろう。遊び終わった玩具にはもう目も暮れず、横たわる。訪れた睡魔に委ね、目蓋を落とした。

 次の日、世話役が持ってきた食事は、いつものスープではなかった。嗅いだことのない匂いに臭いと零せば、これはいい匂いなのだと世話役は言う。知らない匂いを鼻が拒んでいるのだろうと。

 運ばれてきたのは見たことのないものばかりだった。豚の肉がああだとか、牛の乳がこうだとか、豆がどうだとか、わけのわからない解説なんか聞いていられなかった。

 これをすべて食っていいのかと問う。椀一杯とは比べものにならないほどの量。これがすべて俺のものなのか。世話役は肯定した。今日は特別な日だから、精がつくものを食べさせてくれるのだそうだ。

 貪るように食らいついた。食ったことのない味。旨い、のだろう。水っぽいスープの味しか知らない舌では判断がつかない。

 腹が満たされる。食った後に空になった器に寂しさを感じないのは初めてだ。満ち足りた腹を撫でる。常ならば皿を回収してすぐにここを出ていく世話役は、しかし、今日ばかりは留まっていた。

 布や金色の輪が入った篭を手に、世話役が俺に近寄ってくる。厄が憑くからと遠巻きに見ていたのに、だ。それだけではない。あろうことか、俺の手足の枷を外し始めた。

 今日は厄祓いの儀式の日です。世話役が言う。貴方が生まれてから十三の季節が巡り、厄を祓える歳となりました。

 暖かい濡れた布で汚れを丁寧に拭われ、襤褸衣から着替えさせられ、枷の代わりに金の輪が嵌められる。細かな装飾が入ったそれは、初見でも綺麗だと感じられた。飾り立てられた後、冷たく輝く剣を渡された。

 これを厄に突き立てるだけでいいのだそう。ただし俺が玩具としているネズミのようには簡単にいかない。抵抗もする、逆に襲い掛かってもくる。気を抜けば俺がネズミのようになるだけだ。外を見ていたいのなら、今日のような食事を摂っていたいのなら――自由になりたいのなら、生き残りなさい。言い聞かせられて頷く。折角自由を手に入れられるのだ、この機会を逃しはしない。弄ばれ、打ち捨てられるネズミには、なりたくない。

 世話役に連れられ、初めてここを出る。外へ繋がる扉を開いた瞬間、見たことのない強い光に目が眩んだ。眩しい、とはこういうことなのか。目蓋をきつく閉じ、手で遮っても尚白い光に目が焼ける。

 促されるがまま向かった先には、大勢の人が居た。見知らぬ顔の人たちが、俺に向かって手を振っている。その仕草が何を表しているのかわからず、疑問を抱えたまま人混みの合間を縫って広場へと放り出された。

 人が円を描いて取り囲む。わんわんと聞こえてくる煩い歓声。興奮する人垣の中、俺と同じようにぽつりと佇む姿があった。

 ぎらぎらとした眼差し。同じ装飾をされ、同じ剣を持つ相手。あれが俺に憑いてきた厄。あれを殺せばいいのか。

 胸の奥がざわざわとする。あれを見ていると妙に嫌な感じがする。俺があれを殺さなければ、あのネズミと同じようにされてしまうからだろうか。それだけは、願い下げだ。

 生まれてこのかた使ったことのない剣を相手に向けた。同時にあれも切っ先を俺に向けてくる。獣のように雄叫びを上げて、厄へと肉薄した。

とあるところの双子の儀式を元に。

鏡というものを知らない双子は、互いに同じ顔であることすら知らない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ