表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/16

11 立候補

「うーむ、そげなことに……。」

 村長は渋い表情で頭を抱えた。隆は集会に参加した結果を村長に報告に来ていた。

「ええ、参加していた村の若い人たちは凡そ五十人位でした。」

 隆は集会所の様子を思い出しながら説明を続ける。

「話の内容は馬鹿げてはいますが、DNAだの遺伝だの専門的な用語を使って、巧みに村の人たちを騙しています。舎利子と呼ばれている男は年格好は五十過ぎで、話している様子からしてかなり薬学か医学の知識があるようです。それと人心を操る術も心得ているようです。」

「うーむ。」

 村長はますます表情を険しくして呻き声を上げた。

「でもこの男の話に根拠はありません。不妊が遺伝やDNAの欠陥によって起こるなどという学説は聞いたこともありません。」

 隆は胸を張って否定するが、村長の不安は収まらなかった。

「だども、あの男が調合した薬を飲んで赤子さ出来た家もあるで…。」

「それは偶然です。村の人たちの精子の数は平均より少ないというだけで、全く子供が出来ないという状況ではありません。たまたま薬を飲んだ時期と、運よく子供が出来た時期が重なっただけです。あいつらはそれを単に宣伝に利用しているだけです。薬のおかげで子供が出来たと信じ込ませているんです。」

 隆は何とか村長の不安を払拭しようとするが、村長の顔から陰は消えなかった。そこへ助役が血相を変えて駆け込んできた。

「そ、村長、大変だ。」

「な、何だべ。今先生と大事な話をしてるだ。」

「だども、村長、これ。」

 助役は、今封を切られたばかりの一通の封書を差出した。怪訝そうな顔つきで封書を手にした村長の傍らから、助役が説明を続ける。

「ユニバーサルプランニング社が解散した。」

「解散?」

「ああ、わだすも少し気にはなったんで、東京の司法書士事務所を通じてあの会社の登記簿謄本を取り寄せたんだが、二週間前に会社を解散しておった。」

 村長はプルプル震える手で謄本を繰る。登記事項の欄には間違いなく「登録抹消」の字が躍っていた。日付は八月十日、二週間前である。

「解散って、だども工事が始まってまだ半年も経っていないだ。そりがなして…。」

 と言いかけて、村長はあっという小声を上げた。

「ま、まさか。」

「そう、そのまさかだ。俺たち騙されたんだべ。最初からマインランドの計画なんかなかったんだべ。」

「だども、誘致計画の承認の折にはきちんと調査もして…。」

 村長はまだ信じられいという表情で、助役から色よい返事を待った。しかし、助役の口から出てきた言葉は冷たいものであった。

「確かに書類は揃ってたさ。会社の登記簿謄本、開発計画書、資金計画書…。だども、誰一人として裏付けの調査はしていなかったでねえか。過疎対策になるって、村長の鶴の一声で全部が決まって…。」

「ええい、全部わしのせいにするのか。おめえだってたいそう喜んでたでねか。」

 二人は掴み合いを始めんばかりに睨み合った。

 マインランドの計画と称して銀山跡地に多くの人足が移り住み、やがては村の若い人を集めては不妊治療の集会を開いたり、物事は全く予期せぬ方向へと動き出していた。隆は何やらとてつもない謀計に巻き込まれていくような嫌な予感に襲われた。


 二週間後、その隆の不安は的中した。

「り、立候補だと。」

 村長室に素っ頓狂な村長の声が響き渡った。今日は野辺山村村長選挙の告示日であった。村役場の一階に設けられた選挙管理委員会の窓口にはほんの申し訳程度の貼り紙がなされ、朝から立候補者の受付が行われていた。

 といっても従来、立候補者はいつも一人、村長は代々村の盟主である村岡家と安部家のどちらかの人間が勤めるというのは半ば常識となっていた。村長選挙はいつも無風。そもそも立候補者が一人しかいないため、選挙自体がいつも無投票で決していた。

「一体誰だべ、その福山真とかいうやつは。」

 村長は不快感を露わにして尋ねた。

「詳しくは今調べさせているだが、届け出の住所は山里になっているだに、恐らくはあの銀山跡地じゃねえかと。」

「銀山跡?」

 村長は眉をひそめてじろりと助役を睨み返した。助役は目のやり場に困って一瞬戸惑ったが、タイミングを見計らったように村長室のドアをノックする音が聞こえた。ドアがガチャリと開く音がしたかと思うと、選挙管理委員の女性職員の顔がひょいとドアの隙間から覗いた。

「ああ、ご苦労さん。」

 助役はその職員から一枚の紙を受取ると、そそくさと村長の前に戻った。

「福山真、五十歳。前の住所は静岡県西伊豆郡新島村となってるだ。」

「人足の一人だべか。だども、なして静岡の人間がわざわざこんな山奥の村の村長選挙に立候補しなきゃなんねえんだ。さっぱし解らん。」

 村長はひたすら小首を傾げる。助役も押し黙ったまま、村長と膝を突き合わせて立候補の届出書に見入っていた。

「どんなやつかは知らんが、大勢に影響はないべ。そんな新参者が勝つわけがない。」

 村長はソファに仰け反るように、自信たっぷりに言い放った。

「そ、それが、そうも簡単には…。」

 助役は村長の言に水を差すのを恐れるかのように小声で何かを言いかけた。

「ど、どういうことだ。」

「銀山跡に移り住んだ人足たちの数は凡そ千二百、いずれももう選挙権が発効してるだ。」

「げっ、そげにか。なしてそんなにポンポンと…。」

 村長はそんな話は今初めて聞いたとばかりに、目を丸くして驚いた。

「だって、レジャーランドの誘致をしたのは村長だべ。村長も初めは人口が増えた、過疎が止まるって喜んでいたでねえか。」

「そりとこりは、話が違う。今は村長選挙の話をしてるだ。そんでも、まだおらの方に分があるだ。村側の有効票は一千五百、村の人間がきちんと投票すれば負けることはねえ。」

 村長は蒼ざめた顔で、何とか色よい相づちを助役から引き出そうするが、助役の返事はさらに冷たいものであった。

「そう簡単でねえだ。川上から奥は昔から反村長派だ。あすこの百票は期待出来ねえ。いやむしろ敵票になるだ。それに、例の集会のことも気になるし。」

 「集会」と聞いて、村長は安部家での話を思い出した。毎週日曜日になると、子供の出来ない村の若者たちを集めて、集会が開かれている。一体、そこでどんな話がなされているのか。そして何人の村人が安部家のようになってしまったのか。

 次第に旗色が悪くなっていくのを感じて、村長のイライラは頂点に達してきた。既に灰皿の上には煙草の吸い殻が山積みになり、村長室の中は目が痛いほどに煙草の煙が充満していた。村長は思い出したようにがばりと立ち上がると、大慌てでドアの方へと向った。

「そ、村長。どこへ行かれるだ。」

「決まってるべ。票固めだ。」

 村長は一言言い残すと、階段を駆け降りて行った。


 診療所。

「何か、不自然だ。」

 その日の診察を終えた隆は頻りに小首を傾げた。

「何が、不自然なんですか。」

 傍らでカルテを片付けていた、彩は思わず尋ね返した。

「おかしいと思わないかい。レジャーランドの建設と称してたくさんの人足が移り住んできて。でも半年も経つのにあまり工事が進んでいるようには見えない。それどころか変な集会を開いたり、それに今度は村長選挙だ。」

「そう言われてみれば……。」

 彩も不安気に相槌を打つ。隆はしばらくじっと何かを考える仕草をしていたが、やがて彩が驚嘆するような仮説を口にした。

「レジャーランドの建設というのは実は嘘で、最初からこの村を乗っ取る積もりだっんじゃないかな。」

 彩は、隆の一言に心臓が止まらんばかりに驚嘆した。確かに隆の言う通り、このところ変なことばかり続いていた。レジャーランドの誘致話が決まって後、人口二千人そこそこの村に千二百人からの人が移り住んだ。しかもわずか半年ほどの間にである。

 しかし、実際にそれだけの数の人が働いているようには見えなかった。プレハブ住宅が新設されはしたが、その半分は未だに夜になっても明かりも点らなかった。この村に住民票だけを移して、実際には住んでいない人間もかなりの数に上るようであった。

「でも、どうしてそんなことを。こんな山奥の村を乗っ取って一体どうしようというのかしら。」

「うん、問題はそこだ。動機が解らない。その福山真とかいう候補者は一体何を考えてるんだろう。何か狙いがあるはずだ。」

 隆は腕組みをしたまま、しばらく考え込んでしまった。

「一度、福山真がどういう人物だったのか当たってみた方がよそさうだ。僕は一度伊豆に行ってこようと思うんだけど。ニ〜三日診療所を休んでもいいかな。」

「ええ…。でも、私、怖いわ。何だか不気味な感じがして。」

 彩は不安の色を隠せずにつぶやいた。

「大丈夫、すぐに戻るから。」

 隆はニコリと笑ってみせたが、内心大きく不安が燃え上がるのを覚えていた。


その彩の不安は的中した。隆が出発するのを待っていたかのように事件が勃発した。

「か、火事だ。」

「おーい、火事だべ。マインランドの工事現場の方だ。」

 出火したのは夕暮れ時の午後五時頃、恐らく夕飯の支度の火か何かであろう。青年団の消防隊が駆けつけた時には、火はもう手が付けられないほど回り、飯場のプレハブ住宅は猛火に包まれていた。

 出火後一時間ほどで火は消し止められた。消し止められたというよりは全てが燃え尽きたという形容の方が正しいかもしれない。プレハブの住宅は僅かの鉄筋だけを残して跡形もなく燃え尽き、無残な焼け跡を晒していた。

「怪我人だ。怪我人がいるぞ。」

「先生だ、早く先生を呼んで来い。」

 焼け跡を捜索していた消防隊の一人から声が上がった。しばらくして黒焦げになった塊がわずかにくすぶり続ける現場から運び出された。

「先生は休暇中でいないわ。」

 火事の知らせを聞いて駆けつけた彩が絶叫した。

「なぬ、先生がいない。こげな大事な時に、どこへ行っただ。」

 消防隊の一人が、すすで真っ黒になった顔を撫で回しながら怒声を上げた。彩は立ちすくんだまま消え入りそうな声で答える。

「ちょ、ちょっと調べものがあって、二〜三日東京の方に…。」

「えーい、役立たずが。んじゃ彩ちゃん、おめえが代わりだ。早く怪我人を…。」

 その声と同時に、彩は怪我人の前へと押し出された。

 が、その瞬間、彩は両手で顔を覆ってしまった。担架で運び出された怪我人とやらは、全身が焼け崩れて一つの肉塊となっていた。顔と思しき場所からはまだプスプスと白いものが上がり、鼻を突くような肉の焦げる臭いが辺りに立ち込めた。肉塊はピクリとも動かず、一見して生きているようには見えなかった。全身が真っ黒に焼け爛れ、ところどころ無残に皮膚が捲れ上がり、その下から赤黒い肉が覗いていた。

 彩は吐きそうになるのをぐっとこらえながら怪我人に近寄った。看護師になって以来、相当重傷の怪我人も見てきた。多量の血を見るのも苦にならなくなった。しかし、今目の前にいる怪我人はこれまで見たどの怪我人よりもひどかった。彩はかろうじて怪我人の首筋に手を当てて脈がないのを確認すると、首を横に振った。

 怪我人が死亡したのを確認した消防隊は皆一様に黙祷した。怪我人を助けられなかった無念さが滲み出た。その時である、その様子を遠巻きに見ていた人足連中の一人が前に進み出た。

「ご苦労様でやした。後はわしらの方で片付けやすから…。」

 その一言に促されるかのように、人足連中が一斉にドヤドヤと怪我人の周囲に人垣を作った。

「な、何するだ。まんだ消防の現場検証も済んでねえだ。」

 青年団の一人が大声で抵抗した。

「夕飯の支度の火ですだ。天ぷら油がひっくり返って、あっという間でさあ。何人もの仲間が見てるだ。現場検証?、あっ、それなら明日盛岡の本署から人が出張ってくるので、心配いらねえっす。警察の方にももう連絡はしてあるよってに。」

 この前と同じであった。現場検証といい、死亡診断書といい、すべて手回しよく盛岡の本署に手配済みという。本当なのであろうか、もしそうだとしたら連中の息のかかった人間が既に本署のしかるべき部署に潜入しているのかもしれない。

彩と村の青年団の男達は鉄扉の外に押し出され、すごすごと引き下がるしかなかった。辺りはいつしかどっぷりと日が暮れ、空には一番星が瞬き始めていた。彩はまだガクガク震える足を引き摺りながら、青年団とともに村への道を下っていった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ