表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
失敗作  作者: ykk
第4章:「正しい旋律」という幻想
15/37

15

 アパートに戻ると、ひと時も無駄にしたくなくて、すぐに部屋の机に向かい作業を始めた。ほんの数ヶ月前までは、これが日常だった。あの頃は、筆を置く日が来るなんて思ってもみなかったのに、状況はあまりにも早く変わってしまった。


 でも今、もう一度筆を取った。同じ考えのままで生き続けられる人なんていない。変わらない人間なんて、存在しないのだ。


 読書に関しては紙の媒体を好むが、執筆となると、やはり電子媒体に頼ることが多い。ノートパソコン上で文章を打つ方がずっと効率的だ。手書きよりも速いし、修正もしやすい。浮かんだアイデアをそれぞれ保存しておけるので、あとで別の場面に活かすこともできる。


 まずは、大まかな構成を考える必要がある。どんな物語を書くのか、その方向性を決めなければ。


 水沢さんの心を動かすには、どれほどの物語でなければならないのか。彼女の目標は「四華賞」なのだから、僕が書くべき作品も、それと同等か、それ以上のレベルでなければならないのだろう。


 今の自分に、そんな文章が書けるのか――正直、自信はなかった。情熱だけではどうにもならない。それは、長年にわたってネット小説を連載していた時に、身に染みて学んだことだった。


 結局、夕食の時間になっても何も決められず、沙耶に電話をかけて、小説を書き始めたことを伝えると、彼女は驚き、そしてとても喜んでくれた。けれど、それ以上に踏み込んでくることはなかった。


 次に報告すべきは水野さんだろう。彼女は、僕の新作をずっと楽しみにしていると言ってくれていたから。このことを伝えようと思った。


 ただ、今夜は少し空気が違った。初めて会った時と同じように、水野さんは沈んだ様子だった。


「ゴホ、ゴホッ」


「大丈夫ですか?」


 口元をハンカチで押さえながら、彼女は小さく首を振った。その仕草でようやく沈黙が破れ、このタイミングを逃したら、また黙り込んでしまいそうな気がして、僕は口を開いた。


「その、また書き始めたんです」


「え?」


「小説のことです」


「……えっ、本当に?」


 予想どおり、この話題に水野さんは目を輝かせ、熱心に応援の言葉をかけてくれた。僕はうわべだけで頷きながら、内心ではずっと落ち着かなかった。


 本当に、あの頃のような作品が、今の自分に書けるのか。文芸部で水沢さんと対峙したとき、怒りに任せて「書く」と口にしたけれど、冷静になった今は、その言葉の重みに怖気づいていた。


 気がつけば、自然とあの本を手に取っていた。水沢さんの『空名の書』。今なら、前とは違う読み方ができるかもしれない――そんな思いがふと頭をよぎり、そのまま読み進めた。


 驚いたのは、彼女の文章を読んでも、以前のような圧迫感を感じなかったことだ。あの現実感すら覚える描写が、なぜあの時あれほど強烈に胸を抉ったのか、今でもわからない。


『深海の小さなだめ息』を書いた当時の自分は、いったい何を想って筆をとっていたのだろう。


 深く息を吸い込み、当時の心境を思い出そうとする。でも、時というのはそう簡単に遡れるものではない。年齢とともに老いていくのは、肉体だけではなく、魂もまた同じなのだ。


 それでも、ようやく日常が軌道に乗り始めた。水野さんの授業に付き添って、半学期が過ぎた頃、学校側から週に一度の特別授業を持たせてもらえることになった。教室の最後列では、かつての僕のように、水野さんが授業を観察し、記録し、アドバイスをくれる。


 一方、文芸部では、水沢さんと向かい合いながら、それぞれ作品を執筆していた。


 再び書き始めたことで、彼女の僕に対する態度も、少しだけ軟化したようだった。もっとも、それだけだったが。


 ある日の午後。いつものように狭い部室で静かに書き進めていた時、彼女がぽつりと口を開いた。


「池上先生、知っていますか? この机、昔の文芸部からずっと受け継がれてきたものなんですよ」


 水沢さんは、その木製の机をそっと撫でた。彼女の指先の動きにつられて目を向けると、すっかり磨かれて滑らかになった天板が、年月の重みを物語っていた。


 材質は濃い色の木材のようで、年月を重ねても汚れた印象はなく、むしろ特有の風合いがあり、人の心を引き寄せるような魅力をたたえていた。


 水沢さんは、最初からこの机に魅了されていたのだろう。きっと、僕もそうだったのだと思う。


「そうなんですか」


 僕が独り言のように答えると、彼女は珍しく文芸部の歴史を語り始めた。


「一番輝いていた頃には、在学中に四華賞の金賞を取った先輩もいました。……つまり、四華賞の最優秀賞です」


 それは、校長が面接の時に話していた内容と一致していた。調べてみると、僕自身もその賞を受賞していた。『深海』で得たのは最優秀賞ではなかったけれど、それでもあの作品で取れる程度の賞だ。正直、あまり大したことはないと思っていた。


「他には、誰も受賞していないの?」


「池上先生、本当に『四華賞』がどんな賞か、知らないんですね?」


 文学賞と言えば、一般の人でも知っているのはノーベル文学賞くらいだ。国内では年に二度、純文学と大衆文学に分かれる芥川賞と直木賞、それに三島由紀夫賞や川端康成賞など、多少なじみのあるものもあるが、それ以外はあまり知られていない。


 当時はすべて沙耶が手続きをしてくれて、「出してみない?」という軽い提案にうなずいただけで、詳しい流れは一切知らなかった。受賞の通知が来た時には、すっかり忘れていたくらいだ。


 僕の困惑した表情を見て、水沢さんはため息まじりに説明してくれた。


「四華賞は、国際的に非常に有名な文学賞です。国内であまり知られていないのは、近年この国の作家が最優秀賞まで進めていないからに過ぎません」


 彼女は両手を使って、高低さまざまなジェスチャーを交えながら続けた。


「まず、地区優秀賞に当たるのが三賞で、七名しか選ばれません。その上にあるのが、各大陸ごとの二賞。さらに各大陸から二作ずつ選出され、最終的に最優秀賞を争うのです。……これで、この賞がどれほどのものか、分かりましたか?」


「それなら、この学校から最優秀賞を出した文芸部って、全国的に話題になったはずですよね?」


「当時は確かに話題になりました。でも、それももう昔の話です。今とは時代が違うんですよ」


「いつのことだったんですか?」


「……13年前です」


 13年前。僕が執筆を始める5年前のことだった。


「でも、その5年後に、また地区賞を出したじゃないか」


「先生のその作品の後も、国内で受賞したのはわずか一人だけです。『日本文学が衰退した』とか、『四華賞の基準が厳しくなった』とか、色んなことが言われています。でも一つだけ言えるのは――誰もがこの賞を目指しているということです。文学の世界では」


「ってことは……君も狙ってるってこと?」


「分かりません」と水沢さんは首を振った。「でも、池上先生は、自分が取った賞について無知なだけじゃなく、興味すら持っていない。なのに、どうして応募したんですか? 巨額の賞金と、本の印税だけでも、一生暮らせるはずでしょう?……それをすべて使い果たして、どうやってそんな状況に陥ったんです?」


 彼女は「チッ、チッ」と舌打ちのように言いながら、手を動かし続けていた。


「大人の世界にも、色々あるんだ。君が思ってるほど単純じゃない」


「それでも納得できません。競馬か、パチンコか、麻雀か、そういった理由でもなければ」


「馬鹿なこと言うなよ」


 不機嫌さが露骨に滲んだのが伝わったのか、彼女もそれ以上は言わなかった。……といっても、それは僕への配慮ではなく、単に無駄だと判断しただけだろう。彼女と接して半期が過ぎた今なら、それくらいは簡単に分かる。


 こんなふうに、くだらない雑談を交わすことすら珍しい。やっぱり、何も言わずに並んで執筆しているのが、この文芸部の「普通」なのだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ