表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
46/47

朝倉家譜代家臣

<譜代家老衆> 景●→当主から下賜名 義景年寄衆 


山崎吉家 兵2000。(*~1573)新左衛門・長門守。朝倉家内衆。義景年寄衆。朝倉家の先鋒侍大将。1567年堀江景忠討伐に魚住景固とともに大将として加賀出陣。1568年、足利義昭辻警固衆。1570年浅井家の加勢に出陣、小谷城に山崎丸を造る。1573年第一陣として湖北出陣。弟・吉延、嫡子・吉建とともに「刃禰坂の合戦」に戦死。


山崎吉建 兵300。(*~1573)新左衛門・長門守。山崎吉家の嫡男。「刃禰坂の合戦」に戦死。


山崎吉延 (*~1573)七郎左衛門。山崎吉家の弟。「刃禰坂の合戦」に戦死。山崎長徳の父。


詫美行忠 兵2000。(*~1573)左京亮・越後守。越前の豪族・元在地荘官。朝倉家外様衆。義景年寄衆。「刃禰坂の合戦」に戦死。


栂野吉仍 兵1000。(*~1573)三郎右衛門。朝倉家内衆。義景年寄衆。疋田六郎三郎とともに疋田城に籠城し戦死。


魚住景固 兵1000。(*~1574)備後守。元外様衆。魚住景栄の息。義景年寄衆。筆頭家老・一乗谷四奉行<1571~1573>。朝倉家内衆。1567年堀江景忠討伐に山崎吉家とともに大将として加賀出陣。1568年、足利義昭辻警固衆。1573年湖北丁野ようの城守備。7月出陣拒否。嫡男・彦三郎とともに織田家に臣従する。鳥羽館をあたえられる。1574年富田長秀に討たれる。


前波景定 (*)藤右衛門。吉熙の孫。一乗谷四奉行のひとり<1546~1567>。朝倉家内衆。息に前波景当、吉継。<朝倉孝景の小姓に前波弥五郎、虎千代。>


前波景当 (*~1570)左衛門五郎・藤右衛門。前波景定の息、一乗谷奉行<1567?~1573?>。朝倉家内衆。義景年寄衆。1561年の「三里浜犬追物」に500余人を率いる。1568年足利義昭を近江に送り出した際、2000余騎を率いて警護する。1570年「姉川の合戦」に第2陣を務める。「堅田口の合戦」に討死「歴代古案」。息に勝秀(*~1620)。


前波吉継 (*~1574)桂田長俊・九郎兵衛・播磨守。朝倉家内衆。前波景定の息、景当の弟。1561年の「三里浜犬追物」に参加。1561年「曲水の宴」に参加。1571年朝倉義景から勘当される。1572年近江の陣に従軍、陣抜けし織田家に臣従する。


前波吉充 (*)七郎兵衛。朝倉家内衆。1568年三奉行連署状の一奉行のひとり「山岸文書」。前波興勝の息カ。 


<越前三国湊>

桜井元忠 兵700。(1517~1580)十郎・新左衛門。義景年寄衆。堀江氏の没落後、三国湊奉行。(三国)湊城主。朝倉義景の大野退去に従う。63歳。<元・朝倉孝景の小姓か。>


<越前府中>

青木景康 兵500。(*~1573)隼人佐・上野介。朝倉家外様衆。青木康忠の息。朝倉家府中奉行家(青木・印牧)。義景年寄衆。「刃禰坂の合戦」に戦死。


印牧景忠 (*)朝倉家外様衆。朝倉家府中奉行<1564~1573>。


印牧能信 兵600。(*~1573)弥六左衛門。木ノ目峠守将。朝倉家外様衆。勇将として讃えられる。「刃禰坂の合戦」に捕縛され、信長御前で自害。


<越前一乗谷> 一乗谷四奉行家(魚住・前波・河合・小泉)


河合吉統 兵2000。(*~1573)川合・五郎兵衛・安芸守・(宗清?)。朝倉家内衆。一乗谷奉行<1550~1573>。1556年前波景定とともに大野出陣。1572年江北出陣。1573年第一陣として湖北出陣。「刃禰坂の合戦」に戦死。


小泉長利 (*~*1564)藤左衛門。越前の豪族・元在地荘官。一乗谷奉行<1550~1562>。溝江家と縁戚。


小泉長治 (*~1574)藤左衛門。越前の豪族・元在地荘官。長利の息、一乗谷奉行カ<1567?~1573?>。朝倉家滅亡後、溝江家に寄寓するが一揆発生により行方不明。


小泉* (*~1573)四郎右衛門。越前の豪族・元在地荘官。小泉吉宗の息。「刃禰坂の合戦」に戦死。



<越前朝倉家譜代家人>


桜井景通 (*)新左衛門。1568年足利義昭辻警固衆。1573年「刃禰坂の合戦」に義景を一乗谷まで護衛する。


小林吉隆 兵500。(*~*1575)三郎次郎。1568年足利義昭の辻固之衆。織田家に臣従する。富田長秀与力となるが、長秀を討ち一揆に走る。<義景側近・小林吉長の一族カ。>


小林* (*~1573)六左衛門。1573年近江遠征に従い。大獄砦を守備する。信長の奇襲を受け敗走。<義景側近・小林吉長の一族カ。>


斉藤* (*~1573)刑部少輔。越前の豪族・元在地荘官。1573年近江遠征に従い。大獄砦を守備する。信長の奇襲を受け敗走。<斉藤民部丞の一門か。>


富田長繁 兵1000。(1551~1574)弥六郎・長秀。朝倉家内衆。近江の陣で織田家に臣従する。越前征服後に府中城主。


毛屋* (*)猪介・猪之助。富田与力。近江の陣で織田家に臣従する。<織田に出仕してからは伊勢長島一揆征伐に抜群の軍功。>


増井* (*)甚内。近江の陣で織田家に臣従する。


窪田* 兵700。(*~1573)左近将監。朝倉家内衆。1568年足利義昭辻警固衆。「刃禰坂の合戦」に戦死。<朝倉孝景の小姓に窪田竹松。>


加藤* 兵150。(*~1573)弥三郎。朝倉義景の大野退去に従う。


土佐* (*~1573)掃部助。「刃禰坂の合戦」に戦死。


細呂木* (*~1573)治部少輔。「刃禰坂の合戦」に戦死。


伊藤* (*~1573)九郎兵衛。「刃禰坂の合戦」に戦死。


中村* (*~1573)五郎右衛門。三郎兵衛、新兵衛とともに従軍。「刃禰坂の合戦」に戦死。<朝倉孝景の小姓に中村平五郎。>


和田* (*)九郎右衛門。清左衛門とともに従軍。「刃禰坂の合戦」に戦死。


杉若* (*)越前の豪族・元在地荘官。大野衆。<紀州熊野の杉若無心と一門か?。>


三輪* (*)越前の豪族・元在地荘官。<朝倉孝景の小姓に三輪三郎。>


大町* (*)越前の豪族。


佐々布掟俊 (*~1574)井上・光林坊。丹生郡佐々牟志神社の別当家。佐々布掟蓮の息。朝倉氏滅亡後、織田家に出仕。1574年一向一揆の襲撃により戦死。平吹館城主。


片岡* (*)<朝倉孝景の小姓に片岡与三郎。>


桑原* (*)<朝倉孝景の小姓に桑原石松。>


小川* (*)<朝倉孝景の小姓に小川左衛門二郎。>


小説の方では、朝倉軍の副将:前波新八郎のことを「景則」と便宜的に設定しました。

この画像のURL:https://17453.mitemin.net/i460775/

挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ