表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/68

1-3

 翔は「ぷっ」と吹き出した。

「なに言ってんだよ。さっきから寿命がどうとか、冥土の土産に願いをひとつとか。神は神でも死神ってやつか?」

「うふふ、死神だって神様じゃん?」

 子供の妄想話には付き合いきれない。

「くだらないこと言ってないで、さっさとウチに帰れよ。なあ、死神マーくん?」

 翔はベンチから立ち上がり、宿泊先のホテルの方向へと踵を返した。


 ◇


 翌日の倉敷館の一室。撮影用の楽屋として用意された部屋だ。

 収録後、そこで翔は今日もディレクターの甲山と衝突してしまっていた。

「あーん? またかよ。若造のオマエに、芝居の何が分かるってんだ」

 甲山が瘦せぎすの顔を歪める。首巻きにしたライトグリーンのセーターで若作り。いかにもな業界人ファッションだ。

 翔は「お言葉ですが、甲山さん」と反論しようとした。しかし――。

「なんだよ、その不貞腐れたツラは。おまけにオレに向かって口答えか。いいご身分だよな。最近の若い役者さまは、社会人としてのマナーを知らないっつうか」

 甲山がギョロ目で翔の顔を覗き込む。

「もっとオトナになって仕事してもらわないと困るんで・す・け・どっ」

 そのおぞましさに、翔は思わず視線を逸らした。

「まったくショウがないなあ、近頃の若い新人タレントくんは。主役の翔がそんな生意気な態度じゃあ、折角のヒーローショウタイムが台無しでショウが。ちょっと若くてイケメンで奥様方から人気上昇中だからってさぁ、最近天狗になってんじゃないの? なあ、セイギのヒーロー広瀬ひろせのショウくーん?」

「ハハハハッ。いやー、甲山さんのジョークはいつも最高っす!」

 若いADが、甲山Dの放つサムい駄洒落の連発をヨイショする。

 ブルー・イエロー・グリーン役の青年たちも、顔を見合わせ愛想笑いを浮かべている。

 甲山は「だろ?」と、ドヤ顔を決め込んだ。

 翔は俯きながら無言で、握りこぶしをぐっと固めている。

 イエロー役の青年が、翔の傍に歩み寄り忠告する。メンバーの中では最年長だ。

「なあ。そうやって上にあれこれ生意気な口を叩いてると、あーっという間に干されちまうぜ。仕事熱心なのはいいけどさ、現場の空気を乱さないでくれよな。正直、迷惑だぜ」

 控室への扉の前。そんな口論が偶然耳に入ってしまったセイギピンク役の麻衣は、心配そうにつぶやいた。

「レッド……」


 夕方。

その日の業務を終えた翔は、ひとり美観地区周辺のホテルへと戻った。辺りはすっかり暗くなっている。

 エレベーターホールで立ち止まり、上階へのボタンを押す。

 ホール奥の隅の一角から、ふと聞きなれた男女の話し声が聞こえて来た。

「あれは、甲山Dと……麻衣?」

 物陰で甲山は馴れ馴れしく、麻衣の腰に手を回していた。

「さっきさ、撮影中に感じの良い店を見つけたんだよね。さあさあ、これからふたりで夜の美観地区へと繰り出そうか。ねっ、マーイちゃん?」

 麻衣は、甲山の手を払いのけようと腰を引いている。

「じゃ、じゃあ。スタッフさんや、みんなを誘って……」

「ふたりっきりの時はコーちゃんって呼んでよ、コーちゃんってさ。つうか、ふたりっきりじゃないと意味ないんだよね」

「はあ……」

「ほら、マイちゃんって見込みあるからさ。いろいろ演技とか、これからのこととかについて、しっぽりアドバイスしたいと思ってね」

「ありがとうございます、甲山さん。でも、ふたりきりはちょっと……」

「おやぁ、ディレクターのオレが特別に、個人指導してあげようってんだよ?」

 麻衣と目が合う。どうやら通りすがりの翔に気が付いたようだ。

 助けて、レッド。と麻衣が目で訴える。

 翔は気まずそうに視線を逸らすと、到着したエレベーターの中へと逃げ込んだ。


 しばらくして翔の部屋に、ノックの音が響いた。

「ちょっといい?」

 麻衣だ。カードキーでロックを外し扉を開く。すると麻衣は頬を真っ赤に膨らませながら、部屋の中へと飛び込んで来た。

「ねえ、レッド。さっきのは何よ。あたし甲山さんに、しつこく絡まれて困ってたのに。どうしてスルーしたのよ。そ知らぬふりなんて酷いじゃない」

 凄い剣幕だ。翔は視線を逸らしながら言葉を返した。

「もっとオトナになれよ麻衣。お偉いさんに気に入られて、可愛がって貰った方が何かと得だろ」

 オトナになって仕事しろ。いつも翔が甲山に言われている言葉だ。

 麻衣が眉をひそめて、翔の顔をキッと睨む。

「……なによそれ、本気で言ってるの?」

「ああ、まったく女は得だよな」

 バシン! と激しく物音が部屋に響き渡る。

 麻衣は、おもいっきり翔の頬にビンタをした。

「痛って…………」と翔は自分の左頬を摩った。

「クズ、最低。あなたそれでも正義の味方なの?」

「……正義の仮面は役だけの、上辺だけの姿だろ」

「どこまでひねくれてるのよ、馬鹿」

 麻衣の目にじわりと涙が浮かぶ。

「レッドって……翔って、いつもツンツンしてて憎まれ口ばかり叩いているけど。本当は自分に厳しい頑張り屋なんだって。わたし、そう思ってたのに」

 溢れだす感情。大きな瞳に涙を貯めながら、麻衣が溜め込んでいた想いを吐き出す。

「わたし十代の頃にアイドルとしてデビューしたけど、全然売れなくて。えっちなグラビアの仕事とか、さっきみたいなセクハラとかで、何時も心が折れそうになって……もう田舎に帰ろうかと思ってた矢先に、やっと掴んだチャンスだから。このお仕事を一生懸命、頑張りたいと思ってる。そんな時に、同じ現場の仲間として翔と知り合った」

 翔が黙って俯く。

「わたし以上に頑張っていて、わたし以上に今まで苦労して。それでも『一流の俳優になるんだ』って目標に向かって何時もストイックに妥協せず、お芝居や自分と向き合ってる。そんなあなたを、わたし密かに応援してたのに。自分も見習わなきゃって思ってたのに……」

「…………」

「それがこんな女々しい、ひねくれ者のわからず屋だっただなんて。幻滅したわ。ほんっと最っ低」

 麻衣は涙を拭うと、翔を睨んで語気を強めた。

「セイギのレッドがそんなクズで、ファンの人たちに申し訳ないと思わないの。純粋な子供たちからファンレターとかもらって、心が動かないの?」

 翔は「やめてくれよ、うんざりだ」と吐き捨てるように言い返した。

「寄ってくるのは、ガキやおばさん連中ばかり。俺が欲しいのは、役者としてのまともな実績。それと、お偉いさんからのドラマや映画のオファーだ」

「翔……」

「安っぽくてくだらない、子供だましの善人ごっこなんかに興味はない。だからあんなファンレターなんて貰っても、これっぽっちも嬉しくないんだよ」

「……何だかんだ言って、いっつも読んでるくせに」

 麻衣も負けじと言い返す。

「じゃあ、読まずに捨てればいいじゃない。どうして手紙を自分で捨てないで、いっつもわたしに押し付けるのよ?」


 午後十時。

 先ほどの麻衣とのいざこざを紛らわそうと、翔はひとり夜の美観地区へと出掛けた。

 和風ダイニングバーのカウンターの上には、備前焼の徳利とお猪口に入った地元の銘酒『極聖』。翔は眉間に皺を寄せながら、地酒をぐびりと煽った。

「おやおや、随分とご機嫌ナナメのようだね、お・に・い・さん?」

 翔が怪訝そうに振り返る。

「やあ」

 そこには例の不思議な少年の姿があった。

「なっ……何やってんだよ、坊主」

「だから、マーくんって呼んでくれなきゃ」

「……だから、何やってんだよマーくん」

 少年が「うふふ」と笑う。

「おにいさんこと何やってんのさ。そんな飲み方してちゃダメだよ。正義の味方が、朝のヒーロータイムに二日酔いで出演するつもりかい?」

 翔が「質問に質問で返すなよな」と不貞腐れる。

「とにかく子供が、こんな遅くにこんな店でなにやってんだよ。親が心配す……」

「ねえ。おにいさんの願い、ボクが当ててあげようか?」

 翔のお説教を遮るように、少年が言葉を続ける。

「おにいさん、有名芸能人になりたいんでしょ」

 少年がじっと翔を見つめる。

「……まあ、な。一応、役者だからな」

「夢は一流の演技派俳優。誰もが知ってるお茶の間の有名人になって、自分を苛めたクラスの連中や、冷たい親戚や、クズな父親を見返してやりたいんでしょ」

「なっ……」

「隠しても無駄だよ。ボクは、すべてをお見通しなんだ」

 少年はポケットから小さな紙切れを取り出すと、カウンターの上にそっと差し出した。

 絶句する翔を尻目に少年は「いつでもおいでよ」と店を後にした。

「な。なんなんだ、一体……」 

 翔が紙切れに目を配る。

 チラシだろうか。和紙に黒い毛書体で、店の名前が住所と共に記されている。

『冥土の土産屋まほろば堂 倉敷美観地区店』

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小説家になろうSNSシェアツール
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ