表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/33

一匹の猫(第三話)

 人が生きる道を、心から考えて導こうとしている幸司の思いは、「道しるべ」に反映している。そんな思いが、あるからこそ幸司は、良心的に営業を続けていた。

 八百屋の政が、仕入れに来てから、もう少しで開店が迫る時間まで差し掛かっている。

「優子、そろそろ店を開くか!」

 幸司は、手を休め、いつもの儀式を行おうとしていた。

「ああっ、今行くよ!」

 どうやら、子猫に気が行きがちな優子が戻ってくる。

「手を消毒しとけよ。猫を触ったろ!」

「はーい。わかりました」

 優子は、手を丹念に洗うと、アルコールで消毒している。

「お待たせ。さあ、始めるかい!」

 優子が火打石をはじき、いよいよ開店間近である事は、御存じの儀式である。。

「今日も、世のため人の為の道しるべ!」

 二人は声をそろえると、奥から猫の声がする。

「にゃあ、にゃあ、にゃあ」

 三回、鳴き声を鳴いたあと、ピタリと止んだ。

「おや、あの猫も、気合入れているのかね?」

 優子が、奥を覗いて感心している。いずれ、看板猫になるこの猫は、まだ幼い子猫であった。

 暖簾は、店先にかけられ、「道しるべ」は今日も開店することになる。さて、いつものように儀式を済ませたあとは、来客を待つ二人である。幸司の仕込みは、ほとんどが終わっている状況であった。

「しかし、あの猫。どっから落ちたのかな?」

 幸司は、屋敷内の庭の状況を振り返っている。確かに落ちる場所といえば、屋根のところにある、凹んでいる場所しか、考えることはできなかった。

「屋根の、あの場所じゃない!」

 優子が、なんとなく気が付いている。

「親が見えないが、どういうことだ?」

 優子と顔を見合わせていると、扉が開いて、お客さんが入ってきた。気を取られていた、幸司は気まずそうだ。

「いらっしゃいませ!」

 一人の女性客が、「道しるべ」にやってきた。お通しを素早く仕上げた幸司は、お客さんをカウンターに向かえる。

「お一人さんですか?」

「はい、そうです。よろしいですか?」

「どうぞ、こちらにお掛けになって下さい」

 女性は、年の頃は三〇代の女性で、とても大人しそうに見える。清楚な感じがするが、何処か寂しげに感じられた。


つづく。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ