表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ジジ転世〜ワシがオナゴでふぁんたじー〜  作者: みけな
第二章 積み重ねる記憶
12/187

第十二話 友達百人できるか……な?

二章スタートです。

やっと学園入学なのです(´∀`)


ブックマーク、評価、読んでくれた皆様。

ありがとうございます(*'ω'*)

 ワシは七つの歳に学園への入学をした。今日から寮生活で父上も母上もいない環境での生活となる。


「ドキドキするのじゃ」

「お嬢様でも緊張なさるんですね」

「ジャムよ。ワシをなんだと思っておる」

「超人か天才か……」

「もうよい」


 ワシはただ記憶を持っておるだけのしがない老人じゃ……今はオナゴであるが。


 しかし周りを見ると同じ服を着た子供が多い。この領にこんなにも子がおるのは驚きじゃ。


「あまりキョロキョロされると、田舎者と思われますよ」

「む。失礼な……ってエルか」

「よおジジ。そっちは侍女連れて来たのか」

「エルは連れてこんのか?」

「男は基本ダメなんだよ」

「そうなのか。面倒なルールがあるのじゃな」


 ワシの場合は有無も言わせぬ感じでジャムが着いて来たが、それはワシがオナゴだからなんじゃな。




 ♢




 ワシらは人の流れに従い、広い講堂に集められた。生徒以外の侍女達は別室へと案内されていったので、ジャムとは入り口で別れておる。


「えー、あー……新入生のみな、よくぞ集まってくれた。ワシは学長のペンタゴン・ファスト・マーシャルアーツだ。これから長い時間を共に学び、未来の可能性を……」


 さすが学長殿。話が長い!ワシらは学長の演説をじっと聞いていた。


 ―バターン!


 途中誰かが倒れたようじゃが、それも風物詩の一つじゃろう。


 ―バターン!


 二人目か……はて?室内であるこの講堂で、何が原因で倒れるのじゃろう?


「っく……これは中々に」

「どうかしたのかエル」

「ジジは感じないのか?この魔力……」

「ん〜?」


 そう言われれば、なんかピリッとした感覚があるのう。実に微弱であるが故に、エルに言われるまで気がつかんかったわい。


「……以上!」

「ふぅ……やっと終わった」

「見事にみな倒れておるな。残ったのはワシとエルに……」


 エルが周りを見渡す。


「今年は六人もおるのか……しかもワシの言霊を最後まで聞きおったわい」


 すまぬ。話が長かったので、ほぼ聞き流しておった。


「そこの少年。名を聞こうかのう」

「……エルダーン・エンター・イグニートです」

「ほぉイグニートのエンター家の坊ちゃんか。そちらのお嬢さんは聞いてもいいかのう?」

「ワシはジュエル……


 ―バリィン!


 舞台袖から何かが割れる音がすると、何かが飛び出して来た。


「ペンタゴォォォン!」

「ワシの結界を破ったか。なんとも滅茶苦茶な」


 ―バリバリバリ!


「ワシの可愛い孫に向かって、魔力をぶつけるとは許せん!ふぬ!」


 ―バリィン!


「おっと」

「じいじ止めるのじゃ!」


 学園長に触れる寸前でその拳が止まる。


「ほっほ。ありがとうお嬢さん」

「身内が無礼をしたのう。すまぬ」


 スカートの裾を摘み、頭を下げる。


「言葉遣いはお前に似てるけど、しっかりした孫だね」

「ふん!ジュエルに感謝しろ」

「怖いな〜せっかくの入学式なのに。紹介は後ほどにして、教室に向かおうか。それじゃ……《エンタイアヒール》」


 学園長が何かを唱えると、会場全体がキラキラに包まれる。風に乗ったそれは会場を優しく撫でるように流れる。


「なんじゃこれは?」

「すげぇ……全体回復魔法だ」

「ふむ。このキラキラは水系統じゃな。風系統で運ぶと言ったところかのう」

「!?」


 倒れておった生徒達が少しずつ立ち上がる。


「おいバーン。あの子初見でワシの魔法を見破ったよ?」

「当たり前じゃ!ワシの孫なんじゃからな!」


 マイクを切られていないその話は、会場全体を騒がせる。


「あれは英雄ジルコニア様!?孫って……」

「おい。あれだ。あの桃色の髪……」

「すると孫って事は領主様の娘?」


 そこら彼処からワシの話が始まる。じいじが英雄って有名なんじゃな〜


「いきなり大注目だな」

「全くじいじには困ったもんじゃ」


 そんな中で鋭い視線がいくつか感じるんじゃが、ワシは何もしておらんぞ?




 ♢




 講堂から移動して、教室に向かう事になる。途中ジャムと合流し、教室まで連れて行ってもらう。


「学校か……楽しみじゃのう」

「ジジは浮かれすぎじゃないか?何がそんなに嬉しいんだ?」

「分かっておらんな〜エル。子供の頃の友は生涯において、最も重要だと言うことを」

「また難しい話を……」

「簡単に言えばじゃ、友達をたくさん作ることなのじゃ!」

「子供か!って子供か」


 エルと談笑しつつ、教室への道のりを歩く。して、ここはどこかのう?ジャムについて来たので、どこを歩いておるか全く分からん。


「お嬢様。こちらですよ」

「おぉ、すまんな」


 教室の前に立つ。


「すぅ……はぁ……」


 緊張するのう……始まりが大事と分かっておる。だからこそ、何度経験してもドキドキが止まらん。


「失礼するのじゃ!」

「失礼します」


 二人で教室に入る。


「広い教室じゃな。して、誰もおらんが?」

「まだ来てないだけじゃないか?とりあえず座ろう」


 エルが一番後ろの席の窓際に座る。ワシはその隣に座る。


「ジャムも座らんのか?」

「私はメイドですので」


 そう言うとジャムは、ワシの後ろに立つ。


「「「……」」」


 皆でじっと教室の扉を見ておるが、誰も入ってこないのじゃが?


 ―カツカツ……


「足音じゃ!誰か来るのじゃ!」

「足音?聞こえないけど」

「来るのじゃ!一人……二人じゃな」


 ドキドキしながら扉が開くのを待つ。


「あら?誰も……って二人だけ?」

「ん?もう着いててもいいはずなんだけどなー」


 若いオナゴと隣におる学園長が不思議そうに教室を見る。


「おかしいなー地図は本人達に渡したはずだけど」

「迷っているのかしら?」


 地図は貰っておらんが、ワシらはジャムに案内されてここまで来た。疑問に思っておると、後ろにいたジャムが紙切れを机に置かれた。


「なんじゃこの落書きは?」

「地図です……おそらく」

「これが地図じゃと?こんなの分かる人間がおるのか……ってジャムは解読したのか」

「バーン様が書くものと似ていますので」


 紙切れだと思ったそれは、ここへの道筋を書いた地図であった。子供の落書きかと誤って捨てるレベルじゃ。


「ジュエルさん。地図を拝見してもいいですか?」

「かまわぬ」


 紙切れを若いオナゴに渡す。


「学園長?この落書きはなんです?」

「落書きって酷いな〜地図だよ。ここまでの」

「……探して来ます。学園長は決してこの部屋から出ないで、待っていて下さい」

「は〜い」


 ―バタン


 迎えに行くと行ってオナゴは教室を出た。


「「「……」」」

「ははは。彼女はせっかちなんだから」


 ケラケラ笑う学園長。


「あ、さっきのは君達の担任ね。挨拶も忘れて出て行くなんて慌てん坊さんだよね。でも実力は確かだから」

「なんとあの若いオナゴが担任であったか!」

「若いオナゴって……君の方が若いよね?」

「ジジの言葉は気にしないで下さい学園長」

「アイツの影響受けまくりだね。もっと年相応の言葉にしないと〜」


 学園長に言われとーない。じいじと変わらぬ見た目で、若者っぽい言葉が妙に気なるのはワシだけかのう?


「あ、なんか失礼な事考えたでしょう?」

「なんの事かのう?」

「ん〜まぁいいけど。しかし遅いな〜早く来ないかな〜」


 学園長は椅子に座り、足をぷらぷらと暇アピールをしてくる。

 ワシも暇じゃ……気づけばワシも足をぷらぷらしておった。



ジュエル「暇じゃの〜」

ペンタゴン「暇だな〜」


エルダーン「そう言えば、ジャムさんはあれ見てよく分かったね」

ジャムストーン「自分の足で探したまでですよ。あんな落が……地図を頼ってはいけません」

ペンタゴン「ひどっ!?」

ジュエル「あんな落書きであれば、ワシの方がうまく書けるぞ」

ジャムストーン「お嬢様もあまり絵心はありませんよ」

ジュエル「酷いのじゃ!?」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ