表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/47

美濃 多治見氏

道中記の第一話と、第八話に登場します多治見氏です。

史実での事績(多治見氏の関係者)


<先祖・南北朝期>

多治見国長 (*~1324)土岐・四郎二郎・次郎四朗。美濃土岐氏一門。後醍醐の側近。1321~24年討幕の無礼講参加者。無礼講「正中の変」関係者。六波羅に第一次倒幕計画が漏れ、「正中の変」に六波羅探題・常盤範貞、小串範行に攻撃され京都錦小路で自害。


<戦国時代>

多治見光清 (*~1565)修理進・修理。1547年田原氏から猿啄城を奪取。1556年「長良川の合戦」義龍側の侍大将・旗本。1564(永禄7・8)年猿啄(勝山)城主。岸信周とともに主家に忠節を尽くす。1565年織田軍(丹羽長秀)に攻撃される。


多治見与蔵 (*)多治見家の家臣。織田家の東美濃侵攻に、幼君を抱き敵中突破。


**************************************************************

「道中記」第1・8話

(本編登場人物)


多治見修理亮 (*~1569)

・織田家の東美濃侵攻に追われた修理は、武田信玄の下に落ちるが、織田家と武田家の不戦同盟により、旧領に復帰したという設定にしました。現在は信長黒幌衆筆頭・川尻秀隆に居城を譲らされています。


多治見与蔵 (*~1569)

・修理亮の重臣。主が世話になった武田信玄とも気脈を通じ、武田家から派遣された透波衆を手足としています。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ