表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/57

第十二話、火の少女、風の小道で

※前回、風と火がすれ違った奏とリアン。

今回は、少しだけ距離が縮まる……かもしれないお話です。


異なる魔法、異なる価値観、それでも通じる瞬間があると信じたい。

そんな出会いの一幕をお楽しみください。

 「あなた、ほんとうに何者なの?」


 次にリアンと再会したのは、偶然のようでいて、どこか必然のようでもあった。

 町の一角にある広場で、魔法学舎による公開講義が催されていたのだ。


 「またお会いしましたね、リアンさん」


 (そう)がそう言うと、リアンは面倒くさそうにため息をついた。


 「……名前で呼ばれるの、苦手なのよね。でも、まあいいわ」


 講義の内容は、初歩的な魔法制御のデモンストレーション。

 集まった見物人たちは、火や水、土の魔法が形を変えて動く様子に歓声を上げていた。


 そのとき、講師のひとりがこう言った。


 「この中に、魔法を扱える方はいませんか? 一芸披露にご協力いただける方がいれば──」


 リアンが無言で、奏の背中を押した。


 「……え、わたし?!」


 「あなた、なりゆきで手伝ったときの風。ちょっと気になるのよ。どこまでできるか、見せてみて」


 (なんで……リアンさん、そんなに挑発的なの?)


 奏は戸惑いながらも、広場の中央へと進み出た。

 周囲の視線が集まる中、奏は静かに目を閉じた。


 (風。きみたちと、わたしと。見てる人たちに……届けよう)


 そよ、と風が舞った。

 それはただの風ではない。(そう)の声に応えるように、いくつもの流れが交差し、回転し、ひとつの螺旋を描き始める。


 布地が揺れ、髪が舞い、光が風に乗って煌めいた。


 やがて風は、ふわりと花の香りを運びながら静かにほどけ、消えていった。


 数秒の静寂ののち、拍手が沸き起こった。


 「……どういう魔法体系ですか?」

 「風との“共鳴”? 精霊系?」

 「名前と出身を、教えてもらえますか?」


 講師たちが興味深げに近づいてくる。


 (そう)は戸惑いながらも名乗った。


 「(そう)。小さな村の出身です。風と……話ができるんです。きっと、そういう魔法だと思います」


 講師のひとり──白髪の穏やかな男が頷いた。


 「なるほど……珍しい。形式にとらわれず、心で風を動かす。学舎でも例の少ない系統です。君のような魔法使いには、ぜひ我々の門を叩いてもらいたい」


 「え……?」


 「魔法学舎では、来月、選抜試験を兼ねた“開門式”が行われます。来てみませんか? 君の魔法と、風の在り方を、我々も知りたい」


 それは、まるで物語のようだった。


 その日の夕暮れ。広場を離れたところで、リアンが奏を待っていた。


 「ねえ、あんた」


 「……はい?」


 「本当に、“風と話してる”のね」


 (そう)は少し驚いて、頷いた。


 リアンは、それを確認するとふっと小さく笑った。


 「やっぱり、ちょっと腹立つ」


 「……え?」


 「努力しても、理屈で詰めても届かなかった“もの”に、あんたは自然と触れてる。

 でも……羨ましい、って言う気はない。あんたには、あんたの道があるから」


 言い終えると、リアンはくるりと背を向けた。


 「学舎で待ってるわよ。風の子」


 そして夕日の中へ歩き出していく。


 (そう)は、少しの風を肩に受けながら、その背中を見つめていた。

ここまで読んでくださり、ありがとうございました。


火のように真っ直ぐで厳しいリアンと、風と対話するように魔法を使うそう

一見まったく噛み合わないふたりですが、少しずつ、重なる瞬間が増えていく予感を感じていただけたなら嬉しいです。


次回は、思いがけない事件から、そうが魔法使いとして一歩踏み出す展開へ。

どうぞお楽しみに!


感想やお気に入り登録、とても励みになります。いつもありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ