表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ゲブラさんのふんわり思索シリーズ

詩と文法について。

作者: エンゲブラ

「詩は文法を必要とはしない」

挿絵(By みてみん)

「詩は文法に頼らずとも成立しうる」


ニーチェ、ハイデッガー、サルトル、ブレイク……。世にいう異才たちが、最終的に「詩」に流れ着いた理由。それはやはり「文法からの逸脱」を目的としたから、なのかもしれない。


各々の事象が持つイメージ。

点の数々を一定の共通理解コンセンサスの下、それっぽく配置するルールを「文法」と呼ぶ。しかしながら、文法に沿ってイメージを並べてしまうと、「描き出さられる線」にも必然的に、ある種の制約がかかってくる。ゆえにそこからの逸脱を図る表現を―― 散文、詩と呼ぶのかもしれない。


イメージが持つ「手触り」を十全と伝えるための、敢えての解体。料理の材料だけを提示し、調理手順そのものは読み手側に委ねることによって、読者に「料理体験」をもたらす試み。


文法を持つ表現が「1.0」だとすれば、解体することによって「1.5から2.0」に近づけるギャンブル。それを詩作と呼ぶのかもしれない。


「答え」よりも「問い」「体験」そのものを重視し、読み手に「書き手の感覚」の追体験させるための手法としての「詩」。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
詩、文字って突き詰めると『表現・アート』の領域になるんでしょうね~(*´ω`*)ウフフ♪
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ