表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/25

第八話 潮の先にて

 夜明けとともに、潮の香りがはっきりと鼻を打った。


 神谷彦太郎(かみやひこたろう)は、焚き火の消えかけた残り火を見つめながら、薄曇りの空を仰ぐ。鳥の声は少なく、代わりに遠くから波音のような響きが断続的に届いていた。


 海が、近い。


「もうひと峠越えりゃ、長浜じゃ。潮風が強うなる前に着きたいのう」


 隣で腰を上げた龍馬が、身支度を整えながらそう言った。

 草履の緒を引き締める仕草一つにも、どこか旅人の洗練された動きがあった。


「……このあたりは、人が多くなるんですか?」


「ああ。山奥とは違うき。海沿いは行き交う者も多い。官も民も混じるし、見えんところで物も流れる」


 彦太郎は無意識に背筋を正す。

 越境したことで、ようやく幕末という時代の“動脈”へ入り込んでいく実感が湧いていた。


 山道を抜け、視界が開けた先に見えたのは、波の音が届く入り江だった。

 砂地の浜に寄せる波は穏やかで、その奥には、藍を溶かしたような水平線が横たわっている。


 彦太郎はしばらく、そこから目が離せなかった。


「……すごい……本物の、幕末の海だ……」


 その呟きに、龍馬がふと笑った。


「なんじゃ、海に時代があるか?」


「……あります。こうして海を見てるだけで、なんというか……今しか味わえない“生の景色”って気がして」


「なるほど。目で見て、心で撮れっちゅうことやな」


 海沿いの村を抜ける道すがら、何人かの旅人とすれ違った。魚を担いだ漁師風の男、竹籠を抱えた老婆、そして一人、旅装の青年。


 青年はすれ違いざまに龍馬へ軽く目礼し、会釈を返すと、そのまま道を逸れていった。


 だが、その一瞬の視線に、なにか奇妙な温度があった。


「……いまの人、何者ですか?」


「さあな。……目つきはよかったが、どこの誰かまでは分からん」


 龍馬の口調は淡いが、その目には一瞬、警戒の光が宿っていた。


 やがて、長浜の町並みが見えてきた。

 港には小さな和船がいくつも並び、物売りの声が風に乗って漂ってくる。


「ここで、ちと寄るところがある。ついて来いや」


 そう言って龍馬が向かったのは、町はずれの古い屋敷の裏手だった。


 その表札には、こうあった——


 「千屋(ちや)


 門の先に、また新たな出会いの気配が待っていた。


 「千屋」の表札が掲げられた門の先には、白壁と瓦屋根の広い屋敷が広がっていた。

 龍馬は門番に名を告げると、すぐに通された。どうやら、千屋家とは旧知の仲であるらしい。


千屋寅之助(ちやとらのすけ)どんは留守じゃが、話は通っちょる。奥座敷で待ってもらえ、とのことぜよ」


 通された座敷には、障子越しに差し込む日差しと、磨き上げられた床板の冷たさがあった。庭の手入れも行き届いており、植えられた紅葉が、わずかに色づいている。


 彦太郎は、こうした“武家の空気”にまだ慣れておらず、背筋を伸ばして座るのに精一杯だった。


 やがて、落ち着いた足音とともに一人の男が現れた。年の頃は四十手前、無駄のない動きと、薄い笑みを湛えた目元が印象的だった。


「お待たせいたしました。千屋寅之助の代わりを務めております、堀田と申します」


「ご多忙のところすまん。千屋どんへはまた後ほど礼を伝えるき」


「坂本様のことは、よく寅之助殿より伺っております。伊予へ入られたと聞き、きっと立ち寄られると思っておりました」


 堀田は龍馬の隣に視線を送り、軽く首を傾げた。


「こちらの若い方は?」


「神谷彦太郎と申します。……旅の供をしております」


「なるほど。近頃は、表では静かに見えても、裏では風がざわめき始めております。伊予も例外ではありません。……慎重になさってください」


 言葉の端々に、何かを測っている気配があった。

 だが、あからさまな敵意ではない。


 堀田は卓の上に地図を広げ、筆で数点を示した。


「今後のご予定は?」


「長浜から宇和島へ出て、さらに先へ。道はまだ定めてはおらんが……人を訪ねることにはなろう」


「では、宇和島で接触すべき者をこちらで用意いたしましょう。無用な動きを避けるためにも、その方が自然です」


 龍馬は顎に手を当て、数秒思案したのち、頷いた。


「助かる。宇和島での動きは、また潮を引くように慎重にな」


「心得ております」


 やがて湯と茶菓子が運ばれ、応接の空気は一段落する。

 しかし、緩やかな時間の中でも、彦太郎の中にはひとつの問いが残り続けていた。


(俺は、ここで何を“見て”、何を“学ぶ”べきなんだろう)


 すれ違う人々は皆、それぞれの意思を持ち、時代の中を歩んでいる。

 その流れの中に、自分はただ流されているのではないかという感覚が、時折胸を刺した。


 障子の外から、潮の香りが再び流れ込んできた。

 次は、港町・宇和島。

 そこには、また別の“うねり”が待っている気がしていた。


 午後、海風が屋敷の庭を吹き抜けていた。

 龍馬と彦太郎は、千屋家の離れを出て、小さな坂を下りながら海沿いの道へと向かっていた。


 道中、堀田から手渡された文の包みを、龍馬が懐にしまいながら言った。


「宇和島では、ある人物に会う手筈になっちょる。……詳しゅうは向こうに着いてから話すが」


「……その人も、志のある方なんですか?」


「さあ、どうじゃろな。志だけでは世は動かん。けんど、“潮目”を見極める眼のある者とは思うちょる」


 彦太郎はその言葉に、曖昧な不安と、微かな期待を抱いた。


 人を信じるということ。時代を信じるということ。

 そして、自分が何を見届け、どう行動するのか。


 そうした問いが、歩を進めるごとに重なってゆく。


 港に近づくと、船の帆を干す網が並び、魚の干物を運ぶ荷車が軋んでいた。町は静かだが、確かに“動いている”。


「宇和島までは、明日の朝に船を出すつもりじゃ。今夜はこの辺りの宿で身体を休めておこうか」


 龍馬の言葉に頷きながら、彦太郎はふと、ひとつ前の出会いを思い出していた。


 梼原、那須俊平。

 その問うた「おぬしの“今”はどこにある」という問い。


 あれから数日。

 いまだに“答え”を持っているとは言えない。


 けれど、こうして歩き続け、見て、話して、聞いて。

 そのすべてが、自分を“どこか”へ運んでいる気がするのだ。


 宿に荷を下ろし、簡素な夕餉を取ったあと。

 浜辺まで歩いた彦太郎は、星のない夜の海を眺めていた。


 波音の中に、誰かの足音が近づく。


「……目、澄んできたのう」


 後ろから聞こえた龍馬の声に、彦太郎はふっと笑った。


「……そう見えますか?」


「見える。けんど、それが“見通す目”になるには、まだ先の話や。……急ぐな。海の流れは、焦っても変わらん」


「はい」


 その返事は、心からのものだった。


 星なき空の下に広がる黒い海。その先にあるのは、未知の地、宇和島。

 次の波が来る前に、自分の立つべき場所を探したい——そう思いながら、彦太郎は波打ち際に、一歩踏み出した。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ