表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
流され聖女の無人島ライフ  作者: なおすけ
1/4

護送されておりまして

ゴトゴトと軽快な音を立てて、馬車は進んでいるらしい。


らしい、というのは、なにせ頭からすっぽりと麻袋をかぶらされているので、当方、景色も見えぬ有様でして。

このお尻の痛さから推測するに、ずいぶんと長い間乗っているように思えるけど、さてどうだろう?

視界がなくなると、人間ってこうも時間感覚がなくなるものなのねぇ。


――でも、どうせ避けられぬ旅ならば、せめて景色だけでも楽しみたい。


わたしの向かいに座っているはずの聖騎士様に、ここはひとつ、かわいらしく懇願してみることにする。


「もしもし聖騎士様、お願いがあるのですが」


できる限り、か細く、哀れな声をひねり出す。


両手首を前合わせて縛られて、顔には麻袋をかぶせられた、うら若き15の乙女。

このかなりな哀れっぷりに加えて、これから無人島にひとり流刑にされるという残酷な事実に、聖騎士様が同情しないわけがない!


「もしもし聖騎士様? ……もしもーし聖騎士様? 聞こえてますか、もしもーーーし?」


返答がないので、もしやこの馬車にはわたしひとりなのかしらん、と急に不安になる。

いやいや、このわたしめは、国でも屈指の有名罪人。

流刑地にたどり着くまでは、聖騎士団員がひっ付いているはずだ、と別れの間際に父も申しておりました。。

だから心配することはないといわれても、流刑で安心できることなんてひとつもない気がいたしますがね。


――まあ、死刑じゃなかっただけましか。


今となっては、そう思えている自分もいるけどね。ちょっとだけね。



「聞こえている、大きい声を出すな」


ボソリ、と聖騎士様らしき人の声が聞こえた! よかったちゃんといた!

うん、声からして、おじいちゃん、というわけではなさそうだ。

長い道中、盗賊なんかに出くわしたら、今のわたしじゃ戦えないものね。


「あんまり静かなので、一人旅なのかと思いました」


えへっ、と首を傾げ、愛層を振りまいてみたけれど、麻袋越しなので伝わったかは不明。


「何用だ」


「この麻袋、どうにかしてもらえませんかね? 息苦しくって」


「どうにもならぬ、決まりだ」


「そんなー」


「罪人は、流刑地まで顔を隠すのが600年前からの習わしだ、あきらめろ」


「600年前って、建国のときからですかー、へええ」


そんな昔から、こんな風に誰かが流されていたんですねぇ。

なるほど、感慨深い。



600年前といえば、冒険者バーン・ブライハンが、この国バーン王国を建国したといわれていて、わたしたちにとって彼は、伝説の中の王様だ。

その【冒険王】バーンは、別名【長寿王】とも呼ばれていて、息子ヨハネス・ブライアンに王座を譲った時の、彼の年齢がなんと108歳!

譲られたヨハネスはわずか1年で崩御して、その息子へと王位は継がれたんだけど……。

おじいちゃん、どんだけ王座にしがみついていたのよ。

国民からの絶大な人気とカリスマ性が、そうせざるを得なかったのかもしれんけど。

600年前の話なので、吟遊詩人の詩なんかから書き起こされた国史は、あやふやな箇所が多いらしいんだけどね。


ちなみに現国王のヨハン・セバスチャン・ブライハン国王は、この健国王から数えて43代目。

わたしを流刑に処した張本人も、このヨハン・セバスチャン国王である。

王自らとは、なんともありがたい……、とは思うわけがない。


「ええーと、それではですね、妥協案として、目と口のあたりに、まるく穴を開けてくれません?」


「穴?」


「はい、ぐりぐりっと」


「いや、それは……」


おっ、考えてる考えてる、もう一押しだ!


「地形を覚えると困るからとか、そういうたぐいの心配なら、ご安心ください、流刑地であるミレモ湖周辺は、すでに場所を熟知しておりますし、子供の頃に何度も父と周辺を旅しております」


「行ったことがあるのか?」


「はい、うちは商家ですので、父の仕入れでミレモ湖に隣接した村には何度か」


「商売に、子供のお前を連れてか?」


「はい、わたしは父に薬箱と呼ばれていました。旅の途中、怪我や病気をしても、わたしがいればたいてい治せるので」


あははは、と笑った後で、そもそも父のそういうライトな扱いが、この結果を招いたのでは?とふと思う。

まあ、今更言ってもしかたがないことだけれども。


「薬箱、か」


「はい、よくしゃべりよく食う薬箱だと」


「……ふっ」


今、聖騎士様が笑った気がする!

いいぞいいぞ、環境改善に1歩前進だ!


突然、ガシッと肩を掴まれて、飛び上がる。

なになに、こういうとき、見えないのって本当にこわい。

ふざけ過ぎて聖騎士様のお怒りを買ったのかと体を固くすると、「動くな」と言われて更に硬直する。


ピシッと麻袋に亀裂が走り、右目の前に光がさした。

続いて左目も、うっすらと細く光がさす。

しかし亀裂の細さに、これじゃあ前が見えんがな、と思っていたら、聖騎士様の指が、ぐりぐりと穴を広げてくれた。

見えた!見えたよ!聖騎士様のお顔が見えた!

想像していたよりお若そうな、あ、いやいや近いな、近すぎるなと、思わず背もたれに張り付いたところで、口元にもピシッと切れ目が入れられた。

なるほど、小刀で切れ目を入れて、ダイナミックに指で穴を広げるんですね。ううん男らしい。


「こんなものか?」


「充分です! 最高です!」


麻の端がチクチクと口の周りに当たりますが、贅沢はいいません。


「生き返りました、ありがとうございます」


向かいに座る聖騎士様に、心からお礼を言う。

まだ若い聖騎士様は、なるほどなかなかの男前だ。

短く刈られた銀色の髪に、意志の強そうな太い眉。

橙褐色の瞳は、まるでトパーズのよう……。ほぅぅ。

なんというか、全体的に清潔感というか、まさに聖騎士。

口調がぞんざいなのは、ご愛敬だ!


これが今世で見る最後の殿方というのなら、悪くない。悪くないぞ。

――聖騎士様から見たわたしは、さながら麻袋のお化けだろうけどもな。ちぇっ。


環境が変われば気分も変わる。

まだ日も差さない夜中に引っ立てられて、今は外を見ると、すでに日が沈みかけている。

馬を飛ばせば、通常ミレモ湖までは1日半。

結構な時間、寝て過ごしてはいたけれど、何度か馬車を停めていたのは気付いてた。

あの時、馬を変えていたのかな?

するってぇと、もうすでに湖の近く?

ついに、我が人生のゴールの到着かぁ……。


――まあなんだ、石牢に終身入れられるよりは、アウトドアライフのほうがよっぽどいい。

うっかり死んだときは、島の土にかえるだけなんだし。


ただひとつ、心残りは、一人娘だったのに、両親に花嫁姿を見せれなかったこと。

いやそれを言うなら、恋愛のひとつもできなかったことが、我が人生最大の悔いなり。

……まぁ、今更嘆いてもしょうがない。

おっ、あそこでウサギが跳ねた! おいしそうだなあ。島にもいるかなぁ。


この妙にのんびりとした空気が伝わったのか、今まで寡黙を貫いていた聖騎士様の雰囲気が、少しだけやわらかくなった? 気がする。

そうですよ、あなたの向かいに座っていたのは、麻袋のお化けではなく人間なんですよ!

えへっ、と首を傾げ、愛層を振りまいてみる。

麻袋越しだけど、目と口が見えている分、伝わり率高いだろうて。どや?



「お前は……」


「はい、なんですか、はい」


「いや……、なんでもない」


うっかり口を開いてしまったという様に、聖騎士様は握りこぶしを顎に置くと、気まずそうに視線を外した。

なにそのしぐさ、大の男がちょっとかわいい。いやかなりかわいい。


「言いかけたら、最後まで言ってくださいよー、気になりますったら気になります」


「あー、いや……」


前に身を乗り出して、ふんふんと首を振りながら続きを待つ。


「……お前は、本当に聖女ではないのか?」


聖騎士様の、溜めに溜めたその言葉には、悪意や弾劾の響きは全然なくて。

ここに至るまで、何百回と聞かれたその質問に、正直に答えることにする。


「正直、教会が言う【聖女】がなんなのか、わたしにはよくわかりません。ただ、わたしが聖魔法を使えることは真実です」


「……うむ」


そもそも、なぜ平民のわたしが聖魔法を使えたのか。


「神様のうっかりな間違いだったとしたら、それはわたしにでなく、神様に責任があるんと思うんですけどねー」


なーんて、司祭様にむかって喧嘩売った結果が、これですよこれ。ははは。


「そうか」


それっきり、聖騎士様は口を閉ざしてしまわれまして。

ガタゴトと車輪が跳ねながら、馬車は坂道を進んでまいります。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ