表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/207

俺、もなか村を語る

 もなか村は東北某県にある僻地の村だ。

 奥の細道で有名な松尾芭蕉が通ったか通らなかったかという微妙な位置にある。通ってくれてたら俳句の一句ぐらい残って観光の目玉になってただろうに。『さみだれを 集めて深し もなか川』とかさ。


 山もあり、川もあり、田んぼも畑もありと、世間様が想像する〝のどかな田舎〟を八割り増し寂れさせた感じだ。

 数年に一回は、テレビの僻地のおうち紹介番組の取材の打診が来るといえばおわかりだろうか。


 住民のルーツは古く、源平合戦より前から続く家がいくつもあると言われていて、俺の亡くなったじいちゃん側の祖先もそっち系だ。

 古事記や日本書紀ほど古い家系との噂もある。村の図書館の閉架図書を探せば古文書もあるらしい。


 神隠し伝説の小さな祠があって、年に何回か祭をやるため住人たちが集まる。文化的にはそのぐらい。


 東北だけあって米どころだ。

 古くから米作りと酒造りで有名で、酒は戦後しばらくまでは皇室や全国の有名神社や寺院に献上していたほどの銘品だったそうだ。

 ところが昭和の高度経済成長期のとき、村を囲む山々の一つを、持ち主だった村民が外資に売却しゴルフ場ができる。

 ゴルフ場から垂れ流される芝用の除草剤で、酒造りの水源だった湧水が汚染され、もなか村の産業は大打撃を受けた。

 以来、もなか村は細々と米を始めとした農業だけが生き残っている。俺のばあちゃんもそのひとりだ。


 バブルが弾けてしばらくは持ち堪えていたものの、俺が生まれて従兄弟たちが夏休みや冬休みの親の帰省の里帰りで遊びに来てた子供の頃まではマシだったのだが……

 住民の数は年々減少してついに十数年前、限界集落の認定を受けてしまった。

 その後の平成不況でゴルフ場は潰れ、山は村が管理することになり湧水汚染も改善された。

 しかし流出した住民たちが戻ってくることはなかったのである。……辛いな。




 もなか村の役場では、ランチは近所の農家のおばちゃんが職員用に売りに来る。手作り弁当、一食二百円。

 俺はばあちゃんに弁当を持たせてもらっても良かったのだが、弁当代に村から補助金が出てるそうであえて毎日弁当を買うことにしている。


「東京なら八百円ぐらいしそうな弁当だよなあ」


 プラスチックの弁当容器の半分に米。その上に日替わりで梅干しとごま塩、昆布煮、おかかと海苔など。

 残り半分のおかずスペースには地元で採れた野菜の煮付けや、肉や魚の主菜。

 揚げ物はさすがに冷凍ものが多いが不満を感じたことはない。あと必ず何かしら漬物が入って完璧。今日は大根の甘辛いやつ。


 まあとにかく米が旨い。もなか村の〝ささみやび〟だ。米をおかずに米が食えるレベルの米。

 若者の特権で毎日必ず大盛り指定させてもらって、もりもり食っている。たまにはパンが食いたいなとか思いもしないほど旨い。


「ユウキ君。お茶どう?」

「あっ、いただきます!」


 俺は村長の口利きで雇われたバイトで、もなか村役場では総務課の所属となっている。

 年配の女性総務課長とあと一人しかいなかったところに若い俺が入って主戦力の何でも屋となった。

 これだけ人数が少ないと、公務員とバイト、ご年配と若輩者といった差別もないに等しい。人柄の良い総務課長からお茶の湯のみを受け取り、歓談しながら弁当を楽しんだ。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
本作と同じ世界観の「聖女投稿」書籍化しました!

3rejgvgtg6xwk5vsljj3a8cu7uds_14dw_v9_1ag_1djj1.jpg
→→ アルファポリス版「聖女投稿」作品ページ(別窓)
(※出版社の規約により、なろう版削除、アルファポリスでのみ続編連載中です)
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ