表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
31/33

母恋し、幼き想いは(第六話)

 梅雨を感じさせるような、小ぶりの雨が降り続いている。外を覗いている、その男が寂しそうに天を見上げていた。

 時は、気まぐれである。時間という途方もない年月が、時に深い傷口を癒すこともある。本人からしてみれば、到底、忘れることの出来ない想いが、切ない事情として、心の中に残っていることを幸司は自分のように考えていた。

 カウンター越しに、幸司が丹念に料理を仕込んでいる。その姿は真剣そのもので、何かを考えているように感じられる。

「今日の四品目だよ!」

 中鉢に盛り込まれた、刺し身が美味しそうに輝いている。

「この刺し身、何?」

「僕、魚に疎いから。教えてもらうと助かるな!」

 幸司の友人らしい、答えが帰ってくる。その言葉を聞いた幸司は、何処か嬉しく感じられてならない。

「この魚はね。黒鯛だよ!」

「生け締めにしてあるから、薄造りにしてみたよ。淡白な魚だけど、上品な味わいが楽しめるんだ」

 黒鯛は、稚魚時代は全て雄として知られ、その後に雌雄両性になり、4歳前後には雄、雌、に分化 する面白い魚であるという。

「どうして、薄造りにするんだい。そのまま、引き造りではダメなの?」

 友人の哲ちゃんは、興味津々に訊ねてくる。

「単純に考えると、身が硬くなるからさ!」

「黒鯛の場合は、特に舌触りに感じるくらい、硬くなるんだよ」

 黒鯛は、磯臭いイメージがある。そんな雰囲気が、この男には良く似合うと幸司は内心のこと思っていた。

「この刺し身だと、日本酒が欲しくなるね。いいお酒あるかな?」

 お酒好きの哲雄が、カウンター越しから幸司を覗きこんだ。

「やっぱりな!」

 幸司は、棚に並んである日本酒を見ている。お酒を探している仕草をしながら、男女の心の葛藤による生活の分岐点が、複雑であれば、あるだけ意味あいを持つと感じ入っていた。その意味に、彼の両親の深い想いが感じられる。

「これなんか、どうかな!」

「これって、静岡のお酒?」

「おんな泣かせって、どういう意味なの?」

 静岡のお酒に、若竹という日本酒がある。それの純米大吟醸を、「おんな泣かせ」という。子供を手放した、女親の心情を理解する幸司が、友人に示した意味あいが、そこには深い心の優しさが伝わってくる。


つづく。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ