ブクマと評価が気になって仕方がない哀れな作家へ
ブクマと評価が気になって仕方がない哀れな作家たちへ
https://ncode.syosetu.com/n1434fw/
--- 引用 ---
作家はブクマや評価の為ではなく、例え少人数でも、自分の作品を心から楽しみにしてくれている読者の為に書き続けるべきなんだ……!
作品と読者に対する愛だよ愛! Love&Peace!!
ブクマと評価が気になって仕方がない哀れな作家たちへ、俺は伝えたい。
どうか、その人たちが俺のように『自分の作品を楽しみにしてくれている読者の大切さ』に気が付いて、ブクマや評価に囚われない幸福な作家活動を送れますように……!
----
ブックマーク、それに加えて評価を入れてくれると作者のモチベが上昇します。
評価の仕方はこの画面を下にスクロールしていけば出てきます。
その際はぜひ5:5でお願いします。
あと『○○』もよろしくお願いします。
https://ncode.syosetu.com/XXXXXX/
こっちも5:5評価とブクマと評価をお願いします。
--- 引用終わり ---
囚われてる、思いっきり囚われっぱなしだよ。全然幸福じゃないよ。
イイ話があとがきで台無しだよ。
いまだかつて、これほど興ざめなクレクレを見たことがない。
クレクレがあると(ありすぎると)、作品世界への没入から、現実に引き戻されて興ざめする、というような読者系エッセイを時々見かける。
わかるぞ。いまわかったぞ。
あとがきが楽しみで、本をあとがきから読む、って人もいるように、本文とあとがきを合わせて一つの作品と見た時、文章量の割に、あとがきの影響は大きい。
まあネタと笑ってpt付ける人の方が多いんだろうけど。
-5:-5 とかつけたいんだけど。
”Q.自分の作品ではなく、他の作者の作品の紹介についても自由ですか?
A.小説家になろうに投稿されている全ての作品は、宣伝・紹介・リンク、全て自由です。
この自由とは、誹謗中傷や権利侵害となる形での利用は禁止という前提があってのことです。”
- 公式マニュアル:小説の宣伝 http://syosetu.com/man/senden/
”誹謗中傷
[名]根拠のない悪口を言いふらして、他人を傷つけること。"
- 小学館 大辞泉
”(引用)
第三十二条 公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。”
- 著作権法