表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/47

02

投稿できそうなのでしました。

執事のゼフの話になります。

短めです。


 ゼフはクロスフォード家に勤めて50年になる。

 元々冒険者として生活をしていたが、ある日依頼で怪我をしてしまい、クロスフォード領に迷い込み、先代領主に世話になった事がきっかけで使用人として仕え始めることになった。そして使用人になってから数年後、働き者のゼフは努力と姿勢が評価されて、当時子供であった現クロスフォード家当主の教育係兼専属執事となった。

 そのて専属執事として立派な領主に育て上げた事などが評価され、ゼフは次代の子、アルトの専属執事も担当するようになる。

 ゼフは評価されたことよりも自分を信用して任せてくれたことに感激し、クロスフォード家にさらなる忠誠を誓った。

 しかし、そんなゼフであったが、アルトが五歳となり教育を始めた時ある違和感を感じた。

 教えることはすぐに覚え、そして少し大人びていた。

 それは月日が経つにつれて如実に現れるようになった。

 七歳になる頃には教育範囲はすでに終わっていた。 

 ゼフはアルトは才能があるように思えた。

 これでクロスフォード家は安泰だ。

 そう歓喜に思えた。

 それから一年後、事件が起こる。

 アルトが急に倒れてしまったのだ。

 ゼフはその知らせを聞いた時、腰を抜かすほど驚いてしまった。

 すぐに駆けつけ、看病をした。

 クロスフォード家のお抱えの医者を呼びすぐに診察をさせた。

 結果は異常がなく原因不明。

 それに満足できなかったゼフではあったがアルトの身に何もないと思い安堵した。

 それから数日アルトが目覚めたあと、また変化が起きる。

 アルトは今まで以上に勉強に励むようになり、そして特殊な方法で剣や魔法の戦闘訓練なども死に物狂いで始めるようになった。

 これにはゼフも心配をした。

 そして、ゼフはいつも通り変わらずに接したものの、やはり豹変具合が異常だったため、失礼を承知で聞いてみた。

 すると帰ってきた返答に驚いた。

 

『俺はこの方針を変えることはない。俺は確かに他の人より多少は優れているかもしれない。ゼフの言う通りにやれば将来他の人より優れた人間になれるかもしれない。でも、それ以上にはなれない!!普通にやったところで俺は本物にはなれないんだ!』

 

『俺には目標がある。しかしその壁は高い。でも俺がここに生まれたからにはそれを達成しなければならない』

 

 ゼフはアルトが言ったことはクロスフォード家を今以上にするという意思表示だとわかった。

 アルトの言葉を聞き、納得をした。

 おそらくアルトが倒れた時、死の淵を彷徨ったのだろう。

 それがきっかけとなり努力をし始めたのだとわかった。

 ゼフから見るとアルトには才能がある。

 しかしそれは、秀才レベルであり、天才とは言えない程度だ。

 そして、ゼフはそれをアルト本人に伝えることはしなかった。

 天才ではないと伝えては向上心をなくしてしまい、秀才であると伝えては増長すると思ったためだ。

 しかしゼフは、今のアルトを見たら早く伝えた方が良かったのではないかと思い始めていた。天才でないと伝えても向上心はなくさず、秀才であると伝えても増長はしないと考えたからだ。

 アルトの決意、行動それらは自分を高めるために行動している。

 ゼフは考えを改め、アルトが未来どのようになろうが、支えていこう。

 そう決意した。

 

「このことは旦那様にご報告しなくては!!」

 

 ゼフはアルトが変わったことを嬉しく思い、報告をすることにした。

 


読んでいただきありがとうございます。

次回は7時頃に投稿します。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ