表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/1

.




 瀬上君の、鈴を鳴らしたような声音が私を呼んだ。

 若輩者の自分に「せんせい」などという大仰な渾名を付けたこの少年は、私が転居を済ませた一月前から足繁く通うようになった。しかし、邸宅を間借りしている身では気安く招き入れることもためらわれて、縁側で幾らか話をする程度の付き合いにとどめてあった。

 居候として住まわせていただいているこの屋敷は、酒蔵を営む分家一族のものである。遠い血筋を頼ってこの地に住み着くことになった経緯(いきさつ)については、そのうち語ることとしよう。

 今日もいつもと同じ時刻に訪れた瀬上君は、奥座敷から現れた私の姿を認めると、破顔していそいそと縁側に腰掛けた。

「今日は奥様から分けていただいた最中があるよ。食べるかい」

 最中、と聞いて目を輝かせた彼の表情に、思わずプッと吹き出してしまう。

「瀬上君は本当に甘いものが好きだね」

 子どもらしい無邪気さでコクコク頷く姿が微笑ましい。

「お茶も淹れてくるから、少し待っていなさい」

 柔らかい鳶色の髪を撫でてやると、その手を取られ、ぎゅうと握ってきた。

「せんせい、ありがとう、ございます」

 拙い滑舌でゆっくり話す彼に笑顔で頷き返してやると、私の手の甲を一撫でした幼い指がそっと離れた。

 台所に向かいお湯を沸かしながら、彼の言葉を反芻する。

 長い間父親の母国で暮らしていたという瀬上君は、日本語が巧くない。そのせいでからかわれることも多く、学校や近所に年齢の近い友達はいないそうだ。

 本人も言葉が不自由なことを恥じて、あまり喋ろうとしない。それでも、挨拶やお礼、謝罪はきちんと声に出そうとするから、きっと御両親の教育がしっかりしているのだろう。まだ十やそこらの子どもなのに、好ましいことだ。

 自分の幼少期を振り返ってみると、瀬上君ほど躾けられた子どもではなかったように思う。もっとやんちゃで、奔放で、傷だらけの少年だった。あの頃の自分は、あまり、好きではない。

 漆塗りの盆に、急須と湯呑みを二つ、それから店名が記された箱に入っている最中を載せて、緩やかな風が吹き込む縁側へと戻る。

 足音を聞きつけた瀬上君は上体を捩らせ、相変わらずきらきらと光る瞳で、歩み寄る私を待ち構えていた。

「待たせたね。さあ、開けてごらん」

 彼の右隣に腰を下ろし、お互いの間に盆を置いて促す。瀬上君は満面の笑顔で頷いて箱を膝の上に移し、その蓋を開けるやいなや小さな歓声をあげた。


 こんな穏やかな時間に、私の疲弊した心は癒されていた。勿論、彼がいつか姿を見せなくなる日が来るだろうという諦めは、常に胸の裡にあった。

 けれどそんな私の思いとは裏腹に、彼は私の元に通うことをやめなかった。顔を見なかったのは長くても四日、聞けば体調を崩してしまったからという理由で、偶然出逢った得体の知れない男との交流を五年も続けたのである。


 そしてある日、唐突に、私は見せつけられることになる。

 瀬上紫苑という人間の、うつくしさを。




.

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ