表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
311/347

「昼からスオメラ語辞典か?」


 弁当と一緒に、スオメラ語辞典を取り出したイアンへ、ヘルベルトはあきれた声を上げた。イアンはその声に動じることなく、しおりを挟んでいたページを開くと、サンドイッチを片手に目を通し始める。


「おれが作った弁当なんだぞ。もっと味わって食え」


「ちゃんと味わっている。今日のピクルスは中々だな。元々の野菜の味と、酸味のバランスがいい」


 それを聞いたヘルベルトは、まんざらでもない顔をした。


「浅漬けにしてみた。そんなことより、ソフィア王女からは、謹慎以外は何も言われてないのか?」


「特に何もない」


 ヘルベルトはほっと息を吐いた。


「このままほとぼりが冷めてくれれば、言うことなしだ。ここ数日間、俺は生きた心地がしなかったぞ!」


「お前が変なものを見つけてくるからだ。それよりも、こんなものが俺の所へ回ってきた」


 イアンがヘルベルトへ、一通の封書を差し出す。


「セシリー王妃様からか?」


「違う。署名を確認しろ」


 それを眺めたヘルベルトの手が震えた。


「スオメラ大使の接待役を命じるだって!? しかも、陛下直筆の指示書じゃないか!」


「間違いなく母上の横やりだよ。男子生徒はキース兄さん、女子生徒はソフィア姉さんが無難なところだ。それを父上の指示書まで使って、俺に差し替えた。おそらく女子の接待役は……」


「赤毛嬢か……。だがイアン、いくらセシリー王妃様の要望でも、これはあまりいい事とは思えないぞ。どう考えても、キース王子の不興を買う」


「もう決まったことだ。今さらじたばたしても仕方がない。おかげで、真剣にスオメラ語を勉強することになった」


「それは大変だな」


 ヘルベルトがイアンへ、肩をすくめて見せる。


「そうでもない。他の国の言葉を学ぶのは面白いぞ。温かい、寒いという表現一つでもだいぶ違う。ロストガル語での表現は一つだが、スオメラ語では、花や植物の形態に合わせた表現が山ほどある」


「単にめんどくさいだけだろう」


「情緒のないやつだな。あの国が温暖で過ごしやすいことを考えれば、これはきわめて興味深いことだ。味の表現だって違う。スオメラ語は甘い、辛い、しょっぱい、苦いだけじゃなく、うまいというのも味の中に入っている」


 そう告げると、イアンはサンドイッチに挟んだピクルスを指さした。


「スオメラだったら、今日のピクルスにはうま味があると言う」


「お前にほめられてもな。どうせほめられるなら、オリヴィアさんにほめられたい。あの人の食べるものは、すべて俺が作る」


「好きにしてくれ」


「でも、辞典だけで大丈夫なのか?」


「発音が怪しいから、母国語を話せる人に、協力をお願いすることにした」


「クレオン君か?」


「そうだ。それよりも……」


 イアンはそこで言葉を切ると、ヘルベルトへ目配せをした。ヘルベルトが指で大丈夫だと合図すると、言葉を続ける。


「例の秘文書だが、本当に昔の生徒のいたずらだったのか?」


「実家へ送って確認した。何の痕跡もないそうだ。インクも紙もかなり前のものらしい」


 それを聞いたイアンが、何か考えこむ表情をする。


「まだ何か気になるのか?」


「すくなくとも、紙は本物を用意したと言う事か……」


「おい、本当に鑑定するのか聞かれたぐらいだぞ。それに見つけたのは偶然だ」


「それにしては、あまりにもタイミングが良すぎる」


「イアン、いくら何でも……」


「ヘルベルト、今回の件だけじゃない。南区の時も、決闘騒ぎの時も、何か不自然なものを感じなかったか? あまりにもタイミングが良すぎ、いや、悪すぎるんだ」


「やぶから棒になんだ。お前自身、全て赤毛嬢が引き起こしていると言っていただろう?」


「そう思っていた。だが今回の件といい、誰かが影で、俺たちをからかっているようにしか思えない」


 イアンはそこで言葉を切ると、ヘルベルトを眺めた。どうやら、こちらの言葉が耳に入っていないらしい。


「どうした?」


 ヘルベルトがはっとした顔をする。


「すまない。実家へ戻った時に、耳に挟んだ話を思い出していた」


「何があった?」


「お前には関係のない話だ。忘れてくれ」


「ヘルベルト、お前は俺の半身だ。お前に関係あるなら話せ」


 イアンの言葉に、ヘルベルトはあきらめた顔をした。


「黒曜の塔で『腕』をしていた一族が、亡くなったらしい」


「らしい?」


「表向きは行方不明ということになっている」


「事故にでもあったのか?」


「俺たち魔法職は常に死と隣りあわせだが、事故じゃない。同僚に殺されたそうだ」


 それを聞いたイアンの顔色が変わる。


「黒曜の塔の腕が、腕に殺されたのか?」


「話を真に受ければそうなるな。だが何かおかしい。普通は事故があっても、療養所送りということになって、死んだことが公になるのはかなり先の話だ。それが実家へ戻った時に、死因と一緒に漏れてきた。確かに、俺たちの周りで起きることは、色々とタイミングが良すぎる、いや、悪すぎる……」


「何か裏があるな。亡くなった人は?」


「ナターシャ、俺の少し上のいとこで、一族の中でも百年に一人の逸材だと言われていた。性格は最悪だったけどな」


「最悪?」


「短気なうえに、ともかく変わり者でね。護衛役なんて不自由なものはまっぴらごめんだと言って、王宮魔法庁へ行ったぐらいだ。同僚をぶっ殺して逃げたと言われた方が、よほどに納得できる」


「ずいぶんな言い様だな」


「本当だから仕方がない。それに魔法職である限り、真の自由なんてもんは存在しない。ナターシャは、それに逆らおうとしていた。何かあるとすればそこだろう」


「術者の呪いか……。逃れるすべがないと言う点では、王族も似たようなものだ」


「俺は今の立場はきらいじゃないぞ。いや、十分に楽しませてもらっている。イアン、お前のおかげだ」


 それを聞いたイアンが、いかにも嫌そうな顔をして見せる。


「ほめ殺しはやめてくれ」


「別にほめてはいない。本当の事だ。でもナターシャがいなかったら、俺はお前の護衛役にはなれなかった」


「どう言うことだ?」


「年が近いお前の護衛役になりたかったが、まだガキだと一部の大人たちに反対された。でもナターシャが、『私も、あんたたちも、ガキだったじゃない? それの何が問題なの?』と言ってくれた……」


 そこで言葉を詰まらせたヘルベルトの肩へ、イアンがそっと手を置く。


「俺はナターシャに借りがある。本当に殺されたのなら、俺がその仇を打つ」


「その時は俺に言え。いや、俺に遠慮するな。お前の仇は俺の仇だ」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
script?guid=on
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ