表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
セイント  作者: 未来路
2/25

母の発作

 長い歩道を進んで行くと、朽ちかけた木の柵に囲まれた古い木造の一軒家が見えて来た。

アーセタはここで、両親と年の離れた弟の四人で暮らしている。

 祖父が建て、築五十年は経っているこの家はお世辞にもおしゃれとは言えず、床や屋根、水周りなどにすぐに異常が出て、頻繁に修復が必要である。

 それでも両親には思い出の深い場所であり、リフォームなどをする素振りはない。

 建て付けの悪いドアを開けてアーセタは家の中に入った。

「ただいまぁ」

 家に入ると、奥から弟が泣いている声が聞こえて、アーセタは慌てて家の中に駆け込んだ。

 弟のスダヌーは年が十も離れていて、まだ七歳だ。

 そのくせ好奇心が旺盛で、できることとできないことの判別も付かず、なんでも真似をしたがる。そのため、よく無理をしては怪我をして泣いている。

 ちょっと買い物に出掛けただけだったし、家には母親もいた。それで安心して出掛けたのだが、どうやらまたなにかやらかしたらしい。

「スダヌー、どうしたの?」

 アーセタは泣いている弟の身を案じて、スダヌーの声がするリビングへ飛び込んだ。

「うぅ……。ねぇちゃん……。かぁちゃんが……」

 ソファーの前で蹲っていたスダヌーが振り返って、アーセタに涙声でしがみついてきた。

「おかあさんがどうしたの?」

 アーセタはスダヌーを落ち着かせるために髪を撫でながら、母親の姿を探した。

 二人の母親は持病を持っていて、普段は元気だが一度発作が起きると命にも関わる。もしもまた発作が起きてしまっているのだとしたら、すぐに医者に診せなければならない。

「お母さん!」

 母親はスダヌーが屈んでいたソファーに横になっていた。胸を押さえて、苦しそうに荒く呼吸をしている。恐らくは、アーセタが出掛けている間に発作が起きてしまったのだ。

「薬は!」

「ない……」

 泣きじゃくっているスダヌーを邪険に押し退けるわけにも行かず、優しく髪を撫でながら一緒にソファーまで行き、母親の顔を覗きこんで状況を確認した。

 いつもの発作の時の症状が出ている。やはり起きてしまったのだ。

「ないって、いつも予備で家に置いてるじゃん。引き出しになかった?」

「ない」

「そんなはずは!」

 アーセタは立ち上がると、念のためにいつも薬がしまってある引き出しを探してみたが、スダヌーの言う通り薬はなかった。薬を切らしてしまったのだと頭では分かっているのに、アーセタは焦ってそれを認められず、あるはずだと引き出しの中を探し続けた。

「ねぇちゃん、かぁちゃん死んじゃうの?」

 アーセタから離れず、きつく服の裾を握り締めてスダヌーが聞いてきた。

 その言葉がアーセタを冷静にさせてくれた。自分は姉だ。しっかりしなくちゃいけない。

「大丈夫だよ。お母さんはお姉ちゃんが助けるから! スダヌーはお母さんに着いててあげて。ほら、手を握ってあげると、お母さん少し楽になるみたいだから」

 視線をスダヌーに合わせて、優しく髪を撫でてやりながらアーセタは微笑んで言った。

「うん! かぁちゃんはおれが守る!」

 スダヌーは顔を上げてアーセタを見つめ返すと、涙で濡れた顔で力強く頷いた。

 勿論、手を握ると楽になると言うのは口を衝いて出た言葉だったが、泣いてばかりでいたスダヌーが元気になったのを見ると、あながち間違いでもなかったと思った。

「うん。それじゃあ、お姉ちゃんはお医者さんを呼んでくるね」

 アーセタは冷静を装ってリビングを出ると、慌てて廊下を駆け抜けて外へ飛び出した。

 スダヌーの前だったから必死で押さえていたが、母親の発作は一刻を争う。一秒でも早く医者に処置をして貰わなければならないのだ。

みなさんこんにちは

更新しました


少しでも面白いと思ったら、ブクマ、評価、感想など頂けると嬉しいです

誤字脱字乱文などありましたら、ご一報を

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ