表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/2

(二)

 病室に、ナースコールが、こだまする。

 看護師たちの慌ただしく動き回る音。母親のすすり泣く声。父親は息子の死ぬ時間を心待ち。親戚一同は、電話越しに早速、葬儀の段取りの話をし出す。まだ、病室の青年は死にきっていないというのに。


 病室の冷たい光が差し込む窓辺(まどべ)(たたず)み、寂しく微笑みを(こぼ)す姿一人。

 青年は、危篤状態である自らの肉体を抜け出して、病室内の出来事を、哀愁漂う瞳で、見渡していた。

 この病室にお世話になったのは、三ヵ月ほど。

 父母に迷惑をかけ続けて生きた年月は、十九年ほど。

 長く、ながく、生きた。

 生かしてもらった。生かせていただいた。もう―――。

「この部屋に、戻ってくることも、ございませんね」


 青年は手を尽くしてくれている看護師たちと医師、ひとりひとり、それぞれに礼を尽くして、懇切丁寧に申し訳なさから、頭を下げる。

「お世話に、なりました」


 父がかけている電話越しの向こう側にいる親戚に向かい、“一度、やってみたかったんです”と心優しく微笑んでツバを吐く。

「わたくしの代わりに、あなた方が大病で死んでください。……なんてね。ついには、面と向かって口では言えませんでしたね。とりあえず、呪われておいてください。あなた方にかける別れの言葉は、それ以外、持ち合わせません」

 深い憎悪をにじませた眼が、電話を通り越して、ロクでもない相談をしている親戚一同を射抜いた。


 さっと興味を失くして、お次に、興奮状態で時計の針と息子をにらめっこしながら、葬式会議に参加している父を見る。呆れた眼だ。仕方ないと許す目だ。

 

「父さん、生まれてからこの方、ご迷惑をおかけしっぱなしで申し訳ありません。お世話になりました。ついでに、母さんと、わたくしの葬儀も、よろしくおねがい申し上げます」

 深々と頭を下げた。かと思ったら、父親の尻に回し蹴りをかます。

すり抜ける足。だが、それでいい。

父の顔にツバを吐く。

「おとといきやがれ。母さんを泣かせたら許しませんよ。遺産をたっぷり残して早く死ね。わたくしの次は、あなたの番です」

父はそれから三日後、風邪をこじらせて亡くなった。


 息子は穏やかな眼差しで、愛ゆえにすすり泣く母と対面する。

 彼の衣装は、いつの間にか、通うはずだった高等学校の、学生服姿に代わっていた。

 青年は、母親に手を伸ばしかけて、……やめた。


 『死にゆく者が、生者に心を残して、触るべきではない』

 

 青年は、学生帽をちょっと上げて挨拶をする。

 ―――どうか、お幸せに。

 心持ち、深く頭を下げて、礼をした。


 母が贈ってくれた真新しい学生服に身を包み、『命灯堂』のチラシを手に持って、父のお古を仕立て直した黒の外套(マント)をひるがえす。

 ―――ああ、学校。一度だけでも、行ってみたかったなぁ。


 青年は、晴れ晴れとした顔で、生まれて初めて旅に出た。





次回も、午後六時。暮れ六つ。逢魔が時に投稿予定。

その間に、私(作者)は、続きを考えます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ