表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/22

そして旅たち

「じゃあお前が行く異世界の説明をしてやるよ。お前がこれから行くところは日本ほどは治安がよくねぇ。街中でもよく喧嘩ころしあいがおきるしこういうのじゃ罪にもならん。一歩街から出りゃ、野盗、獣はもちろんのこと魔獣までいて命の保証はない。文明も今の日本には遠く及ばねぇえよ。」


これはいい。喧嘩相手に困ることもなさそうだし魔獣とかいうやつがゲームに出てくるようなやつならいい喧嘩ころしあいになりそうだ。


「さすがに戦闘狂バトルジャンキーなだけあるな。普通の日本人ならビビるぞ。まあ魔獣はお前の考えてるとおりだ。こいつらは非常に強いうえに魔法を使える個体もいる。逆に倒せば体内の魔素を吸収してレベルアップができるな。」


ん?今さらっととんでもないこと言われたぞ?魔法?レベル?おいおいまさかスキルやステータスなんてないよな?


「あるに決まってんだろ。」


おいおいまじかよ。それってあれだろ?レベルとかステータス見たら闘る前から勝敗がわかるんだろ。そんなにつまんねーなら異世界に行く必要ないな。


「そこは心配いらねーよ。レベルを上げるほうが楽だが鍛錬でも能力は上がるしステータスに表示されない能力もしっかりと存在してるし、スキルも魔法LV3とか剣技LV5とかじゃなくて先天的な異常なもの、天武の才とか帯電体質とか、後天的に身に着ける中で凡人から見たら意味が分からないもの、覇気とか闘気とかそういうものしかひょうじされないからな。」


よし。とりあえずつまらねぇことにはならねぇみたいだな。


「世界についてはいいな?じゃああとはお前が生まれるところ・・・はいわなくていいか。」


まあ興味はあるが生まれればわかるしな。


「じゃあ俺からお前にやる能力だけど向こうの言葉なら何でも理解できる能力とどんなもののステータスも見える能力な。ステータスって念じればいいから。」


「えっ!?しょぼくね!?」


いやそりゃ自力で闘いたいけど魔法とか魔力のない世界にいた俺が使えるとは思えないし。


「いや使えるぞ?お前は魔力も才能もあるし。しかも魔眼と概念強化とかいうチート臭い能力もあるし。」


「は!?」


おいおい。俺のことのはずなのにまったく身に覚えのない能力が出てきたぞ?


「いやいや。お前眼が異常によくなったことあるだろ?そのとき魔眼が覚醒したんだ。まあすぐに封印したから覚えてないこともあるか。」


なん・・・だと・・・


「さらに概念強化覚醒と同時に封印したから身に覚えがあるほうがまずいしな。言っとくがこの能力下手な神より上だぞ?」


なん・・・だと!?


「さて。実はもう時間がないんだ。魔眼と概念強化についてはステータスで調べるんだな。」


おいおい。俺はまだ聞きたいことが・・・。くそっ。魔眼と概念強化ってなんだよ・・・。  そして俺は意識を失った







ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


「結局彼は時分が異世界に行く意味について考えなかったね。」


「ああ。けどあいつのことだから俺らの期待通り強くなるだろ。新しい器もあいつの魂に沿ってるからすぐに全盛期の力になるだろ。そっから強くなるわけだら・・・神くらいには勝つだろ。」


「ずいぶんと彼を気に入ったんだね。」


「なんだ、わるいのか?」


「いや。僕としては人を気に入ってもらえるのはうれしいよ。」


「勘違いすんな?おれは”あいつ”を気に入ったんだ。」


「ああ。わかってるよ。似てるからね。気に入ったんだし加護でもあげたら?」


「そうだな。」


「えっ!?」


「なんだ?」


「ほ、本当に上げるの?」


「おう。」


「・・・・・まあいいか。がんばれよ、神前翔?結構大変だぞ?」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ