表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/49

『薬師リーナと月光草』 - 2

 王都の東門を後にしてから、七日が過ぎた。


 リーナの旅は、決して楽なものではなかった。夜は洞穴で火を焚き、硬いパンをかじりながら薬草書を読む。昼は険しい山道を踏みしめ、ひたすらに北を目指す。


 その日、彼女は森の中で、三人の男たちに囲まれた。その淀んだ目が、品定めをするように、彼女の全身を舐める。追い剥ぎだ。


「金目のものを、全部置いていけ」


 リーナは、震える手で、なけなしの銅貨が入った小さな革袋を差し出した。だが、男の一人は、それを叩き落とすと、卑しい笑みを浮かべた。


「金がねえなら、それでいいさ。お前自身に、十分な価値がある」


 絶望的な状況。だが、リーナの瞳の奥の光は、消えていなかった。彼女は、薬師として旅をするにあたり、師から一つの教えを受けていた。「薬は、人を救うもの。だが、時には、身を守るための牙ともなる」。

 彼女は、懐に忍ばせていた小さな紙包みを、男たちが気づかぬうちに、そっと指にはさんだ。


「……やめてください」


「ああ?聞こえねえな!」


 男が、彼女の腕を掴もうと手を伸ばした、その瞬間。リーナは、紙包みの中身――『鬼哭草きこくそう』の粉末を、男の顔めがけて、強く吹きかけた。


「ぐ、あああああっ!目が、目がぁ!」


 強烈な刺激を持つその粉末は、粘膜に付着すると、火で焼かれるような激痛を引き起こす。男たちが、顔を押さえてのたうち回っている隙に、リーナは、男達に背を向けて、森の奥へと駆け出した。一度も振り返らず、ただ、ひたすらに。


 心臓が、張り裂けそうだった。どれだけ走ったか分からない。ようやく安全な岩陰に身を隠した時、彼女の身体は、恐怖で小刻みに震えていた。世界は、優しさだけで渡っていけるほど、甘くはない。彼女は、そのことを、骨身に染みて理解した。


 それから数日後、旅の途中、熱病に苦しむ行商人の親子に出会った。父親は、リーナを見るなり、警戒心を露わにした。数日前の男たちと同じ、疑いの目だった。だが、高熱にうなされる子供の姿を見た時、リーナの心に迷いはなかった。

 彼女は、父親の制止を振り切り、持っていた解熱効果のある薬草を煎じて飲ませ、一晩中つきっきりで看病した。翌朝、汗びっしょりになりながらも、父親は深々と頭を下げた。「あんたは命の恩人だ」。リーナは「薬師として、当然のことをしたまでです」とだけ答え、再び歩き出した。彼女の鞄から薬草が少し減り、代わりに、乾いたパンと塩漬けの肉が少しだけ増えていた。


 そして、ついに彼女は目的の地の入り口にたどり着く。

 『迷いの森』。

 その名が示す通り、森は不気味な静けさと、方向感覚を狂わせる奇妙な気配に満ちていた。空を覆うほどに生い茂った木々は、昼なお暗い影を落とし、風の音すら聞こえない。まるで、森全体が息を潜めて、侵入者を試しているかのようだった。


 リーナは一歩、また一歩と、慎重に足を進める。薬草書にあった通り、この森の植物は独自の生態系を築いている。苔の生え方、木の幹のねじれ方、それら全てが、旅人を惑わすための罠だ。彼女は、これまでに培った薬師としての知識を総動員し、僅かな目印を頼りに、森の奥へ奥へと進んでいった。


 どれほどの時間が経っただろうか。太陽の位置も分からなくなった頃、不意に視界が開けた。

 そこは、森の中心にある円形の広場だった。中央には、月光を溜めたように静かに輝く泉があり、そのほとりに、探していた『月光草』が青白い光を放って咲き誇っていた。


「……あった」


 リーナの唇から、安堵のため息が漏れる。だが、彼女が駆け寄ろうとしたその時、泉の向こう側から、巨大な影がぬっと立ち上がった。

 それは、鷲の上半身と翼、ライオンの下半身を持つ、伝説の獣『グリフォン』だった。その身体はところどころ苔むし、翼の先は欠けている。長い年月をこの森と共に生きてきた、森の主。


『何用だ、人の子よ』


 古びた巨木が軋むような声が、リーナの心に直接響いた。彼女は恐怖に身をすくませながらも、妹を救いたい一心で、声を振り絞った。

「あの、月光草を……病の妹のために、どうか、少しだけ分けていただけないでしょうか」


 グリフォンは、その黄金の瞳でじっとリーナを見つめた。その視線は、彼女の心の奥底まで見透かしているかのようだった。


『この草は、森の命そのもの。誰にでも渡せるものではない。……人の子よ、お前にこの草を得る資格があるか、試させてもらう』


 リーナはごくりと唾をのんだ。力での戦いを挑まれれば、自分に勝ち目はない。だが、グリフォンが告げた試練は、彼女の予想とは全く異なるものだった。


『試練は一つ。この森で、最も短き命に、最も長き安らぎを与えてみせよ』


 最も、短き命?

 リーナは困惑した。グリフォンはそれだけを告げると、再び泉のほとりに身を横たえ、ぴくりとも動かなくなった。


 リーナは広場に座り込み、必死に考えた。最も短い命とはなんだろう。怪我をした小動物か、それとも寿命の近い魔物か。しかし、彼女がいくら森を探しても、それらしき生き物は見つからない。

 陽が傾き始め、焦りが募る。その時、彼女は泉のほとりの葉の上で、弱々しく羽を震わせる、小さな虫たちの姿に気づいた。

 それは『陽炎蜻蛉かげろうとんぼ』と呼ばれる、この森にしか生息しない儚い命。夜明けと共に生まれ、陽が沈むと共にその命を終えるという、一日だけの命。

 泉の水面では、他の陽炎蜻蛉たちが、命の限りを尽くすように、懸命に繁殖の相手を探して飛び回っている。


 リーナは、その中の一匹に、じっと目を凝らした。

 その陽炎蜻蛉は、もう、飛ぶ力も残っていないようだった。葉の上で、ただ、微かに羽を震わせているだけ。その腹部は、他の個体と比べて、僅かに萎んでいる。

 ―――この子は、もう、卵を産み終えたんだ。

 薬師としての観察眼が、彼女にそう告げていた。この子の、一日の役目は、もう終わったのだ。後は、静かに、生の終わりを待つだけ。


 その姿に、病床で、ただ息をすることだけを懸命に続けている妹の姿が、不意に重なった。

 リーナは、答えを見つけた。

 安らぎとは、時間の長さではない。その質だ。


 彼女は鞄から、数種類の乾燥させた薬草を取り出し、乳鉢で丁寧にすり潰し始めた。鎮静効果のあるもの、心を穏やかにする香りのもの、そして、安らかな眠りを誘うもの。彼女はそれらを調合し、小さな香炉で静かに焚いた。

 ふわり、と優しく、穏やかな香りが広がる。

 葉の上の陽炎蜻蛉は、その香りに誘われるように、最後の力を振り絞って、リーナの手元に舞い降りた。


陽炎蜻蛉はリーナを覗き込むように首を傾け――


そして、まるで安心して身を委ねるように、その場で静かに動きを止め、眠りについた。



 一日だけの命が、苦しむことなく、その生の最期を、穏やかな眠りの中で迎えた。


 いつの間にか、背後に立っていたグリフォンが、静かに言った。


『愚かな人間だ。なぜそのような矮小な存在を選ぶ?』


 リーナは恐怖に身をすくませた。 しかし、意を決したように答える。


「この子が、可哀そうに震えている気がしたから」


『可哀そう? それが理由で、価値のない陽炎蜻蛉の命を救ったと?』


そうだろうか? リーナは自問自答する。陽炎蜻蛉の姿と重なった妹の姿。それはどちらも儚く、そして守るべき存在だった。


「すべての命に価値はあります。それが陽炎蜻蛉であっても。そして、私の妹であっても。大切な命なんです」


グリフォンがじっとリーナを見つめた。匂いにひかれた陽炎蜻蛉が次々と香炉の周りに舞い落ちる中、永遠に続くと思われた時間は、ふと、グリフォンの視線がやわらいだことで唐突に終わった。


『……見事だ、人の子よ。お前は命の価値を知っている。月光草を持っていくがよい』


 リーナは、感謝の言葉と共に月光草を数本摘み取ると、再び長い帰路についた。彼女の心は、来た時とは比べ物にならないほど、確かな温もりと自信に満ち溢れていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
素晴らしい
スフィンクスの謎かけネタとは思うけど、陽炎蜻蛉(カゲロウトンボ)・・・昆虫ですよね。 日本の「カゲロウ」が数時間から数日。中には1時間で寿命になるからで、その間に繁殖活動をしています。 陽炎蜻蛉(…
野盗にとっては、若くて健康な女というだけで価値があるのでは、と感じましたが…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ