蒲生氏郷の事績(近江 蒲生氏)
蒲生賦秀 /gamou,masuhide
(生誕:1556~没年:1595)
鶴千代・忠三郎・教秀・氏郷・レオン・飛騨守。蒲生賢秀の息子。準織田家一門。永禄11年(1568)13歳で岐阜に人質に出され、信長の娘婿になる。各地で奮戦し、信長に父と別行動で一隊を統率することが許された織田家中きっての若手将校。
1569年14歳で初陣。信長馬廻衆。
1570年「朝倉氏攻撃」に従軍。
1573年4~7月京都「足利義昭征伐」に従軍。1573年朝倉「大づく砦攻略」先手衆。1573年8月越前乱入「朝倉・浅井征伐」に従軍。
1575年5月「長篠の合戦」に従軍。
1578年荒木村重の「有岡城攻略」に従軍。1578年8月安土相撲に奉行、相撲披露。
1581年1月安土爆竹(馬揃え)馬廻衆北方組。1581年9月「伊賀平定戦」に北畠信雄配下「甲賀口」従軍。1582年1月安土爆竹(馬揃え)馬廻衆北方組。
1582年「甲斐乱入」に従軍。信長本軍として諏訪に在陣、人数持ち諸将に名を連ねる。反明智派。
(関係者)
蒲生定秀
(1508~1579)
藤十郎・左兵衛大夫・下野守・入道。蒲生高郷の息子。母は佐治左馬允の娘。馬淵宗綱の娘婿。
1522年叔父・蒲生秀紀を毒殺し家督を継承。六角定頼に従い各地を転戦。
1531年浅井亮政と「箕浦河原の合戦」に武功。浅井亮政を撃退する。
1539年定頼に従い上洛。1540年三好長慶との合戦に活躍。
1558年に出家。
1559年浅井久政を攻撃。
1561・62年六角義賢を補佐して上洛。京都の治安維持に務める。
1564年小倉氏の内部抗争に介入し制圧。1566年浅井と通じた六角家反乱分子との「蒲生野の合戦」に参陣。
1567年弾正忠家支配を制限する「六角氏式目」に連署。息子に賢秀。72歳。娘婿に神戸友盛、美濃部上総介、小倉三河守、池田忠知、関盛信、(豊臣)秀吉。
蒲生賢秀 /gamou,katahide
(1534~1584)
(馬淵)・左兵衛太夫・左衛門大夫・下野守。蒲生定秀の息子。元・六角氏家老で南近江の実力者。後藤播磨守(但馬守とも)の娘婿。
1560年「肥田城攻略」に従軍。「野良田の合戦」に敗戦。
1567年弾正忠家支配を制限する「六角氏式目」に連署。
永禄11(1568)年義昭上洛前に織田家に臣従。1568年の織田軍の上洛に抵抗。のち降服し織田家に臣従する。一時、南近江長光寺城主・柴田勝家の与力。
伊勢亀山の関氏、伊勢岩出の田丸氏と同盟。
1569年8~10月伊勢「北畠氏攻略」に従軍。
1573年4~7月京都「足利義昭征伐」に従軍。信長馬廻衆。長岡藤孝とともに信長と同年生まれで信任厚い。1573年息・氏郷とともに朝倉「大づく砦攻略」先手衆。
1582年安土城二の丸留守居。反明智派。近江日野城主。息に蒲生賦秀(氏郷)。
娘婿に布施藤兵衛、関一政、田丸直政、小倉左衛門。
青地茂綱 (*1530~1570)蒲生・勝兵衛・駿河守・式部少輔。南近江国衆。蒲生定秀の息子、蒲生賢秀の弟。青地(入道・道徹)長綱の娘と婚姻し養子となる。1567年弾正忠家支配を制限する「六角氏式目」に連署。蒲生家とともに織田信長に臣従。宇佐山城主、森可成とともに朝倉軍との戦闘に討死。妹婿に神戸具盛。
青地道徹 (*)(佐々木)・入道。南近江国衆。1567年弾正忠家支配を制限する「六角氏式目」に連署。
小倉行春 /ogura,yukiharu(*~1614*1615)孫作・作左衛門。蒲生賢秀の婿。
町野幸仍 /machino,yukiyori(1543~1613)左近・繁仍。蒲生家家老。足利氏旧臣、町野秀長の息子。息子に幸和。
蒲生郷成 /gamou,satosige(*~1614)源左衛門。勝則の息子。蒲生家家臣。
蒲生頼郷 /gamou,yorisato(*~1600)蒲生家家臣。
蒲生郷舎 (*)横山・喜内。元・六角氏臣、のち蒲生家家臣。
蒲生郷安 /gamou,satoyasu(*~1600)赤坂・赤佐・赤座・隼人・四郎兵衛。六角氏家臣。のち蒲生家家臣。蒲生氏郷の側近。切支丹。
岡野 * /okano,*(*)岡・左内・越後守。青地家家老。のち蒲生家直参。
布施公保 /fuse,kimiyasu(*)藤九郎。六角氏旧臣。蒲生賢秀の娘婿。信長馬廻衆。1570年旧主六角義賢との「落窪の合戦」に参陣。伊勢「北畠氏征伐」に従軍。1578年8月安土相撲に奉行、相撲披露。親明智派。
青地元珍 /aoji,mototaka(1560~1633)千世寿・四郎左衛門・内匠助。蒲生氏縁戚。六角氏旧臣。父・茂綱は森可成の与力で1570年朝倉氏と戦い森可成と共に討死した。佐久間信盛の与力。信長馬廻衆。1581年「伊賀平定戦」に堀秀政配下「信楽口」従軍。1582年1月安土爆竹(馬揃え)馬廻衆南方組。反明智派。信孝・蒲生氏郷・前田利長に出仕。
蒲生重郷 (*)肥後守。蒲生賢秀の息子(4男)。鶴千代の弟。兄・氏郷と対立し誅殺される。
*****
(本編登場人物)
蒲生氏郷 (1556~1594)鶴千代・忠三郎・教秀・氏郷。
(偽名)平ノ正門と争った先祖の藤原秀郷(俵藤太)にあやかって「俵三郎」たさぶろう。
・・・・織田奇妙丸と年齢が近く。親友もしくは兄弟といえる存在となります。
蒲生重郷 (*)
・・・・兄が人質として1568年から69年にかけて不在の間、蒲生家の御曹司として過ごす。人質生活を全うして帰還した兄と対立する。という感じのキャラです。