表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/57

第十四話、風と、わたしの言葉

魔法学舎で迷いの中にあった奏。

他人の声に揺らぎ、風の声を見失ったそうが、ふたたび“自分の言葉”を見つける物語です。


誰かのやり方ではなく、風と共にある道を、自らの歩幅で歩いていくために。

 夜の魔法学舎は、昼の喧騒とまるで別の顔をしていた。

 石畳は冷たく、回廊には誰の足音もなく、月の光だけが高く澄んでいる。


 空中庭園の隅に立つ(そう)の頬を、風がそっと撫でた――けれど、それは答えではなく、ただの通り雨のようだった。


 昼間の演習での失敗。

 失われた風の制御。

 ささやかれる声と、自分の声の混乱。


 (風は、そばにいたのに。私が“わかってるふり”をして、勝手に遠ざかった)


「“魔法としての価値”とか、“評価される魔法使い”とか……そんなの、風には関係なかったのに」


  そうは自分の言葉で風を語ったつもりで、いつの間にか誰かの言葉に染まっていた。


「……風」


 奏は小さく呼んだ。返事はなかった。

 けれど、その静寂の中に、空気の密度が変わるのを感じる。


(力じゃない。命令でもない。わたしは、あなたと……話したい)


「ごめんね。……もう一度だけ、ちゃんと向き合わせて」


 その瞬間、頬をなでた風が、まるで“うん”と笑ったような気がした。

 奏のまわりを、細く、やわらかな風が円を描いて舞う。



 その夜の夢。


 果てしない草原に、ひとりの子どもが立っていた。


 少年でも少女でもない。年齢も境界も、すべてが曖昧な存在。


 髪は風の水音、瞳は七色の光を映す硝子。衣は大気そのもの。


 そうが名を問う前に、風の子が言った。


『ようやく……風に、耳を澄ませたね』


 その声は、ことばではなかった。

 旋律のようで、風そのもののようで。


『風は、きみの心のかたちに似て吹く。

  だから、風を信じることは、自分を信じることだよ』


 そうはうなずいた。

「……わたしは、わたしの言葉で、風と歩いていきたい」


『それが、そなたの魔法。風のことばだ』


 風が、奏の肩にふれ、髪を持ち上げ、そしてやわらかく宙に溶けていく。




 朝。


 そうは深く呼吸して、静かに目を開けた。


 空気が胸いっぱいに満ちる。風がすぐそばにいた。


(わたしの魔法は、“風のことば”。

  誰かの模倣じゃなく、風と一緒に紡ぐ、わたしの声)


 もう、“沈黙”は怖くなかった。

ここまで読んでくださり、ありがとうございました。


風と心を通わせるそうが、自分の魔法に名前を与える瞬間を描きました。

魔法が“技術”だけではなく、“語り合い”であること――そうらしい一歩になったのではと思っています。


次回は、魔法学舎での小さな事件と、そうが“風のことば”を使って向き合う場面を描く予定です。


感想やお気に入り登録がとても励みになります。

引き続き、よろしくお願いいたします!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ