表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
90/150

48.レオ、やばいことを思い知る(前)

「ちょ、え、……ええっ、ええええ!?」


 思わずばっと手を離す。

 するとその瞬間、


 ――カッ……!


 腕輪を中心に凄まじい閃光が放たれ、――次にレオが目を開けた時には、金の腕輪は、ぼろぼろの破片になって床に落ちていた。


「なんと……」

「始祖すら手こずらせた魔力封じの腕輪を解くとは……」


 周囲がどよめきそんなことを囁いているが、もはやそれを冷静に聞く余裕などレオにはなかった。


「――ありがとう、レオノーラ」

「…………っ」


 腕輪が嵌められていたはずの右腕を軽く振り、こちらに微笑んでくる皇子が――怖い。

 だって、彼がこの手の笑顔を浮かべるのは、大抵の場合、キレている時。レオを追い詰めに掛かる時だからだ。


 もはや通常通りの、いや、通常より五倍増しくらいにキラキラしているアルベルトを前に、レオは腰を抜かしそうな心持ちであった。

 というか、事実尻餅をついた。


(な、なにっ!? なにが起こったんだ!?)


 冷や汗を浮かべ、愕然として見上げていると、キラキラアルベルトがすっと優雅に手を差し出してくる。


「大丈夫かい?」


 大丈夫ではなかった。もちろん全然大丈夫ではなかった。

 だが、レオが身動ぎもできずに、差し出された手を凝視している内に、皇子はふっと小さく笑みを漏らして、レオを抱き起こしてしまったではないか。


(ひぃっ!)


 立たせてからも、さりげなく背に回した手は離してくれない。

 レオは恐慌をきたしそうになりながら、あることを悟った。


(な……なんか……魔力戻ってるううううううう!?)


 それも、レオの勘が外れていなければ、以前よりも潤沢に。


 どういうことだ。

 一体なにが起こっているのだ。


 レオががくがくしていると、バルタザールが笑いを含んだ声を掛けてきた。


「おや、アルベルト。まだ腕輪を外してよいとは言っていないぞ」

「そうでしたか。『処遇が決まるまで付けておけ』と言われたので、もうよいのかと」


 それに、このようなやわな腕輪では、到底僕の魔力は収まらないようです。


 春のそよ風のような穏やかな微笑を浮かべつつ、そんな恐ろしい台詞を返す皇子に、横にいたレオはただ震えた。


「ほう? もう処遇は決まったと? 俺はまだ何も言っていないが」


 強面のバルタザールが、にやりと獰猛な笑みを浮かべる。

 自分の国の王にこう言ってはなんだが、人ひとり殺してきたような笑顔だ。


 しかし、アルベルトは小揺るぎもしなかった。

 彼は、あの朗々と歌うような口調で、こう告げたのだ。


「いえ、もう処遇は決まりました。僕は、皇子でいつづけ、やがてこの帝国の王となる」


 と。


 その不敬とも取れる大胆な発言に、皇帝は虚を突かれたように目を見開いた。

 周囲も、ごくりと息を飲む。

 やがてバルタザールは軽く顎をしゃくると、「ほう?」と続けた。


「誰が決めたのだ?」

「僕が決めました。なぜなら、必ずそうなるからです」

「笑止。おまえはこの国の基盤を根底から揺るがすような真似をした。その責を、どう負うというのだ」


 軽い口調だが、声は低い。

 そこに含まれた紛れもない威嚇の色に、謁見室の空気がぴりりと震えた。


 しかし皇子は、それに思いもしない言葉でもって返した。


「もちろん、この国を背負うことによって」


 エミーリアが目を瞬く。

 侯爵ははっと顔を上げた。

 皇后は静かに笑みを浮かべ――バルタザールは、吠えるようにして笑った。


「ははは! 大口を叩きおる。おまえにそれができるのか?」

「お忘れですか、父上。僕に授けられた龍徴は、金貨。僕は金貨の祝福を授けられた身」


 アルベルトもまた笑んでみせた。

 ただしそれは、いつもの穏やかで美しい微笑ではなく、まるで抜き身の刃のような、猛々しく力強い笑みだった。


 皇子は真っ直ぐとその碧い瞳で父帝を見据えた。


「一部の特権階級が魔力を独占し、それによって民を押さえつけるようにして支配する時代は、やがて終焉を迎える。陣と市民の台頭と共に、代わりに訪れるのは――(きん)の時代です」


 それはなぜか、「僕の時代だ」と言っているように、周囲には聞こえた。


「金の前には、全ての民は等しく権利と機会を有し、そこには老若男女の差すらない。その分、これまでには考えられなかったような、抜き身で剥き出しの、争いが起こるでしょう」


 彼はちらりと、後ろ手に縛られて跪かされているハグマイヤーを見やった。


「古きもの。至らぬもの。不健全なもの。怠惰なもの。それらは全て、凄まじい勢いで押し寄せる淘汰の波に晒され、掻き消える。これまでの帝国ならば、それに手を差し伸べていたことでしょう。だがそれでは――やがてこの国は滅びる」


 底冷えするような眼光で見据えられ、ハグマイヤーは「ひえっ」と声を漏らす。

 詠唱も無い。攻撃の素振りすらない。

 しかし、その視線に捉えられた次の瞬間、伯爵はまるで蛙が潰れたような声を上げ、叩きつけられたようにその場にくず折れた。


(――ひっ!)


 呆然と遣り取りを見守っていたレオは、思わずびくりと肩を震わせる。


 今、一体なにが起こった。

 この皇子は、憐れなハゲ親父に、一体なにを仕掛けたのだ。


(なんかもう眼光で人を殺せるレベルに進化してるううう!?)


 それはもはや、関節を外すレベルの話ではない。

 びくびく震えだしたレオに何を思ったか、アルベルトは背に回した手にそっと力を込めてきた。


 レオはそれを、「次はおまえの番だ」の意味に取った。


 皇子は視線を父帝に戻し、力強く続ける。


「――だが、僕がそれをさせない。この名に懸けて。陣と市民の台頭を抑え込むのではなく、先頭に立ち、その主導権を握ることによって、僕が、これからの時代の歯車を回してみせます」


 古色蒼然とした基盤など壊れてしまえ。

 自らは新たな、しなやかな、時代を創り上げていく。


 アルベルト皇子の宣言は、つまりそういうことだった。


 謁見室に沈黙が落ちる。

 いつの間にかパレードが戻ってきたのか、バルコニーの外からは、祭に沸いた市民の声が、防音魔術の施されたカーテンの隙間から押し寄せてきた。


 大胆な宣告を終え、堂々と佇む皇子に、レオはだらだらと冷や汗を流しながら視線を送った。

 彼の主張は、奇しくもレオの金に対する想いとほとんど一緒だ。

 しかし、途中からはもはやその言葉も耳に入ってこないくらい、レオは自らに迫りくる命の危機に怯えていた。


 なんだか皇子はよほど興奮しているのか、隣に立っているだけでぴりぴりと魔力の奔流が伝わってくる。

 この風前の灯たる命を救うためには、皇子に冷静になってもらい、その魔力を収めてもらうより他なかった。

 そこでレオは、引き攣る喉からなんとか言葉を掻き集めて、皇帝の前でそのような口を聞いていいのかと、皇子に冷や水を浴びせるつもりで囁いた。


「お……皇子、そ、そんなこと、言って……よいのですか」

「なぜ?」


 震え声で尋ねる少女に、皇子は穏やかに答える。

 彼は、潤んだ瞳で見上げてくる少女の背を、そっと撫でてやった。


「今の僕には、もう怖いものなど何もない」

「…………!」


 君さえいれば、という言葉は、さすがの彼も公衆の面前で告げるには照れが勝った。


 そう。

 たとえ平民となっても、少女さえいればアルベルトはどんなことでもできると思えた。

 ただ、そうなってみて初めて思えたのだ。

 自分はやはり皇子でありたいと――彼女を守る力は、少しでも大きい方がいいと。

 そして、自ら強くその座を望んだ瞬間、降りかかるどんな困難も、もはや困難ではなくなったのだった。


 聡明な彼女は意図を汲んでくれたのだろう。

 大きく肩を揺らし、ふるふると目を見開いてこちらを見ている。

 アルベルトはその視線を受け止め、甘く微笑んだ。


(皇子が無敵無双の狂戦士(バーサーカー)モードになってるうううう!)


 もちろんレオは、皇子の言葉を単純にそのように捉えていた。

 絶対的権力者にしれっと国家滅亡宣言をしてしまえるなど、もはや常人の神経では考えられない。


 しかも皇子は、ふっと笑みを深め、首を傾げるではないか。


「レオノーラ。婚約者になり、畑仕事を教えてくれるという君の言葉には、震えが走った。アル、などと呼んでくれたこともね」

「…………っ!」


 (こ、今回の地雷は、そこか……!)


 皇子が嫌がっていたにもかかわらず、自分が彼の「婚約者」に収まってしまったこと。

 畑のカカシ扱いしたこと。

 あまつ、調子に乗って「アル坊」などと呼ぼうとしたこと。


 それらは誇り高い皇子の地雷を踏み抜き、彼に怒りの激震を走らせてしまったらしい。

 先程までの、しょんぼりとしたいい人オーラが消え失せ、笑顔で人を追い詰めるモードに切り替わっている様子なのがその証拠だ。


 皇子は「だが……いや、だからこそ」と小さく呟き、レオの頬をそっと撫でた。


「僕は思ったんだ。僕はあくまで、君の手を引く側でいたい。皇子の――そして皇帝の立場であれば、それができると。レオノーラ。僕は君を、一生離したくない」


 手を引かれ処刑台へと連行される自分を想像して、レオは背筋を凍らせた。

 皇子渾身の亭主関白宣言は、残念ながら、「皇子および皇帝権限振りかざして、てめえのこと引っ捕らえるぞ。終身刑だ覚悟しろ」としか響かなかったのである。


 思い詰めたレオはばっと背後を振り返り、もはや半泣きで皇帝に縋った。


「皇帝陛下……!」


 彼は訴えたかった。

 どうかこの恐ろしい皇子を止めてくださいと。こいつから魔力を取り上げてくださいと。


(陛下! 陛下あああ! ここにあなたの治世を脅かす反逆の徒がいますよ! 逆賊ですよ! 処分! 処分してください陛下ああああ!)


 今や、この場で誰より皇子の庶民堕ちを願っているのは、レオであった。


 しかし。


「ふ……レオノーラよ。そのように懇願せずとも、わかっている」


 バルタザールはその厳めしい顔に苦笑を浮かべたと思いきや。


「俺はこの場で宣言しよう。我が息子アルベルトに、このまま皇子たるを認め、いずれ俺の後を継ぐことを、認めると。揺るぎなき後継者の身分に処す――それが今回の、『処分』であるとな」


 そんな風に宣言しだしたではないか。


「…………」


 もはやレオには悲鳴すらなかった。

 ただ、ひくりと喉が強張っただけだった。


(な……なんで……? な、んで……?)


 しかも、アレクシアがとどめの一撃を振り降ろしてくる。


「また同時に、高潔にして、深い愛情を持ったレオノーラ・フォン・ハーケンベルグに、アルベルトの婚約者たるを認めましょう。あなたの説教は、わたくしたちの胸にとても響きました」

「…………」


 ぷしゅ、と何か抜けた気がした。

 レオの魂の音だった。


「父上、母上……? なぜ……」


 それまでは堂々としていたアルベルトが、二人の宣言に少し驚いたように眉を上げる。

 バルタザールはそれを「なぜおまえが驚くのだ」と言って笑うと、すっとテーブルから立ち上がった。


 そうして、ゆったりと、バルコニーに向かって歩いていく。

 彼は、開け放たれた扉の前に下ろされたカーテンに、そっと手を掛けた。


「なあ、アルベルト。これまでの時代、皇族の権力の源泉は魔力だった。皇族の友は貴族だった。だがこれからは違うというのだろう? おまえの権力の源泉は、金。そしておまえの友は――」


 彼が勢いよく布を引き寄せた瞬間、その先に現れた光景に、アルベルトは大きく目を見開いた。

 バルコニーの先にいたのは、人、人、人。


 パレードを終えて戻ってくる騎兵隊など見えもしない、溢れんばかりの群衆だ。

 彼らは一様に両手を掲げ、何かを叫んでいるようだった。


 それはあまりに大きくて、また揃いも悪くて、聞き取りづらい。

 しかし、耳を澄まして、ある単語を聞き取ったとき、アルベルトは今度こそぽかんと口を開けた。


 ――金貨王、万歳!

 ――アルベルト皇子殿下、万歳!


 ふと口の端を持ち上げたバルタザールが、続けた。


「――民だ(・・)。魔力も持たず、学も無く、弱者として時に虐げられ搾取されてきた圧倒的多数。彼らが、これから、おまえの友となる」


 アルベルトは珍しいことに、何も言えなかった。

 ただ自分の名前を叫ばれている光景を、呆然と見つめていた。


 叫ぶのは、上等な服に身を包んだ彼の学友などではない。

 魔力をひけらかす貴族連中でももちろんない。

 そこにいたのは、チュニックの代わりに古着をまとい、魔力の代わりに零れんばかりの感情を露わにした、貧民と呼んで差し支えない者たちだった。


「一部の下町では、既に水不足が始まっていた。だがそれがある日、忽然と解消され、その翌日から陣の試験配布が始まり――俺のもとには、感謝状が続々と届いている。感謝状と言っても、字も書けないような者たちからだ。井戸汲みにも行けぬ老婆、腐った水で子を失いかけていた母親、秘密裏に井戸を掘ろうとしてハグマイヤー卿に捕まった者の友人。そういった弱者たち。だから俺は伝えさせたのだ。手紙など書かずともよい。感謝の念があるならば、精霊祭の日に王宮に向かって叫べと」

「父上……」


 アイスブルーの瞳には、うっすらと涙の膜が張っていた。

 アルベルトはその激情を恥じるように瞬きをし、次の瞬間には晴れやかな笑みを浮かべた。


「感謝いたします」

「何を言う。おまえが引き起こした結果だ。おまえが生まれて初めて何かを願い、もがいた、その先の、な。胸に刻めよ」

「はい」


 朗らかな声が、力強い返事を紡ぐ。

 アルベルトは自らの右手をじっと見つめてから、やがて顔を上げた。


「父上。彼らに、手を振っても?」


 バルコニーからの挨拶は、本来成人皇族の仕事だ。

 しかしバルタザールは軽く眉を引き上げ、こう答えた。


「友に手を振るのに、おまえはいちいち親の許可を取るのか?」


 アルベルトは破顔すると、その長い足で真っ直ぐにバルコニーを目指す。

 だが彼はふと振り返り、佇む少女に手を差し出した。


「君もおいで、レオノーラ」

「え……っ!?」


 ぎょっとしたのはレオである。

 しばし空中に漂わせていた魂を慌てて引き戻し、その言葉の意味を考えたが、皇族でもない自分が民に手を振る筋合いなどないはずだった。


「な、なぜ……!?」

「なぜ? 民が叫んでいる内容のほとんどは、君の功績だ」


 皇子は首を傾げてそう言うが――レオはそこではっとした。


(こいつの狙いがわかったぞ……! 終身刑に備えて、脱走を防ぐために、俺の顔を市民に覚えさせるつもりだな!?)


 功績を讃える、だなんてうわべの言葉に騙されてはいけない。

 彼はいつもこうやって笑顔で人を追い詰めてくる、そういう男なのだ。


「いえいえいえいえいえ! 私は、結構、です!」


 なのでレオは叫んだ。

 結局皇子が皇子のまま留任となったのも大ショックなのに、この上群衆に顔を覚えられ、脱走のハードルを一層上げるなんてノーサンキューである。

 レオには拒否一択しかなかった。


 だが皇子は譲らない構えである。


「責こそ全て僕が負おうとしたが、この件の功績は、本来君の方が大きい。民に水の恵みをもたらした君が挨拶をしたら、きっと皆喜ぶだろう」

「いえいえいえ! 水不足の解消は、ビアンカ様! ビアンカ様の功績です! それと皇子! あと、オスカー先輩! フランツさん!」


 ありのままの事実で反論したのに、皇子は「困った子だ」と苦笑を浮かべあそばした。


「なぜ、そんなに嫌がるんだい?」

「逆に、なぜ、そんなに、勧めるのですか!? 本当は、目的、違うのでしょう!?」


 レオが逆ギレしながら踏み込むと、相手はちょっと驚いたように目を見開き、


「ばれたか」


 と悪戯っ子のような笑みを浮かべた。


「本当は――そう。民に、君を見せてやりたいだけだ。君が僕の腕の中にいるところを、ね」

「…………!」


 悪びれもせずに本音をゲロった皇子に、レオは顔色を失った。


 ほら見ろ。

 彼は指名手配犯(レオ)の顔を民衆に刷り込むつもりだったのではないか。

 あまつ、自分が見事捕らえおおせているところを見せつけたいのだという。

 つまりアレだ。公開処刑だ。


 彼がそのまま手を伸ばしてきたので、レオは慌てて侯爵夫妻に助けを求める。


「侯爵様! エミーリア様!」


 藁にもすがる思いで振り向いたが、


「うむ。やはり、功績は讃えられねばな」

「うふふ、レオノーラったら、謙虚なのだから」


 その藁はにこにこと笑って彼を絶望の底に突き落とした。


(駄目だ! 夫妻の顔には、「うちの孫、すごいっしょ?」としか書かれてねえ!)


 彼らは先程の、「功績を讃えたい」という皇子の発言にころりと騙されてしまっていたらしい。

 とんだ落とし穴である。


 それではと、レオはばっと皇帝夫妻を振り仰いでみたものの、


「華があってよいな」

「アルベルト、何をしているの。早くエスコートなさい」


 藁を掴ませてもらえるどころか、伸ばした腕に鉈を振り降ろされるような暴挙に遭った。


(うわあああああ!)


 まさに四面楚歌。

 パニックのあまり、皇子が近付いてくるのがスローに見える。まるでホラーだ。


「さあ、おいで」

「い、いえ! あの! 無理です! 私、見られたく、ありません!」

「なぜ? 君に見られたくないところなどあるものか。さあ、おいで」

「いえ、ですから……!」


 この世のどこに、顔を見られたい脱走者がいるのだ。

 無意識にぎゅうぎゅうとドレスの布地ごとカー様を握りしめていると、それを視線で追った皇子が「ああ」というように頷いた。


「もしや、その汚れのことを気にしているのかい?」

「へ?」


 レオは、数分前に自分がワインを浴びせられたことすら忘れていた。

 が、皇子は「僕のために、すまなかったね」と優しく目を細めると、


「染みよ、去れ」


 軽く唱える。


 ――ふわっ


「わ!」


 その瞬間、軽く風が舞い、レオはびっくりして悲鳴を上げた。

 そして、咄嗟に瞑った目を開いた時、そこに立ち現れた光景を見て、彼は更に顔を強張らせた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
番外編も投稿中

◆無欲の聖女 4巻まで発売中
無欲の聖女4
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ