表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/35

第2話 かりんのSchool lifeスタートに候☆ 承




「キクさま、知り合いなんですか?」

周りの生徒がざわつき始めた。彼女はキクというのか。キクが慌てて弁解した。

「あ、いや、今日登校中にあったんだよ」

「なんだ、そうでしたか」

いや、登校中会ったのは後ろの席に座っている方の人限(にんげん)だ。その人限はというと、口を隠して一人で考え込んでいる。僕への対応を考えているのだろうか。その間に教員は前の黒板に、何か書かれたたくさんの紙を張り出していた。

「今日の授業はコクゴだ。各自クエストを選んでおくように。あと君達の席は窓際の一番後ろな」

そう言って教員は教室を去っていったのだが……嘘だろ、僕の隣がキクで菓凜(かりん)の隣が朱桃(すもも)である。そんなことは気にせず他の生徒達は黒板の前に集まってきて、紙に書いてある内容を確認しながら喋り始めた。転入生に興味はないのか。

「にいに、かりんこれがいい!」

いつの間にか菓凜は、花畑の絵が載った紙を一枚選んでいた。

「『お花畑の監視』……菓凜らしいな、僕も選ばないといけないのか……?」

「いや、それ一枚でいい」

キクが近づいてきた。

「クエストは基本四人一組で受ける。オレが組んでやるからお嬢様と旦那様は……」

「……」

「……だんなさま?」

菓凜がつぶらな瞳で首をかしげる。

「……」

「……僕のこと?」

コイツまだ、奴隷ごっこの時の主従関係の感覚が抜けてないな。実際に旦那様と呼ばれたことはなかったような気がするが。

「と、とにかく、オレと旦那とお嬢、もうあと一人を呼びに行くから、ついてこい!」

もしかして、これは罠なのか……? 一瞬そう思ったが、ここでバラされて袋叩きになるのは避けたい。ひとまず従っておくか。

「君のことはキクと呼べばいいのかな?」

「……オレのことはキクさまと呼べ」

「マジか」

思わず鼻で笑ってしまった。しかしその瞬間。

「え?」

教室の中が凍りついた。全員の目が僕に向けられ、その目全てが明らかに冷酷な、殺意のようなものに満ちていた。何だこれは。

「あ、いや、こいつら、田舎育ちでさ、オレのこと知らないみたいなんだよ、これから教育してやらないとなー、ハハハ……」

キクがまた慌てて弁解すると、教室の雰囲気は少しずつ戻っていった。

「さすがキクさまだな」

「心の広いお方だ」

一体何なんだ、これは。

「にいに……」

菓凜はすっかり怯えてしまっている。ちょっとかわいい……じゃなくて、キクのことだったな。キク……。きく……。菊……。そういえば『奴隷ごっこの神』がいるという話を、前に患者から聞いたことがある気がする。どこかの宗教団体の人限で、富裕層のところへ繰り返し奴隷ごっこに行きながら生還し、得た金を宗教団体の維持に充てているとか。富裕層はどうして何度もひっかかるのかと思っていたが、恐らく奴隷一人分の金くらい、富裕層にとっては騒ぐほどの額ではないのだろう。

「何やってんだ、早く来い!」

キクに促され、僕達は教室を後にした。

「あ、キクさまだ」

「キクさまー!」

廊下に出ても、キクは大人気だった。そういえばこの学校には、貴族が体験できる授業があると羅宗(らむね)が言っていた。恐らくここに通う人限は、貴族のような富裕層ではない。だからこそ、富裕層を出し抜き生還を繰り返す彼女は、彼らにとって英雄のようなものなのかもしれない。校舎から出て人気がなくなってから、僕はキクに尋ねた。

「君、普通の人限じゃないね」

「オレは」

キクは振り返って答えた。

「仮の名を木崎縁梨(きざきゆかり)。真の名を、菊真教団(きくしんきょうだん)祭神、木崎菊(きざききく)




朱桃「次回、どうなるすもものSchool life!」

咲玄「君の話は5話目か6話目くらいだから」

縁梨「更新頻度的には一ヶ月くらい放置ってことになるな」

朱桃「嘘でしょ?!」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ