表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
34/93

『老鍛冶ウルリクと魂の鉄』 - 1

定期的におじいちゃんが書きたくなります。

 踊り子のミラが、新たな表現の輝きをその身に宿して王都へと帰還してから、季節はまた巡っていた。


 ヨハンの姿に、目に見える衰えはない。だが、その瞳の奥に宿る光は、見送った数多の人生を映してか、日に日にその深みを増していた。東門の「幸運の門番」の噂は、もはや伝説のように語られ、彼に見送られることを願う旅人の列は、絶えることがなかった。


その年の秋も終わりに近い、木枯らしが吹き始める日のことだった。

列の最後に、一人の老人が、静かに立っていた。


その手は、長年、槌を握り続けた者の、節くれだった無骨な手。その背は、炎と鉄に向かい続けた者の、誇り高くも、どこか寂しげに丸まっている。王都最高の鍛冶師と謳われた男、ウルリクその人だった。


ヨハンは、ウルリクと顔見知りだった。だが、今日の彼の瞳には、かつての炎のような情熱の色はなく、ただ冷えきった灰のような、深い絶望だけが宿っていた。


「ウルリク殿。旅に出られるのか」

ヨハンの問いに、老鍛冶は、短く頷いた。


「ああ。……最後の仕事にな」


その声には、悔しさよりも、ただ、どうしようもない事実を受け入れた者の、静かな響きがあった。



ヨハンは知っていた。ウルリクがもう十年近く、魂を込めた物作りをしていないことを。

 かつて彼は、生涯の傑作として一本の「完璧な剣」を打った。その剣は、理想に燃える若き騎士へと託された。だが、その騎士は力に溺れ、反乱を起こし、ウルリクの剣は王都で最も多くの血を吸った呪いの凶器となった。

自らの魂の最高傑作が、最悪の悲劇を生んだ。その日から、ウルリクの「創造」は呪いとなり、彼の心の炎は消えたのだ。


「北の故郷へ帰る。そこで、最後の一振りを打って、この人生を終えるつもりだ」

それは、誰のためでもない、自分自身の呪われた人生に、自ら幕を引くための、最後の旅だった。

ヨハンは、ウルリクの瞳の奥底に、消え残る小さな熾火おきびを見た。それは、何かを創造することへの、本能的な渇望。彼自身もまだ気づいていない、魂の輝きだった。


ヨハンは、深く、静かに祈った。

この老いた鍛冶師の最後の旅が、ただの終わりではなく、呪いを解くための新たな創造へと繋がるようにと。


「ウルリク殿。あんたの槌が、最高の音を奏でることを祈っている」

ヨハンは、それだけを告げた。

「……いってらっしゃい」


ウルリクは何も答えなかった。ただ、もう一度、己の手を見つめると、ゆっくりと踵を返し、北へと続く道を歩き始めた。その背中は、あまりにも小さく、そして、あまりにも大きな絶望を背負っているように見えた。


その姿が街道の彼方へと消えた後、ヨハンの脳裏に、静かな声が響いた。


《スキル【見送る者】が発動しました。対象者ウルリクに、祝福『握る槌の柄が、ほんの少しだけ手に馴染みやすくなる』を付与しました》


 ヨハンはウルリクが向かった東の空を見上げた。

 彼の最後の鎚が何を打ち、どんな音を奏でるのか。

 その結末を知る者はまだ誰もいない。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

いつも『門番ヨハン』を応援してくださり、本当にありがとうございます!


この度、X(旧Twitter)アカウントを本格的に始動しました。

更新情報や、執筆の裏話などを呟いていこうと思っています。


もしよろしければ、感想などをハッシュタグ #門番ヨハン で呟いていただけると、私が探しに行くことができますので、とても嬉しいです!


Xアカウント:https://mypage.syosetu.com/?jumplink=https%3A%2F%2Fx.com%2F__ricecat__%3Fs%3D21%26amp%3Bt%3DqFCZ9ln4hUP4c_2S7zdazA


これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
ヨハンを知っていて立ち寄ったってことはウルリクは自らまだ諦めたくないんでしょうね
魂燃やすじいさんなんてなんぼあってもいいですからね!(よくない) 今回も楽しみです。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ