表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
惑星ガイアのものがたり  作者: Tossy
はじまりのものがたり2
208/369

17.募集


お茶の品評会が終った。お母さんは、グラナラ領の農園が、緑茶と紅茶の両方の部門で優勝したので嬉しそうだった。

農園の名前を全面に出して、販売すると息巻いていた。


やっぱり新茶は美味しいね。

一番良い事は、領地で沢山作ってくれる事だな。


これからは、何時でもお茶が飲める。

昨年は、少しずつ生産量が増えていったけど、量は少なかった。

これからは、好きな時にお茶会もできる。


貴族令嬢による貴族令嬢のためのお茶会だよ。


ふふふ。


でも……アトラス領には貴族令嬢が居ないんだよね。

私とセリアさんと、フランちゃん。


毎日夕食を一緒に食べてる。

うーん。この3人で、お茶会の意味があるのか?


何か、おままごとして遊んでるようなもんだろ。


態々(わざわざ)他の領の人を誘う訳にもいかないしなぁ。


あれ、ジーナさん達って、貴族令嬢じゃなかったっけ?

国務館の女性って……ウィリッテさん、ジーナさん、マリエーレさん。

ん。3人だけ?

いや、多分管理職の人が3人だけで、女性の職員さん達も居るんじゃないかな?

……居るのかな?


今度、ウィリッテさんに聞いてみよう。


私のまったりライフは、継続している。


生れてから、これほどのまったりは、身動きが出来なかった、1歳の時以来だ。

あれから、周囲に振り回されて、色んなものを作ったけど、何時も課題があって、それを実現するのに追われていたな。


しなきゃならない事が、何も無いのって、なんて楽なんだろう。


最近は、午前中、超伝導素材を作って、昼からは、身の回りの物を整備している。

洗濯鋏やら、泡立て器など、前世に有って、今世に無いものを作っている。

やっぱり、不便だものね。色々無いと。


簡単なものなら、変形魔法でチョイチョイと作れるから便利だわ、魔法って。


そうそう。タオルケットも作った。

毛布も良いけど、チクチクするからね。

タオルケットをリリスさんに見せたら、大絶賛していた。

でも、織るの大変じゃないかな。


知らなかったんだけど、リリスさんの所は、もともと織物を作っていた商店なんだそうだ。糸から織物を作ることで大きくなったらしい。


織機を工夫すると言っていた。


何か作る度に、助手さんの誰かがやってくる。

侍女さんから、研究所に詰めている助手さんに話が廻ってるみたいだ。

多分、考案税の申請をしてるんじゃないかな。

考案税を申請すると、公開されるらしい。

そうすると、自動的に、誰かが作るようになって、世の中に広まる。


今現在、私名義の考案税の件数が何件あるのか不明だ。

ジーナさんあたりは知ってるんだろうか……。

まあ、解ったところで、特に意味は無いんだけど。


先日のダムラック司教と話をして以来、度々アイルが訪ねてくる。

もう、何を研究しても大丈夫だと思ったんだろうね。

頻りに、王国立メーテスの設立内容を相談してくる。


どんな講義が必要かについては、大体決まってきた。


でもね。誰がそれを教えるの?

私とアイルでやっても良いけど、大変だよ。


そもそも、アイルに、教師なんて出来るんだろうか?


高校の時に、生徒に背を向けて、一向ひたすら黒板に話し掛けていた先生が居たけど。

アイルのコミュ障だと、そんな感じになりそうなのが目に浮んでくるぞ。


私のところは、助手さん達にお願いできるんだけど、アイルのところは大丈夫なんだろうか?


そんな感じで、毎日まったりしている。


あれ?全然まったりしていない気もする……。


セアンさんが、やって来た。

セアンさんは、領主館の植栽管理をしてくれている人だけど、今は、アトラス領の農業試験場も手伝っている。

手には丸々とした大根みたいなものを持っていた。


にこにこしている。


「ニケ様。豚飼草で、糖分の多い品種が見付かりましたよ。」


おおぉ。砂糖だ!


豚飼草が、実は『甜菜てんさい』だったという事が解ったのは、今から2年前だ。領地内で、砂糖の含有率の高い豚飼草を探して、品種改良に着手した。


その時だったな、領地に農業試験場を作ったのは。


ただ、この草。二年草なんだよね。

普通に考えても、品種改良の試験結果が出るのは二年後だってことになる。


あれっ?早過ぎないか?


「えーと。それって、改良結果というんじゃなくって、見付かったってことなんですか?」


「そうなんですよ。農業試験場で、新たに領有したノルドル王国の作物を調べてたんですけどね。北部の山間地で、甘い根菜が有るっていうんで、調べてみたら、豚飼草だったんですよ。」


おぉ、やるなノルドル王国。

でも、それだったら、知られていても良いんじゃないのか?

砂糖を作ったら、大きな利益になった筈なのに。


「それって、何で、広まってなかったんです?」


「その場所の特異品種だったみたいですよ。寒冷地で、あまり農作物は作られなくって、主に畜産をしていた場所の様です。

豚を太らせるのに効果が有るからと、それなりに品種改良していたみたいですね。

その地では、葉を食べさせるんじゃなくって、根を食べさせていたようです。」


なるほどね。畜産のために、飼料ぐらいは工夫するか。


「それって、どのぐらいの量を栽培していたんです?」


「それが、けっこうな量らしいです。砂糖の事は伝えずに、南部の小麦を渡したら、好きなだけ持っていっていいって言われたらしいですよ。」


何か騙してないか?それ。

でも、確か甜菜って、寒冷地で育てていたような気がする。

その周辺で大々的に作付すれば、その地方も潤うんじゃないかな。


それは、後で義父おとう様達に相談だな。


助手さん達を招集した。

というのは、嘘です……。


私が自室で、ゴロゴロしてただけで、助手さん達は皆、研究所で、それぞれの仕事をしてたんだけどね。

私が、研究所に移動しただけだ。


研究所で、砂糖プラントを作ると宣言する。

アイルも引きずり込む。

だって、砂糖だよ。砂糖。


助手さん達の目も輝いていた。


それほど複雑で難しい事ではない。甜菜を砕いて煮詰めて、不純物を取り除いて水分を除くだけだ。


ただ、水分を除くために、空気中で加熱すると、カラメルになってしまうので、少し工夫が要る。

ある程度の水分量になるまでは、蒸気で加熱する多重効用タンクを作った。

ある程度高濃度になった砂糖液の結晶化は、真空乾燥だ。


アイルに小型の装置を作ってもらって、助手さん達に条件確認していってもらう。


うーん。スムーズだな。


不純物を除去するのに、炭酸カルシウムや二酸化炭素が必要になる。砂糖プラントは、原料が入手しやすい、コンビナートに造ることにした。


開始して、1週間で、工場が出来た。

おおぉ。大量の白い粉。砂糖だぁ。


これで、小麦を魔法で分解合成して砂糖を作らなくて良くなった。

領都でもお菓子を作り放題だよ。


義父おとう様達に話したら、義母おかあ様、お母さんは喜んでいた。

甘いは正義だよね。


グルムおじさんは、もともとの産地だった領地の北部で、甜菜の大々的な作付を

推奨した。

その地に居た人も、それまで豚の餌でしか無かったものが、それなりの価格で売れる事を喜んでいるらしい。


農業試験場には、さらなる糖分含有量の向上のための品種改良と、生育条件の最適化などを依頼した。


砂糖のフィーバーが収まった頃、アイルが、そろそろ、王都にメーテスの募集要項などを王宮に伝えた方が良いと言ってきた。

本格的な夏が来る前でないと、来年の入学生も集まらないだろうという事らしい。


カリキュラムや研究テーマは大体決まっているんだけど、教員をどうするかが悩みだ。


助手さんたちは、皆、教授になってもらおう。

授業を分担して、個人研究をしてもらう。


そろそろ独り立ちしてもらっても良いと思うぞ。


アイルも私も教鞭を取ることにして……こんなに幼ないのだけど、大丈夫だろうか。

イメージとしては、高校生か大学生ぐらいの若者に、幼稚園生が教えるって。

絵面えづらがヤバすぎる……。


そんな事を言ってられないよね。

誰か良い人が居ればいいんだけど、助手さん以外には、ジーナさんぐらいしか思い浮ばない。

ジーナさんは、ダメだよな。忙しすぎる。


教員も公募した方が良いんだろうか……でも、今の世界って、つい忘れがちになるけど、青銅器文明まっただ中だよな。

鉄を使っている領地は有るんだろうけど、作っているのは、アトラス領だけだ。


一を聞いて十を知るような人、どこかに転がってないだろうか。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ