表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/3

新島准教授の多忙な日々

 八島大学理学部第五研究室教授・高柳真朔(たかやなぎしんさく)は寝ながら八年前の出来事を思い出していた。

 八年前。高柳が教授になった年だ。それから、研究室を与えられた。

「ふあぁ!」

 彼は起き上がると、床を見た。本棚から本が落ちて、床に散らばっているのだ。腰を押さえながら立ち上がると、本を本棚に並べ始めた。それから少しすると、研究室の扉が開いた。そして、誰かが入って来るのがわかった。

 教授、と叫びながら小走りで入ってきたのは高柳の助手をしている八島大学准教授の新島真(にいじままこと)だ。何かと研究室に問題を持ってくるトラブルメーカーとして有名である。だが、大学では白衣を着ているので、ちゃんと准教授に見える。といっても、白衣の(しわ)が目立って仕方が無いわけだ。

「どうしたんだ、新島」

「それがですね、ちょっと実家で問題があったそうなんです!」

 やっぱりか。高柳教授はため息をつきながら近くにあった椅子に座った。

「話してみたまえ」

「わかりました」

 新島は自分の左手を見ながら話し始めた。

「私には弟がいるんですが、先月実家に泊まりに来ていたんです。弟はいわゆるニートで、親に養ってもらっていた時期があったんです。ですが、最近自立しました。で、その祝いで実家に招かれていたんですがお金が盗まれました」

「マジか」

「それで、盗まれた時に弟だけが家にいたんです」

「弟が捕まったのか?」

「それが、弟はうまく隠したようで......。親は弟を可愛がりすぎていて疑わないんです。兄の面影を感じるみたいです。兄はすでに故人ですが......。

 そのあと、警察を呼んだんですが、結局弟は捕まらず、親にあてがわれた家に帰りました」

「その弟を捕まえたいのか?」

「警察には出しませんが、あいつの自宅に盗んだお金があったら親に返したいんです。そして、親に弟の真実を話します。親は嫌いなんですが、今回の件を解決したら資金援助をしてくれるそうなので、いやいや承諾しました」

「なるほど......。仕方ないから依頼されよう」

 新島は八坂中学校で文芸部に入っていたのだが、そのお陰か本が好きになって教授を目指しているようだ。だが、文芸部での話しはあまりしたがらない。

 以前、その文芸部のことを聞いてみた。


「新島。文芸部では、どんな活動をしていたんだ?」

「あ、いや......。稲穂祭に文集を売ってるくらいですよ」

「そうか? まあ、いい」


 という歯切れの悪い感じだった。

「その盗まれたお金、記番号は控えていたのか?」

「一応、母はノートに記していたらしいです」

「なるほど。で、そのノートは今あるのか?」

「そう言われると思って、持ってきています」新島はどこからかノートを取り出して、こちらに渡してきた。

「で、君の依頼内容を確認する。つまり、君は弟の家に忍びこんでお金を見つけたい。だが、ニートだから自宅からは離れないはずだ。だから、弟を薬品で眠らせて家を捜索する、ということだね?」

「薬品で眠らせる?」

「ああ。クロロホルムでやろうと思う」

「クロロホルムって、三十分くらいは嗅がせないと眠らないんじゃないですか? それに、液体じゃくて気化していないと駄目なんじゃ?」

「よく知っているじゃないか。そう、推理小説なんて嘘っぱちが大体だ。液体のクロロホルムをハンカチにかけるくらいの面積の量しかないんなら眠らない。だから、注射針で体に直接入れる」

「あの、弟にはそんな手荒な真似はしないでください。といっても、養子ですから血は繫がっていないんですが」

「そうなのか?」

「ええ。それに、父とも血は繫がっていません。父は母と再婚したんです」

「ほぉー」

「あの家は居心地が悪い......」

「なにやら、気まずいことを聞いてしまったようだな」

「いえ、大丈夫です」

「だが、注射針が使えないとしたら方法はあと一つだ」

「あと一つ?」

「後で方法は説明するとして、明日には君の弟の家に行く」

「弟には伝えますか?」

「いや、伝えなくていいよ」

「わかりました」

 新島は深くお辞儀をした後で研究室を出て行った。新島はその後、夜になると研究を切り上げて旧友と会う約束をした居酒屋に向かった。

「あの、予約していた新島です」

「新島様ですね? 高田様がお待ちです」

 店員は新島を個室の席に案内した。その個室に入ると、灰色のスーツを着た丸眼鏡でやや高身長の男が座っていた。彼が新島と今夜杯を交わす相手の高田弘(たかだひろし)だ。高田は新島と同い年で、八坂中学校文芸部部員だった人物だ。今は八坂中学校の理科の教員として働いている。

「久しぶりだな、高田」

「お前もな。だが、まさか新島が八島大学の准教授になれるとはな」

「高田だって、八島大学で働いたら客員教授にはなれるんじゃないかな?」

「ハハ。面白いお世辞だな」

 そう言った高田の顔は真っ赤だ。すでに出来上がっていた。新島も座布団に座って、テーブルに並んでいたチューハイ缶のプルタブを手前に引いた。そして、それを口に運んだ。

「高田は、学校でどうだ?」

「きかん坊の生徒が多くて困ってるよ」

「文芸部はまだ続いているんだっけ?」

「一応、まだある。だが、今の文芸部の部員は七不思議の事実を知らない」

「活動記録も日誌も、全て燃やしたからな」

「懐かしいな」

「今度は、あの頃の文芸部部員全員で集まって呑もうぜ」

「いや。波は酒が弱いぜ?」

「そうか。高田は先輩に求婚してたな」

「ああ。去年、実った」

「式は挙げたか?」

「金がかさむからやらん」

「なら、俺が資金を出すから、結婚式やれよ」

「いいのか?」

「その代わり、俺も結婚式に呼べよ」

「当たり前だろ?」

「んじゃ、今日は高田の奢りだ」

「マジ?」

「マジだよ」

「仕方ないな」高田はカバンから財布を取り出して、そこから一万円札を三枚出した。「三万円以内で、呑みまくるぞ!」

「高田、太っ腹だな?」

「俺達の仲だ。呑むぞ」

「ああ」

 二人は日本酒を注文して、それを一気に口に注ぎ込んだ。

──二時間後──


「──気持ち悪いぃ」新島は口を押さえた。

「俺も、無理だ」

 新島と高田は酒を呑みすぎたらしく、今夜はこれで帰ることにした。

「割り勘?」高田はとぼけたように言った。

「いや、高田の奢りだろ」

「ああ、そうだった」

 高田が会計を済ませている間に、新島は駐車場から車を回した。黒塗りのリムジンだが、この車は新島のものではなく、今日一日だけ高柳教授から借りたものだった。新島の愛車は白のRX7で、よく高田に自慢していた。なぜ高柳教授からリムジンを借りたかというと、愛車RX7は現在修理に出していて、その間はRX8で大学まで通っていた。だが、今日は格好をつけるためにリムジンにしたのだ。

「いやぁ、その噂に聞く高柳教授っていうのは相当儲けてるんだな」

「ああ。まだ四十半ばなんだけど、警察に捜査協力してたから、多分そのお金でリムジンを買ったんだな」

「捜査協力?」

「科学技術やらを使って、捜査協力しているらしい。鑑識課より信頼もあると聞いた」

「そいつは、探偵ガリレオだな」

「まあ、似たようなもんだ」

 高田は助手席に乗りこんだ。それから新島はハンドルを握り、高田の家に向かった。高田の家は一軒家の五階建て。ローンはあと二十年だそうだ。思い切って買ったとは思うが、高田は土方波(ひじかたなみ)という人と結婚して、今はその人と暮らしている。土方は、新島と高田の一つ年上で、彼女が三年生の時は八坂中学校文芸部の部長だった。

「ほら、高田。家に着いたぞ」

「早いな」

「そうか?」

 高田は車を降りた。

「んじゃ、またな」

「ああ。高田も気をつけろよ」

 新島は車を走らせて、自宅に戻った。自宅は中学校の頃から変わらず、八坂中学校の目の前のマンションの206号室だ。飼っていた金魚のイチゴは死んでしまったが、代わりに亀を二匹飼い始めた。だが、飼ってからわかったのだが、亀の世話は大変なのだ。


 次の日、新島は二日酔いのまま八島大学に向かった。それから白衣をまとって、理学部第五研究室に入ると、当然ながら高柳教授は寝ていた。机を見ると、書きかけの論文もあった。新島はまったく、とため息をついた。すると、それに気づいたのか高柳教授は起き上がった。

「来ていたのか、新島......」

「ええ」

「じゃあ、君の弟君の家に行こう」

「今からですか?」

 新島に言われて我に返った高柳教授は、少し訂正をする。

「仕事が終わってからに決まっているだろ?」

「そうですよね。どんか研究をするんですか?」

「どうしようか?」高柳教授は腕を組んだ。「蒸気機関をつくろう」

「蒸気機関?」

「まずは簡単なものからつくろう」

 高柳教授は今朝に飲み干したらしい、キャップ付きのコーヒー缶を取りだした。

 それから、キャップに穴を開けて洗面ゴム栓用ボールチェーンを取り付けた。

 そして、細い鉄製の筒を出した。ストローの四分の一の細さだ。

 両方の穴をはんだで塞いで、片方の側面の端に小さい穴を開けた。その際に、高柳教授ははんだごてで手を焼いてしまっていた。その細い針のようなものを缶に平行に貫通させた。

 缶の穴と細い針のようなもののすき間をはんだで埋めて、最後に缶の中に少し水を注いだ。

「完成だ」

 高柳教授は洗面ゴム栓用ボールチェーンの先をテーブルの下に吊した。それから、缶の下にガスバーナーを置いて熱した。

「さあ、見ていろ。缶の水が沸騰し蒸発。針に空いた唯一の横穴から蒸気が放出し、回転を始めた。これも、蒸気機関の一種だ。熱エネルギーを回転するための運動エネルギーに変わっているだろ? これはヘロンの蒸気機関と同じ原理だ」

「ええ、まあ。ただ、すごさが伝わってきませんね」

「なら、もっとすごいものをつくるか」

 高柳教授は材木も運んできて、ピストン、クランク、シリンダー、移動式バルブ、冷却器をつなぎ合わせてワットの蒸気機関を完成させた。

「見ろ! これが馬力の元になったんだぞ!」

 このような作業の後で、高柳教授は車を回した。

「新島。君の弟の家に行こう」

「かなり急ですね」

「やりたいことは終わった」

「蒸気機関ですか?」

「ああ、その通りだ」

 高柳教授は車を走らせて、新島の弟の家に向かった。亡き新島の兄が、義弟にはあるらしく、親は弟を甘やかした。結果、ニートにしてこのような大豪邸に住めたのだ。だが、さすがに今回の窃盗は親たちも否めなかったようだ。だから、新島にこのような頼みをしたのだ。

「新島は車の中で待っていろ」

「わ、わかりました」

「では、前々から考案していた方法で眠らせてくる。手荒ではないから安心しろ」

 高柳教授はクロロホルムのビンを持っていた。そのビンをポケットに隠すと、弟の家のインターホンを押した。すると、扉が開いた。

「誰?」

 初対面に向かって、弟の第一声がこれである。

「君のお兄さんの新島真君が助手をしている、高柳真朔という者だ。八島大学の理学部教授だ」

「義兄の?」

「窃盗事件のことで来たんだ」

「......。外で話そう」

「わかった」

 新島弟は家の鍵を掛けた。新島弟はサンダルを履いていた。低身長で顔が小さく、眼光は鋭い。相当性格がひん曲がっているようだ。

 新島弟は高柳教授と、家の近くの路地で話していた。新島は助手席で腕を組んで、二人が話しているのを遠目に見ていた。だが、十五分経った頃には飽きてきていた。スマートフォンを取り出して、画面をスライドさせた。そして、高田にメールで次はいつ呑むか話していた。

 だが、少ししてから運転席のパワーウインドウがノックされていることに気づいた。目を向けると、高柳教授がノックをしていて、肩には弟が乗っていた。おそらく、眠ったのだろう。

 新島は急いで車から降りた。

「新島。弟は眠らせた。これからの筋書きは──弟が貧血で倒れたから横にさせるために鍵を拝借して家に入り、ベットで眠らせた。そしたら、つい札束を見つけてしまった──という感じだ。わかったか?」

「なるほど、そういう感じですね? よくわかりました」

「よし。弟のズボンのポケットに鍵が入っていた。多分家の鍵だろう。その鍵で、ひとまず家に侵入する」

 高柳教授は鍵を右手でつかんで、鍵が新島に見えるように腕を上げた。

「新島。弟を持ってくれ」

「はい」

 弟を新島に預け、鍵を扉の鍵穴に差し込んでひねった。すると、ガッチャッ、という音がして扉が開いた。

「入ろう」

 新島が相づちを打つ前に、高柳教授は家に入ってしまった。新島もあとに続き家に入り、ベットに弟の体を横たえた。

「さて。札束を探すぞ」

「ですが、こいつの家は広いですね」

「そのようだな」

「手分けをするぞ」

「はい、わかりました」

 二人は各部屋を調べ回った。机の引き出し、本棚の裏、カーペットの下、あるいは本の中に挟んでないかまでだ。だが、一向に見つからない。新島が眉を斜めにして悩んでいると、高柳教授がやってきた。どうやら、彼の方も見つからないらしい。

「新島。エドガー・アラン・ポーの『盗まれた手紙』は知っているか?」

「はい、知っています。オーギュスト・デュパンの第三作品目ですよね? 確か、大臣が盗んだ手紙の在処を、話しを聞いただけでデュパンは探し当てたとか」

「その通りだ。警察は綿密に調べるのだが、結局は手紙を裏返して別の手紙のように細工がしてあるだけだったんだ」

「それが、どうかしたんですか?」

「札束を別の何かに変えなきゃ、ここまで見つからないわけがない。何せ、万札の束なんだろ?」

「二百万円らしいです」

「なら、かなり厚いはずだ。さて、どこに隠したのか......」

「あ、そういえば開かなかった部屋が一つありました」

「本当か?」

「ええ。一階の一番奥の部屋、つまり角部屋です」

「案内してくれ」

 新島は高柳教授を、その部屋まで案内した。

「ふむ。確かに開かないな」

「でしょう?」

「ああ、そのようだ。だが」彼は扉と壁のすき間を見た。「鍵が掛かっているわけではない」

「どういうことですか?」

「何か扉の奥に物が置いてあるとかだ。だが、扉がビクともしないのはおかしい」

「どっちにしろ、窓の方からも見てみましょう」

「そうだな」

 二人は庭に回った。そして、窓から覗いてみたが、カーテンが閉まっていて見えなかった。

「無理矢理入りますか?」

「それで札束がなかったら不法侵入になるぞ」

「なら、どうするんですか?」

「俺はここで思案しているから、新島は再度同じところを調べてくれ」

「わ、わかりました」

 新島は渋々同じ部屋を調べて始めた。しかし、すぐに終わることになった。高柳教授が呼び止めたのだ。

「開かずの間に入る方法を見つけた。ついてきたまえ」

「はい」

 彼はまた庭に回った。だが、今度は開かずの部屋の窓の斜め横に、壁に密着して生えている植物をどかし始めた。すると、壁が見えてきた。そして、ガムテープが貼られていた。

「教授、これはどういうことでしょうか?」

「まあ、ガムテープを外すぞ」

 高柳教授はガムテープを外した。どうやら、壁の一部に穴が開いていて、外から木材とガムテープで密封していたらしい。その穴から中に入ると、扉の前には何もなかった。代わりに、扉のすき間もガムテープで目張りがされている。気になってカーテンを開けると、窓のすき間にも目張りがされてあった。

「どういうことですか? この目張りは?」

「後で話す。それより、札束を早く探せ」

 札束はすぐに見つかった。積み重なったダンボールの上に、ポンと置かれていた。

「じゃあ、その札束を弟に見せてこい。そろそろ起きるはずだ」

「わかりました」

 新島が札束を持って弟が眠っているベットに行くと、ちょうど彼は起き上がっていた。

「この札束......」

 彼は札束を見るなり、顔面蒼白になった。

 その後、弟はお金を盗んだことを認めた。新島の親は驚いていたが、それでも弟への溺愛は続いた。新島はそれを見て、怒りを感じた。

 彼は心臓に持病を持っていた兄の心臓に適合するように体外受精で生まれた、言わばクローンなのだ。そして、心臓を生きたまま取られる寸前だった。だが、兄が死んでから心臓を取られることはなかったが、兄のクローンだという事実は変わらないのだ。そんなことをする親を嫌うのは当然で、養子なのに溺愛されている弟を見るのも気に食わないのだ。

「教授」新島は理学部第五研究室で、高柳教授に不満をぶつけた。「クロロホルムを注射せずに、どうやって眠らせたんですか? それに、なぜ札束があった部屋の扉は開かなかったんですか?」

「そのことか。クロロホルムの沸点は低いから、常温でも気化するんだよ」

「でも、気化したクロロホルムをどうやって吸わせるんですか?」

「うん、それが肝だ。布マスクの内側にクロロホルムを染み込ませたんだ。で、何かと理由をつけてクロロホルムが染み込んだ布マスクを付けさせた。三十分程度で、クロロホルムが効いてくるってわけだ」

「名案ですね」

「以前から考えていた方法なんだ」

「すごいですね」

「扉が開かなかった原理は簡単だ。ボイル=シャルルの法則を応用していた。まあ、実験した方が早いな」

 高柳教授は第五研究室の窓にガムテープで目張りをした。

「さあ、新島。研究室の外に出ろ」

 二人は外に出た。内開きの扉を閉めて、すき間をガムテープで目張りをした。

「新島。扉を開いてみろ」

「わかりました」

 新島は扉を開いた。

「普通に開きます」

「では、また閉めろ」

 新島は扉を閉めた。高柳教授はまたガムテープで目張りをした。それから五分待ち、また話し始めた。

「また開いてみろ」

 新島はドアノブをひねって、軽く押してみた。だが、ビクともしない。足に力をいれて、踏ん張って押してみたが、これでも開かない。

「じゃあ、目張りを剥がすぞ」

「なんで、ビクともしないんですか?」

「だから、ボイル=シャルルの法則だ。ボイル=シャルルの法則は簡単に言うと、密封された容器の中の温度が一度二度程度上がったら空気の体積が大きくなるんだ。今は第五研究室を密封した後で、エアコンを暖房にしてタイマーをつけた。で、空気の体積が大きくなり、その圧力で扉が内側から押されて開かなかったんだ。

 札束があった部屋も窓と扉が内側から目張りされていた。だが、どこかにもう一つ出入り口がないと駄目だ。もちろん、その出入り口は見えにくいところじゃないといけない。なぜなら、外側からそこも目張りをしないと密封出来ないからだ。

 窓か扉に外側から目張りをしたら剥がされて終わりだが、わかりにくい出入り口なら剥がされない。そこで、茂みに隠れているところを探したら穴を見つけた。

 つまり、あの部屋の窓と扉のすき間に目張りをして穴から出た。その穴も目張りで塞いで密封にして、暖房のエアコンにタイマーをした。あとは一度温度が上がって空気の体積が多くなり、扉を押してもビクともしないわけだ」

「説明がややこしいですね?」

「でも、わかっただろ?」

「ええ。つまり、部屋を密封して、その部屋の温度を上げて気体を膨張させ、その圧力で扉を押さえていたんですよね?」

「まったくその通りだよ。今回の件はこれで解決だ」

「ありがとうございます」

「うん。面白かったよ。クロロホルムの活用方法が見つかって、こちらとしてもよかった」

 新島は感心した。警察から捜査協力をお願いするわけだ。


「っていうことがあったんだ」新島は顔を真っ赤にさせながら、日本酒をグビグビ呑んでいた。

 彼は今回の一件を、酒の席で話していたのだ。

 行きつけの居酒屋で新島と酒を呑むのは、八坂中学校文芸部の旧友だった。新島、高田、土方、後輩の新田薫(にったかおり)、転入してきた三島紗綾(みしまさや)の五人だけだが、このメンツだけでしか話せないことがある。八坂中学校文芸部での思い出話しだ。

「新島。呑みすぎだって......」

「仕方ないだろ。俺なんか論文書くのにも一苦労だ。ハァ......」

「論文か。まさか、あの新島が八島大学の准教授になるとは思ってもみなかったな」

「本人でさえ、驚いているくらいだ。たまたま准教授になってしまったんだからしょうがない」

「どうやったら、たまたまで准教授になれるんだ。お前は才能があったんだ。その片鱗は中学校の頃にも垣間見えた」

 一同は、昔を懐かしんだ。

 ※『クロロホルム』や『ボイル=シャルルの法則』などの、作中での説明に誤りがありましたら、ご指摘をお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ