表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/154

第一幕・第二話 若村長の旅立ち

 あれから二ヶ月。


 俺は元気に野良仕事や村長業務をこなせるほどに復活した。後遺症が残ってもおかしくない大怪我ではあったが、五日ほどで完全に癒えた……というより、癒した。


(まさか本当に聖者っぽいことができるとは……)


 痛むところを手でさすっただけだが、腫れや痣があっという間に引いていき、それよりも時間はかかったが、骨もちゃんとくっついたようだ。ロッシ先生には驚かれたが、若いから回復も早いのだろうという事にされた。


(「手当て」っていうくらいだからなぁ)


 試しに、転んだ子供の擦り傷を撫でたらきれいに治ったので、この能力は自分以外にも有効のようだ。

 俺のステータスには回復魔法とあるけれど、呪文なんて知らないし、そもそも魔法のたしなみもない。死者をよみがえらせるとか、そういう大それたことができるとは思わないが、謎天賦でも村の役に立つようなことができればいいと思う。


 俺は村にある小さな教会の礼拝堂で長椅子に腰かけたまま、ぼんやりと考え事をしていた。


(この世界はたぶん、『ラヴィエンデ・ヒストリア』じゃない)


 それが、この二ヶ月で出した俺の答えだ。より正確に言うならば、『ラヴィエンデ・ヒストリア』()()()()()()。これが少々厄介なところだ。

 まず、この大陸はラヴィエンデではなく、ハートルド大陸という名前らしい。そして、俺のいる国は大陸の西の端にあるエルフィンターク王国。『ラヴィエンデ・ヒストリア』には、エルフィンタークという名前の国はなかった。

 ところが、このエルフィンターク王国に隣接する国のひとつが、セントリオン王国と言って、これは『ラヴィエンデ・ヒストリア』に登場する強国だった。


(だけど、国教はアスヴァトルド教なんて名前じゃなかった)


 いま俺がいる教会も、女神を奉じたアスヴァトルド教の教会で、総本山がセントリオン王国にあるという。『ラヴィエンデ・ヒストリア』のセントリオン王国の国教は精霊を信奉するアリーシャ教で、一神教のガレガザル聖帝国と争っていたはずだ。


(いや、面倒くさく考えるのは止めよう。ここは、いま、俺が、生きている、現実だ)


 ここはゲームの世界じゃない。俺が生まれて、養父が死んだ、現実の世界だ。俺が理解しやすいように、たまたま馴染みのあるUIが出てきてきただけだと思えばいい。


(それに、ゲームみたいに、俺が国取り合戦をやるわけじゃない)


 そこが、一番肝要だと思う。俺は一農民であって、国王ではない。謎天賦はあるが、俺はせいぜい【若村長】でしかないのだ。


 前世の記憶を取り戻した俺は、家の中をあさって、養父が残した情報がないか探したが、なにも見つけられなかった。

 村長としての日誌は、俺が継いだ時に全部確認している。だが、養子である俺の出生に関する情報がなかったので、日記でも隠されていないかと思ったのだけど……。チェルにも聞いてみたが、気になることは何もなかった。

 俺の出生に関する情報も、養父は文字通り墓まで持っていったらしい。


(前世の記憶が戻る前に、知識チートみたいな思い付きはあったけど、なにか聖者っぽいことをやらかしていたとか、そういうことはなさそうだ。……それはそれで、現在の俺にはノーヒントってことだなぁ)


 俺は長椅子から立ち上がり、古びた女神像の前に跪いた。彼女は女神アスヴァトルド。陽と豊穣を司る。


「どうか、この村が平和で豊かでありますように」


 その都度補修はしているが、そろそろこの礼拝堂も建て替えなきゃいけないかなぁ、なんて頭の隅で考えながら祈ったら、女神像から眩しい光が溢れだした。


「ぅおぁ……ッ!?」


 ぎゅっと目を瞑った俺の体を、温かな空気が包んだ。それと同時に、体の中にもほわりとした熱が湧いて、爪先や頭の中まで沁み渡っていった。


(……な、なんだったんだ?)


 光と共に温もりが消えて、俺は恐る恐る目を開けた。そこは、相変わらず古い礼拝堂の中で、くすんだ女神像が俺を見下していた。


(まさかな)


 嫌な予感がしてステータスを開いてみると、果たして変化があった。



リヒター(24歳)

レベル:11

職業 :農民

天賦 :【聖者の献身】

称号 :【優しい若村長】


能力 :【空間収納】【幸運】【女神の加護】【身代わりの奇跡】

特技 :農作Lv5、牧畜Lv3、果樹栽培Lv1、回復魔法Lv1、神聖魔法Lv1


武勇 :10  統率:38  政治力:25

知略 :33  魅力:72  忠誠心:10



 パラメーターはたいして変わっていないが、レベルがひとつ上がって、特技スキルに「神聖魔法」が生えていた。あと、称号に「優しい」が付け足された。


(どういう理屈なのか、まったくわからん!)


 おそらく、一人で女神像に祈ったのがフラグだろう。ただ、こういうのにありがちな経験値とか、そういう内部数字が見えない、あるいは存在しないかもしれないせいで、俺にはこのステータスに出ている表面上のことしかわからない。


(神聖魔法……神聖、ねぇ。また聖者っぽいものが……)


 ただし、どういう効果があって、どうやれば発動するのか、その辺の説明はステータスに出てこない。


(……せめて、ヘルプ機能はつけてほしかった)


 ない物ねだりをしても仕方がない。俺はひとつ溜息をつくと、礼拝堂を後にした。




 村は至って平和だ。爽やかな初夏の日差しのもと、人々は畑や川に出て、家畜たちはのんびりと草を食んでいる。ティーターも来ていない。それというのも、とうとう終戦したからだ。


(ひどいもんだな)


 戦争は終わったが、戦地となった南隣のディアネスト王国は滅亡した。数年前に魔獣のスタンピードが起こり、国土の半分が蹂躙され、やっと落ち着いてきたところに、我がエルフィンターク王国に攻め込まれたのだ。我が国としては領土が広がって嬉しいかもしれないが、平和を愛する俺の個人的な意見としては、災害で弱っているところを侵略するなんて気分が悪い。


(これはゲームじゃないんだ)


 架空の戦争ゲームなら、俺は効率を重視して躊躇わずに侵略しただろう。だけど、これは現実で、実際に命が奪われている。


(いや、現実だから、攻め込んだんだろうな)


 この国の上層部は、現実だからこそ、弱った隣国を侵略したのだろう。戦うのならば、勝たなくては意味がない。

 俺はそれ以上考えるのを止めて、両手で頬を叩いた。いまの俺は、プレイヤーでも国王でもない。この国には、平民の選挙権もないのだ。


 さて、うちの領主であるフーバー侯爵は、現在威勢は急降下中。やはり、戦争中の失敗が響いているようだ。なにしろ、戦闘負けしたのがフーバー侯爵の部隊だけだそうで、よほど馬鹿なことをしでかしたか、運が悪かったかとしか思えない。

 ただ、その部隊には、俺の村からも何人か徴兵されて行っている。無事に帰ってきてくれることを祈るばかりだ。


(戦後処理もそろそろ終わる。どれだけ税が上がることか……)


 ランディからの手紙を手に、俺はため息をついた。ただでさえ戦時中に税が上がり、さらに接収もされている。これ以上税を重くされたら、飢饉の時に持ち堪えられないどころか、満足に食わしてやることができなくなるかもしれない。


(子供は増えたが、労働力とするには早い。農地を増やせばそれだけ持っていかれるだけだ。それよりも、子供や老人でもできる産業を考えるべきだろう)


 うーんうーんと頭を抱えて唸っていると、ボルトンが慌てた様子で家に飛び込んできた。


「どうした?」

「侯爵家の使いだ、リヒター」


 ついに来たかと眉間に力が入ったが、俺は努めて平静を装って外に出た。



 フーバー侯爵家からの命令は、『男女それぞれ二十人を、新領地へ移住させる』こと。


「はぁ!? そんなことをしたら、この村の生産力が一気に落ちる!」


 護衛を従えた代官に、俺は無茶だと立ちはだかった。

 村民の三割近くを持っていくなんて、許せるわけがない。しかも、若い労働力を引き抜かれたら、この村の平均年齢が上がり過ぎる。老人だらけの過疎った村なんか、すぐにつぶれてしまうだろう。

 戦争で活躍できなかったフーバー侯爵は領地の没収を言い渡され、その代わりに戦争で得た新領地の開拓を命じられたらしい。


「この村の税収が減るがいいのか?」

「とにかく、命令だ!」

「断る!! 徴兵された村民も戻っていないのに、そんなに人を出せるか!」


 主に次男や三男だが、村にいるよりはと徴兵に応じた男が何人もいる。彼らが無事に身を立てたか連絡もないのに、さらに人を出せとは、借金を返していないのに金を借りようとするものだ。


「若造が知った口をきくな!」

「村長として、この村を守るのが俺の仕事だ!」

「生意気な……ッ! ならば貴様を黙らせて連れて行くだけだ! やつを殺せ!」


 あ、これヤバいやつだ。

 護衛が二人とも剣を抜き、足がすくんだ俺に素早く向かってくる。俺の名前を叫ぶボルトンの声が聞こえたが、どうしようもない。


(誰か、この村を助けてくれ……!!)


 俺は死の痛みに耐えるべく、ぎゅっと目を瞑った。


「ッ!」


 ヒュンと風を切った鋼が肩口に当たり、ゴツンとした痛みはあった。


「…………?」


 それ以上、いっこうに体に食い込んでこない剣先に、俺は恐る恐る片眼ずつ開けた。そこには、剣を落として両手をあげる護衛達が。


「リヒター! リヒター、こっちへ来い!」


 俺の腕を抱えるように、青い顔色をしたボルトンが俺を引きずっていく。


「な、なに?」


 状況を把握しようと、きょろきょろ見回せば、護衛と代官それぞれに、騎士の剣がつきつけられていた。


「この村は王家直轄となったはずだ! なにゆえ、フーバー家が村民を害しようとするか!?」

「えっ……」


 どうやら、没収された領地に、この村が含まれていたらしい。フーバー侯爵はずる賢く労働力を抜くつもりだったが、間一髪で王家の手が間に合ったようだ。


「……た、助かった」


 ボルトンに腕を掴まれたまま、俺はへなへなと座り込んだ。ちょっぴりちびったのは、誰にもバレていないはずだ。




 代官の護衛に斬りつけられたところは、少し血がにじんだだけで、軽い打撲ですんだ。それも、助けてくれた王国騎士団の騎士が、回復魔法で癒してくれたので、今は傷ひとつない。

 その時に聞いた回復魔法の呪文は、なんだか長ったらしい祈りの言葉だったが、要は対象者の回復力を上げる効果を理解して、その方向と力加減の指標になれば、なんでもいいらしい。とりあえず俺は、わかりやすさを優先させて『ヒール』と唱えることにした。


「本当に行くのか?」

「ああ。少しでも逆恨みされる可能性を下げたいからな」


 俺は村を出て、フーバー侯爵家の開拓団に加わることにした。

 王家の直轄領になったとはいえ、この村はフーバー家の屋敷がある町から比較的近く、侯爵家の人間が全員王都の屋敷に移るのだとしても、土地勘のあるこの場所で嫌がらせをしないとは限らない。俺が開拓団に同行すれば、近くの俺をいびりはしても、遠く離れた村への嫌がらせは減るだろう。


「新しい代官殿にも、ご納得いただいている」

「それはそうだが……」


 せっかく王家直轄領になったのに、俺が出ていく必要はないと、ボルトンをはじめとする村のみんなには言われた。それでも、養父が先代の侯爵の縁者だったらしいこともあり、村に留まるよりは難癖をつけられる心配が少なくなる。


「ボルトン、チェル、すまないが、後を頼んだ」


 チェルは俺の跡を継いで、村長代理を受け持ってもらった。若い妻と幼い息子や娘を抱えたボルトンでは、この混乱時期に何かあった時、命を懸けることは難しい。


「年寄りの首を差し出せる立場になれて、ほっとしているわ。これでやっと、リヒター坊やのわんぱくに、ハラハラさせられることもなくなるってものよ」

「チェル……」


 血色の良い頬を持ち上げるチェルを、俺は精一杯抱きしめた。彼女には重い責任を負わせてしまうことになるが、養父や俺の傍で長年仕事を手伝ってくれていたから、村の運営には問題ない。


「いつでも逃げ帰って来いよ。リヒターひとりくらい匿えるんだ」

「逃げ帰るほどひどい前提か!」

「楽観できる要素がどこにもないだろうが」


 大真面目な顔で唇を引き結ぶボルトンに、俺は頭をかいた。心配しすぎだと軽口を叩けるほど、この兄貴分に世話になっていないわけじゃない。


「なるべくがんばるよ」

「リヒターの命が一番大事だ。みんなの為にも、むこうで腰を落ちつけなかったなら、せめて生きて帰ってこい」

「ああ」


 猟師であるボルトンが、餞別として用意してくれた新品のナイフを、俺はありがたく受け取った。いつでも新鮮な水が入っている高価な水筒型魔道具、大切な種と苗、かき集められた銀貨が、背負ったバックパックに入っている。


「それじゃあ、行ってくる。みんな、元気で」


 この春生まれたばかりの、よく太ったひよこを三羽ほど籠に入れ、大きな荷物を背負った俺を、村のほとんどの住民が見送りに来てくれた。俺は大きく手を振って、住み慣れた村を離れた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] > 戦地となった南隣のディアネスト王国は滅亡した。数年前に魔獣のスタンピードが起こり、国土の半分が蹂躙され、やっと落ち着いてきたところに、我がディアネスト王国に攻め込まれたのだ。 デ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ