表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

魔王さまの教育係

作者: 深谷みどり

灯りを落とされた廊下に、ちいさな軋み音を立てて扉が開く。



そっと姿を現した長身の男は、深夜にもかかわらず、外出着をまとっている。きょろきょろとまわりを見渡し、素早く部屋から出て歩き出した。しばらく歩いて、辿り着いた先は中庭だ。夜露に濡れることもいとわない様子で、庭に下りた男は、さらに庭の奥へと進んでいき、そうしてしゃがみこんだ。ふふ、と小さな笑い声が響いたとき、頃合かと見計らったわたしは口を開いた。


「魔王さま。こんなところで何をしてらっしゃいます」


すると男はびっくう、と情けなく肩を揺らした。

スローモーションのようにゆっくりとこちらを振り向く。


つややかに長い黒髪、血のように赤い瞳、すっと通った鼻筋に、酷薄そうな薄い唇。

つまりは超美形であられる男は、しかし、わたしの姿を見るなり、情けないありさまで眉尻を下げた。


「な、ぜここにいる」


腰に手を当てて仁王立ちしていたわたしは、まずはにっこり微笑んだ。

条件反射だろうか、男はびくっと怯えたようにおののく。まったく失礼な。


「昼間のご様子から、魔王さまの行動を予測したのです。相変わらず、」


そこで言葉を切って、男の腕から顔をのぞかせている小動物を眺めると、男は隠すように体をねじる。


わたしをなんだと思っている、わたしはただの人間だぞ。


むっと唇を曲げたくなったけれど、わたしは仮面のような表情を維持したまま、ふう、と息を吐いた。


「かわいいもの好きでいらっしゃる。ですが、わたしがこうして気づいた以上、このままにしておくわけにはまいりません」


ぱちんと指を鳴らすと、瞬時に現れた黒服が魔王さまに近寄り、見事な手つきで小動物を取り上げた。「あっ」、かすかな声をあげて男は小動物をかばおうとしたのだけど、タイミングよく小動物が「にー」と鳴いたものだから、小動物の身体を気遣って手を放してしまったのだ。


黒服の手に移った小動物を呆然と眺めて、はっと我に返った様子でわたしに向き直る。


「待てっ。アーニャをどうするつもりだっ」

(名前、つけたんかい)


心のなかでこっそりつっこんだけれど、わたしはあくまでも冷然とした眼差しで男を見返した。


「わざわざお訊きになりますか? この小動物の行く末など、すでに察してらっしゃるでしょうに」

「食べるつもりかっ」

(食べないわよっ)


どこかとぼけた男の台詞に、わたしは心のなかだけで云い返し、黒服に「連れて行きなさい」と命じた。

あわてて黒服に駆け寄ったものの、瞬間移動した黒服に追いつくことができずに、ひどい目に合う(*男の妄想。現実には城下の民に下げ渡す予定)小動物を取り返せなかったから、男は絶望に囚われた眼差しで立ちすくむ。


まったく、と、わたしはぼやきたい。


小心者のくせに、妙に想像力豊かなところはどうにかならないものか。いくらわたしが冷徹な教育係を装っていたとしても、あのように罪もない小動物を痛めつけるはずもないだろうに。


やがて男は涙ぐんだ瞳をわたしに向けてきた。

珍しく強い眼差しで睨みながら、ぎりぎりと歯ぎしりする勢いで云う。


「わたしは、おまえのことが、大っ嫌いだ」

(子供か!)


即座に心のなかでツッコミを入れて、けれどわたしは、冷笑と見える表情を浮かべた。


男の教育係を引き受けたときに、鏡の前で特訓した表情である。とびきり冷血に見えると自信がある。だって宰相のやつが拍手しながらそう云ったんだもの。あのときは何か大切なものを捨てた気分になったけど、現実、頻繁に利用しているから気にならなくなった。


「嫌いで結構。わたしもあなたに好かれようとは思いません」

「いつか、おまえを後悔させてやる」


なんだか微妙な脅し文句に、ちょっとびくつく気持があるけれど、魔王という地位にありながら男の力はまだ、わたしにかけられた<護り>を突破できるほどのものではない。


だから余裕の態度で、挑発する言葉を探す。

まあ、ツッコミがいのある脅し文句だもの。

簡単に挑発文句は見つかるんだな、これが。


「いつか、などとおっしゃらずに、いま、試してみたらどうです?」


云いながら両手を広げてみた。さあ、かもーん、という態勢に、男は屈辱を感じたように目をそらす。


未だ自分の力が魔王にふさわしいものではない、と、男もわかっているのだ。本来の力は魔王にふさわしいもの、でも、男は心理的な理由で自らの力を封じている。


わたしはその理由を知っているけど、下らない理由、とは思わない。ひとはそれぞれ、心にいろいろなものを抱える生き物だもの(相手は魔族だけど)。だけどそんな考えは面に出さないまま、わたしはふん、と鼻で笑ってやった。


先ほどの言葉に、この態度。さぞかし腹が立つだろうなあと思ったけど、これが雇い主の希望だ。存分に男の矜持を傷つけて、奮起させろ、と云われている。


でも傷ついたようにまつげを揺らす姿を見たら、どう見ても逆効果じゃないか、とも感じるのだ。


「さあ、魔王さま。部屋に戻り、お休みください」


そういう気持ちが現れたのか、不本意なことに、わたしの声は幾分優しく響いた。

男は素直に頷き、のそのそと歩き出す。適度に離れた距離を歩きながら、わたしは男が部屋に入るまで見守った。


(まったくもう)


自室に入り、ぐったりとソファに横たわりながら、与えられた仕事にため息をつく。


男はやさしい気性なのだ。その男を冷徹な魔王に仕立て上げてくれ、とは、雇い主も無茶を云う。だがこれも元の世界に還るため。気分を切り替え、明日からの授業プログラムを練り直す作業を始めた。


(今日も徹夜かな)


異世界の魔王教育は、現代日本の教育実習を見事成し遂げた身でも、手こずる難物なのである。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ